相談の広場
私は、前総理グループの1つのスーパーに勤務している者です。パート勤務していて、社会保険付のパートです。
それなのに、パートの勤務時間以上に勤務している人(アルバイトの形)が多数います。
しかも、それを店舗では把握しているのですが、本社は知らない様子です。
私は、9時~17時までの7時間勤務ですが、パートの勤務時間以上勤務している人(アルバイト)が、なんと「8時間」で、当然社会保険に未加入なので差し引きがなく、私や私と同じ立場の人から見ると、怒りを覚えています。
しかも、税金対策で実在しない人の名前、いわゆる「架空の名前」を使って、給料をもらっているのです。
訴えたいのですが、労働基準監督署や厚生省へ訴えのメールを送っているのですが、全然返事はありません。
逆に相手にされません。
どうにかして、この会社を正規でしっかりとやってもらいたいのですが、どうしたらいいのでしょうか?
スポンサーリンク
アルバイトは、パートで保障されている社会保険(雇用保険)等の社会的な保障が何もないので、そのあたりのリスクがあると思います。
また、社会保険も国保に加入して自分で払わないといけません。
(払う払わないは個人の問題ですので別ですが)
ですから、一概に給与の差でどちらが良いとも言えないのではないでしょうか。
今回の件で他者から見ても明らかにおかしいのは、
> しかも、税金対策で実在しない人の名前、いわゆる「架空の名前」を使って、給料をもらっているのです。
という点です。
労働基準監督署は、どうしても個人に直接被害があるようなケース(残業代未払い等)で、直接訴えのある案件(個人名を公開するケース)や、不正額が大きい案件を優先する傾向にあるので、
動くか動かないかは別にして、今回のケースは時間がかかると思います。
また、投稿内容から(稼動分未払い等の)貴殿に直接被害があるわけではないようですので、あまり気にされない方がいいような気もします。
確かに会社がやっていることは労働基準法違反だと思いますし、我慢できない部分もあると思いますが、現在の日本の中小企業や、ベンチャーで法令順守しているケースは、不景気もあって稀だと思いますし、今回のケースで労働基準監督署が動いたとして、犯人探しみたいなことになって職を失う場合がもしあれば、割に合わない気もします。
この辺りを考慮して、一度感情を抜きにして考えて、
それでもどうしても我慢できない場合は、社内(本社)の権限のある部署へ直談判するか、関わらずに退職して職自体を変えるとかしか無いと思います。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]