相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

住宅補助手当の支給要件について

著者 総務人事マン さん

最終更新日:2010年03月09日 11:05

会社より、賃貸に住んでいる社員に、住宅補助手当を支給しています。支給要件に、「世帯主であり、会社が認めた者」と規定しています。一人暮らしは問題ないのですが、結婚した社員が、住宅補助手当がほしい為に女性でも世帯主になって住宅補助を請求してくる社員がどんどん多くなってきています。

男性のみに支給と限定することは難しいかと思いますが、なんとかこれに制約がつけられないかと思っています。

皆様の会社では、女性社員が世帯主になった場合も、支給しているのでしょうか。また、支給を限定する為には他にどんな規定を入れられているか教えていただければと思います。

スポンサーリンク

Re: 住宅補助手当の支給要件について

著者bjnbaさん

2010年03月09日 17:59

男性・女性を差別するためのご質問に対し、回答を考えることはできませんが。

・結婚した女性に住宅補助を支給したくない理由は、何でしょうか?

・御社で考えておられる「世帯主」とは?

このあたりを、もう一度確認すると、答えが見つかるかもしれません。
結婚に限らず、ご両親と同居、シングルマザーなど、支給すべき事例は、いろいろありますね。

Re: 住宅補助手当の支給要件について

著者smileyさん

2010年03月09日 18:29

結婚した女性は、当然旦那のほうが収入が上とは言えませんし、世帯主になるべきでは無いとも思えません。
男女どちらが世帯主になっても良いのではないでしょうか。
男性のみに手当を支給する理由もないと思います。

世帯主とは
「主としてその世帯の生計を維持している者、及びその世帯を代表する者として社会通念上妥当と認められる者」
だそうです。

住宅手当補助を支給する条件として、

①共働きの場合は、主として世帯の生計を維持している者となる証明
(旦那と本人のどちらが収入が多いのかの確認をする。)

②賃貸契約書の確認
(誰と契約しているのかの確認)

③住民票上の世帯主である

共働きの場合は、上の3点の条件が揃えば手当を支給する。
もちろん男女ともに同じ条件です。
確認書類が提出できない場合も、手当は支給しない。

男女関係なく実質世帯主と言えるのであれば支給する。
で、どうでしょうか?
支給要件に、「世帯主であり、会社が認めた者」と規定しているみたいですので、
会社が認める者の条件が①~③を満たしている者とすればよいのではないでしょうか。

Re: 住宅補助手当の支給要件について

著者jinjiさん

2010年03月10日 10:03

> 世帯主とは
> 「主としてその世帯の生計を維持している者、及びその世帯を代表する者として社会通念上妥当と認められる者」
> だそうです。
>
> 住宅手当補助を支給する条件として、
>
> ①共働きの場合は、主として世帯の生計を維持している者となる証明
> (旦那と本人のどちらが収入が多いのかの確認をする。)
>
> ②賃貸契約書の確認
> (誰と契約しているのかの確認)
>
> ③住民票上の世帯主である
>
> 共働きの場合は、上の3点の条件が揃えば手当を支給する。
> もちろん男女ともに同じ条件です。
> 確認書類が提出できない場合も、手当は支給しない。
>
> 男女関係なく実質世帯主と言えるのであれば支給する。
> で、どうでしょうか?
> 支給要件に、「世帯主であり、会社が認めた者」と規定しているみたいですので、
> 会社が認める者の条件が①~③を満たしている者とすればよいのではないでしょうか。

今のご時世男女で差をつけることはできませんが、会社としては、この不況という事もあり経費は極力抑えたいという本音から、各種手当の支給要件を整備しているところも多いのではないでしょうか。
弊社でも住宅関連の手当については、あいまいな支給要件を見直しております。弊社の場合、賃貸・持家問わず「世帯主」へ支給という形にしておりますが、やはり共働き夫婦への「世帯主」の定義が問題になってきます。
現在のところ入社時、引越し時に二人の所得証明を提出してもらって多い方を「世帯主」と認めておりますが、それ以降夫婦間の収入が逆転しても引越しなどしない限り、見直しをする機会がありません。
夫婦で弊社に勤務していれば、わかることなのですが、そうでない場合はどうするか苦慮しております。
毎年、年末調整時に確認することも検討されましたが、扶養家族でもないのに配偶者の収入を詮索されるのは、お互いあまりいい気持ではないですよね。

住民票、もしくは賃貸契約登記簿等で名義になっていれば住宅手当を支給するとすれば一番簡単ではあるのですが、この条件にあてはまるよう既婚の女性従業員契約書や名義を変更すると会社の規模によってはかなりの人数が見込まれるのではないでしょうか。支出もいっきに増えてしまいますよね・・・・・。

Re: 住宅補助手当の支給要件について

当社では、契約者に対して住居手当を支給しています。
世帯主であるかないかは問いません。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP