相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

夜勤明けで引き続き勤務する場合の賃金

著者 おみち さん

最終更新日:2010年03月10日 08:15

当社では、始業8時(就業規則にて規定)を通常勤務としていますが、
20時から翌朝8時までの夜勤(2交代勤務)をする場合があります。

時々、夜勤明けでそのまま9時くらいまで勤務することがあるのですが、
その場合の8時から9時までの賃金については、
前日分として支給すればいいのでしょうか?
それとも始業時間以後になりますので、
翌日分となるのでしょうか?
また、この場合の始業とは、
会社の通常の始業(8時)を言うのでしょうか?
それとも、翌日も同様に20時からの夜勤の場合、
20時を始業とするのでしょうか?

ちなみに当社の現状では、
8時以降は、前日から連続した勤務であっても翌日分として考え、
仮に翌日、有給休暇等で休んだ場合、
割増無しの賃金を支払っています。

現状のままの対応で正しいのでしょうか?
どなたかご教授願います。

スポンサーリンク

Re: 夜勤明けで引き続き勤務する場合の賃金

著者shamrockさん

2010年03月10日 12:52

二交代制ということなので、そもそも、始業時間が8時からと20時からと二つあると思います。
一つは8時から20時
もう一つは20時から8時
なので、残業になります。

Re: 夜勤明けで引き続き勤務する場合の賃金

著者おみちさん

2010年03月10日 13:07

ご回答いただき、ありがとうございます。
当社は二交代だけでなく、
10時や13時からの時差出勤などもあるのですが(就業規則にも記載)、
すべて8時始業を基準にして時間外労働などを算定していました。
回答を参考に、さらに検討してみたいと思います。

Re: 夜勤明けで引き続き勤務する場合の賃金

著者bjnbaさん

2010年03月10日 13:46

こちらが参考になると思います。
http://www13.plala.or.jp/S-Kawamura/roudo/keizokukinmu%20warimashi.html

翌日、有給などで休んだ場合
所定労働時間開始後を100%賃金とすることには、問題ありそうですね。
「時間外として125%支給」とするか「有給休暇の取得を取り消す」どちらかになると思いますよ。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP