相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

新人職員の教育って難しいですね

著者 ぷるーと さん

最終更新日:2010年08月09日 17:09

新人職員の教育って難しいですね…。

会社は4名の従業員しかいません。
昨年4月に高卒の女の子が新規採用職員として入社しました。
高卒だし、一般的な常識として、お茶の入れ方、コピーの取り方、あいさつ等々一通りのことを教えてきたつもりです。

新人さんには、1から100まですべての事をを教えることはできない。他の職員がやっていることを見て聞いて、自ら吸収しなきゃならないものもたくさんある。自分勝手に判断しないで、わからない事不思議に思ったことは積極的に聞いて覚えなさいと、最初に言ったのですが、

同じミスを何度も繰りかえしたり、自分の判断で勝手にやって後からからミスが発覚したり、上司から間違いを指摘され訂正し提出した書類が直っていなかったり、

そのたびに「わからない事はは自分で勝手に判断するのでなく、誰かにこれでいいのか確認してもらいなさい。書類を提出する前に自分で金額等確認できるものはチェックしてから提出しなさい。あなたのミスで困るのはあなたじゃなく、依頼されている相手の方になるので、もっと慎重に仕事をしなさい。」などなど・・・ミスの都度言うのですが、1年たっても一向に改善されません。

同じことを何度も何度もミスしたりやらなかったりするので、「昨日も(この前も)言ったよ」と言うと「すみません忘れてました」というだけ
しまいには「言ってくれればなんでもやりますから」という始末。

「言ってくれればじゃなく、何度もやることを言ってるのだから言われる前にやらなきゃだめじゃないのかな?」と言ったのですが、はいと返事をしたものの面白くないような態度でした。

上司にもどうしたらいいか相談しても「言ってわからないなら、ガンガン言え」としか言わず、ガンガン言ったところで結局は私が悪者(口うるさい先輩)になってしまうだけで・・・。

難しいですね、新人教育・・・。
優しく教えてもだめ。強めに怒れば次怒られないようにしようと考えてくれるかと思ったが泣くだけで一向に改善の兆しゼロ。
どう教えたら覚えてもらえるのかわからなくなりました。

愚痴になりました。すみません。

みなさんは新人教育で苦労したことありました?

スポンサーリンク

Re: 新人職員の教育って難しいですね

著者 オレンジcube さん

最終更新日:2010年08月10日 08:04

> 新人職員の教育って難しいですね…。
>
> 会社は4名の従業員しかいません。
> 昨年4月に高卒の女の子が新規採用職員として入社しました。
> 高卒だし、一般的な常識として、お茶の入れ方、コピーの取り方、あいさつ等々一通りのことを教えてきたつもりです。
>
> 新人さんには、1から100まですべての事をを教えることはできない。他の職員がやっていることを見て聞いて、自ら吸収しなきゃならないものもたくさんある。自分勝手に判断しないで、わからない事不思議に思ったことは積極的に聞いて覚えなさいと、最初に言ったのですが、
>
> 同じミスを何度も繰りかえしたり、自分の判断で勝手にやって後からからミスが発覚したり、上司から間違いを指摘され訂正し提出した書類が直っていなかったり、
>
> そのたびに「わからない事はは自分で勝手に判断するのでなく、誰かにこれでいいのか確認してもらいなさい。書類を提出する前に自分で金額等確認できるものはチェックしてから提出しなさい。あなたのミスで困るのはあなたじゃなく、依頼されている相手の方になるので、もっと慎重に仕事をしなさい。」などなど・・・ミスの都度言うのですが、1年たっても一向に改善されません。
>
> 同じことを何度も何度もミスしたりやらなかったりするので、「昨日も(この前も)言ったよ」と言うと「すみません忘れてました」というだけ
> しまいには「言ってくれればなんでもやりますから」という始末。
>
> 「言ってくれればじゃなく、何度もやることを言ってるのだから言われる前にやらなきゃだめじゃないのかな?」と言ったのですが、はいと返事をしたものの面白くないような態度でした。
>
> 上司にもどうしたらいいか相談しても「言ってわからないなら、ガンガン言え」としか言わず、ガンガン言ったところで結局は私が悪者(口うるさい先輩)になってしまうだけで・・・。
>
> 難しいですね、新人教育・・・。
> 優しく教えてもだめ。強めに怒れば次怒られないようにしようと考えてくれるかと思ったが泣くだけで一向に改善の兆しゼロ。
> どう教えたら覚えてもらえるのかわからなくなりました。
>
> 愚痴になりました。すみません。
>
> みなさんは新人教育で苦労したことありました?

こんにちは。
ゆとり教育世代の子の教育はむずかしいですよね。
参考になるか分かりませんが、以前ある記事で褒めておだてて、豚もおだてりゃ木に登るじゃないですが、日々の少しずつの成長でも褒めて自信を持たせて延ばしていくというようなことが書かれておりました。一歩一歩というよりも0.1とか0.2とかの成果を褒めることで自信や興味を持たせる。今の子は興味のあることは積極的に行い、興味のないことは全くの無関心。事務所内に鳴り響く電話にも出ないという話も聞いたことが。
気が遠くなる話でしょうが、その子に戦力になってもらいたければ、そのような対応が必要らしいです。

Re: 新人職員の教育って難しいですね

著者 うさぎ3 さん

最終更新日:2010年08月10日 08:43

削除されました

Re: 新人職員の教育って難しいですね

著者 うさぎ3 さん

最終更新日:2010年08月10日 09:08

※何故か全文が投稿されないので短縮文です。

御苦労はお察ししますが
 『なんで憶えられないのぉ~~』って思いっきり顔にでてませんか、、、?
私も 『何回言わすのぉ~~!』って思いっきり顔にでてるそうで、、、(^^ゞ
売り言葉に買い言葉みたいになってしまうとか、、、

ひとつだけ 完全に仕事を任すという方法はどうでしょう。
完璧にこなせたら 感謝と労いの言葉は必要ですが、、、

※褒められたり 感謝されたら うれしいもんです。前向きに物事を考えるようになるかもしれません。

ぶるーとさんの教えて下さった事は その新人さんにとって
どこにいても将来必ず役に立つことと思います。

もーひと踏ん張り みなさんでガンバってくださいね。

Re: 新人職員の教育って難しいですね

著者 ぷるーと さん

最終更新日:2010年08月12日 09:59

オレンジcube様

アドバイスありがとうございました。
確かにゆとり教育世代の子は難しいですね…。
オレンジcubeさんのおっしゃる通り、電話の取り方を教えても電話を取らないこともありました。

私がやらなくても誰かが出るだろう、誰かがやってくれるだろうという考えがあるように思えたので、責任感を持たせようと、それ以来は電話受けだけでなく、いろいろな事を新人の担当として任せてきてはいるのですが、
今度は上司の確認も取らず勝手に事を進めてしまいミスにつながったりしてしまい…。

提出前に自分のやった内容を確認する機会があれば、「これで大丈夫!」とか少しでも褒めれるのですが、なにせいつも事後報告でミスが発覚という具合なもので、その度、確認を求めなさいとは言うのですが、言われた直後くらいで後が続かないんですね。

まだまだ完全に任せたい仕事があるのですが、なかなか任せられない状態です。

なかなか自分から積極的に動かないという印象が強いですね。

上司からも「待ってても仕事は来ないよ。わからないのは自分から先輩に教わりに行かないと。仕事は人のを取ってでも覚えないと!」と、よく積極的に動けという内容を言われているのですが、実行する気配なしですね。

気長に頑張りたいのですが、私自身の仕事もありますし、早く完全に任せられるようになってほしいものです。

Re: 新人職員の教育って難しいですね

著者 ぷるーと さん

最終更新日:2010年08月12日 10:23

うさき3様

アドバイスありがとうございます。
確かに 『また同じこと言わせる…』って顔に出てるかもしれません(笑)

新人さんは打っても響かないタイプなので、うさき3さんみたいに売り言葉に買い言葉・・・にはならないのですが。

私とは比べてはいけないとは思いますが、私の新人時代(今とは別会社ですが)は、いわゆる「お局様」と呼ばれる親よりも年上のおばさんがいて、
何かにつけ怒られてきました。
字の書き方がおかしい!お茶の入れ方がなっていない!私より少しでも後に出社するな!などなど(笑)

最初は何でこんなことで怒るの?と悔し涙の時もありましたが、今となれば怒られないように自分で考え行動し、先回りして用意したりと、先の事を考えながら行動・仕事をできるようになったのはあの頃の「お局様」のおかげと思っています。

ですが、さすがに平成生まれの今の世代の子は何につけ物事が続かないと聞きますので、「お局様」の方法は通用しないと思い、ほめて伸ばそうとは思っていたのですが、なんせ自分から積極的に動かないタイプで、なおかつ同じミスを何度も繰り返す…。

お金に関係する同じミスを繰り返した時に、一度だけ強く怒ったことがあります。

明らかに面白くないような態度をしていたので、
『何度も何度も同じことを言われて嫌なら、同じことを言われないように努力しなさい!言われるほうも嫌かもしれないけど、何度も同じことを言うほうも嫌なんだよ』
と、言った後にちょっと後悔はしたのですが、これが起爆剤となって変わってくれるかなと期待したのですが…
今も変わらずです。

あれ?また愚痴になってしまいました…(笑)

褒めて伸ばす。完全に任せる仕事をもっと増やす。を、もっと実行してもう少し気長に辛抱してみます。

とある人に、『新人を教育するのは自分の成長にもなる。新人を教育することは楽しいものです!』と以前言われた事があります。自分の成長のためにももうひと頑張りします。

でも本音は「誰か新人教育かわって~!」なんですが…(笑)。

Re: 新人職員の教育って難しいですね

著者 茶白ニャンコ さん

最終更新日:2010年08月12日 18:13

プルートさん、そしてみなさん、はじめまして。茶白ニャンコと申します。
はじめて投稿させていただきます。

私も新人教育の経験がありますが、本当に大変ですよね。私はストレスで、急に咳き込み食べたものを吐いてしまうという症状が出るまでになりました。

今、反省を込めて思うことは、「一人で抱え込まない」ということです。求められていなくとも「日報」にして上司に報告するとか同僚にも細かく情報提供しておく・・・などでしょうか。
全てわからせるのは無理だと割り切ったほうが気持ちが擦り切れないで済みますよ。
そのかたは教わってる時にメモをとりますか?
失敗のあとの反省の様子は全くないですか?
その習慣がなかったら残念ながらほとんど赤信号かなあ・・・。

二十歳未満くらいの人でしたら、「ここは本当の自分の居所ではない」というような意識があるのかもしれませんね。だから腰が据わらず仕事がうわの空なのかもしれませんよ。

世間には深刻な困った君、困ったちゃんがいます。だけどそのかたは「すみません」とか(言われれば)「やります」と一応言うのでしょ。かわいい。ウーンまだかわいいです!

長くなってしまいました。
ご苦労をお察しします。うまくいえませんが、がんばりましょ!

Re: 新人職員の教育って難しいですね

著者 茶白ニャンコ さん

最終更新日:2010年08月12日 18:14

削除されました

Re: 新人職員の教育って難しいですね

著者 茶白ニャンコ さん

最終更新日:2010年08月12日 18:14

削除されました

Re: 新人職員の教育って難しいですね

著者 HOF さん

最終更新日:2010年08月12日 19:04

> オレンジcube様
>
> アドバイスありがとうございました。
> 確かにゆとり教育世代の子は難しいですね…。
> オレンジcubeさんのおっしゃる通り、電話の取り方を教えても電話を取らないこともありました。
>
> 私がやらなくても誰かが出るだろう、誰かがやってくれるだろうという考えがあるように思えたので、責任感を持たせようと、それ以来は電話受けだけでなく、いろいろな事を新人の担当として任せてきてはいるのですが、
> 今度は上司の確認も取らず勝手に事を進めてしまいミスにつながったりしてしまい…。
>
> 提出前に自分のやった内容を確認する機会があれば、「これで大丈夫!」とか少しでも褒めれるのですが、なにせいつも事後報告でミスが発覚という具合なもので、その度、確認を求めなさいとは言うのですが、言われた直後くらいで後が続かないんですね。
>
> まだまだ完全に任せたい仕事があるのですが、なかなか任せられない状態です。
>
> なかなか自分から積極的に動かないという印象が強いですね。
>
> 上司からも「待ってても仕事は来ないよ。わからないのは自分から先輩に教わりに行かないと。仕事は人のを取ってでも覚えないと!」と、よく積極的に動けという内容を言われているのですが、実行する気配なしですね。
>
> 気長に頑張りたいのですが、私自身の仕事もありますし、早く完全に任せられるようになってほしいものです。

自分にも新人の時があり、何人かの先輩に迷惑をかけたと思うのですが、立場が変わると難しいものですね。
私の場合は、業務内容の一部でもわかったと思われる部分から「その課題は何だ」とか「どういう理由で、今のやり方を取ったのか考えてみろ」「明後日聞くぞ」とか「一枚にまとめろ」と人に聞かずに自分で考えるように仕向けています。
やる気のある奴は、何を聞いてよいかわからない場合もありますので、そう言う若手だけでも引っ張るつもりです。やる気のない奴や逃げ回っている奴には「同期は何人いるんだ?」とか「昨年は何人入社したぞ」とか競争心をあおっています。一応上司からの業務命令なので、しぶしぶレポートしてきます。その中で何人かは「自分は何がわからないのか」が、わかってきたようです。適当に済ます奴はマイナスの評価材料をくれたと思い「心の中」でお礼を言っています。なにせプラス評価者の枠は課長間で「取り合い」ですから。
今の職場では発揮できない才能もあるかもしれませんが、専門性の前に「基本姿勢」と思います。
全員を伸ばしたいけれど、モノになるのは・・・
ご参考になれば!

Re: 新人職員の教育って難しいですね

著者 ぷるーと さん

最終更新日:2010年08月16日 14:16

茶白ニャンコ様

ありがとうございます。
お盆やイベントが重なり返信が遅くなりました。

茶白ニャンコさんのおっしゃる通り、一人で抱え込んでる状態です(笑)。

なんせ、上司は男2人、私と新人の女2人という、人数の少ない会社なもので、新人教育はすべて私任せにされている状態です。
誰かが退職したら補充で新規採用という形なので、同期や同年代の子たちと競争させて成長という手法がとれないのがつらいところです。

競争する相手がいたらまた、仕事への意欲も違うとは思うのですが…。

新人さんはメモは取ります。
メモは取るのですが、メモを読み返したりしないのでメモを取ってる意味がないのが現状です。

メモに関しても、「ただメモをとるだけではだめだよ。何回も読み返して、覚えないとメモをとる意味がないんだよ」というのですが、
同じことを注意して、「前回教えたときにメモは取ってないのかい?」と聞くと、
「取ってます」と…。

何度このやり取りを繰り返したことか…(笑)
ここまで来ちゃうと、もうどうしたら覚えてもらえるのかわからなくなっちゃいますね。

言われなきゃ動かない。言われたことも1回やったが後が続かない。私がやれば、気付いてくれるかなと思い手をかけるが、
一度他の人が手をかけるとやらなくなる。

これを何とか直したいと思っているのですが、なかなかうまくいきません。

自分がこの会社に入社してやってきたこと・動いてきたことを、新人にもすべて同じようにやってほしいとは思っていないのですが、せめて自分から気付き、自分から率先して動ける人になってほしいと思っています。

もちろんそれは今の会社でも求めていることなんですが、
普通の社会人としてたとえこの会社を辞めたとしても、次に行く会社で困らないように…

いろいろ方法を考えながら、もう少し頑張ってみます!

Re: 新人職員の教育って難しいですね

著者 ぷるーと さん

最終更新日:2010年08月17日 16:34

HOF様

ありがとうございます。

自分の新人の頃の先輩の苦労というものが、いま逆の立場になってみるとよくわかりますね。

「プラス評価者」の課長さんたちの取りあいは、本人たちにはとても励みになりますね。

HOFさんのおっしゃる通り、社会人としての「基本姿勢」を学んでほしいのですが、なかなか難しいものです。

新卒採用だからこそ、社会人として基礎の基礎から学んで吸収するというのが重要ではないかと私は思っているのですが。

この仕事をしてお給料をもらっている。お給料をもらって働くということの重要さといいますか、意味といいますか…。

ただ、のほほんとして毎日仕事をして、うるさい先輩の小言(笑)を聞いていればお給料がもらえるということではないということ。学生と違って、そんなに社会人は甘くないぞ。ということでもわかってもらえればいいのですが…。

大手企業さんとは違って、ノルマがあるわけでもなく、営業成績によってお給料が変わるわけでもなく。
この不景気の時代に、毎月決まったお給料・賞与がもらえることを当たり前とは思ってもらいたくはないのですがね。

上司もそこのところは時々話してくれています。

新人さんも何がわからないのかに気が付いてくれればいいと思うのですが…
ミスなどをした時に「どうしてこうなったかわかるかな?」と聞くと「はい」というので、「どうしてだろう?」とさらに聞くと「わかりません」という感じになってしまう。

質問を適当に受け流すのではなく考えてほしいものです。
わからないならわからないと正直に言ったほうがいいとは思うんですけどね。

なかなか、難しいもんですね。

相談を新規投稿する

1~11
(11件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP