相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

給与ソフトと連動したタイムレコーダーについて

著者 うさはは さん

最終更新日:2011年06月15日 09:32

職員40人ほどの職場で給料計算を担当しております。
現在普通に打刻するだけのタイムカードを〆日に回収し、excelのオリジナルの表で一覧を作成後、給与ソフトに入力して間違いが無いか確認しています。
有給やら欠勤・遅早退やら途中入退職やら、細々あるため、結構チェックが大変です。
そのため給与ソフトに連動したタイムレコーダーを導入しては?という話になったのですが、結構お高い…ので、ちょっと戸惑っております。
このような給与ソフトと連動したタイムレコーダーをお使いの方がいらしたらお伺いしたいのですが、実際使い勝手はいかがでしょうか?
導入前と比較して、こんな点が良かった!楽になった!というものがありましたら、ぜひお聞かせいただきたいと思います。
宜しくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 給与ソフトと連動したタイムレコーダーについて

著者 Maria さん

最終更新日:2011年06月18日 15:20

弊社では勤之助というタイムレコーダーと連動した勤怠管理ソフトを使用しています。
残業時間や休日勤務時間等の勤怠管理項目も細かく設定でき、
タイムレコーダーで打刻するだけで自動で各項目ごとに計算されます。
給与計算でいちばんめんどくさくてミスが出やすいのは時間数計算だと思うので、
時間数計算やそのチェックが必要ないのはとても助かります。
(打刻漏れがないかどうかなどの確認はしますけどね)
オプションで有給等のWeb申請&承認も連動させていますので、
付与や残日数計算も自動で、そちらの管理もラクです。
(弊社ではやっていませんが、年次有給休暇の時間単位付与にも対応しているみたいです)

弊社では給与計算そのものは外部委託していますので、
給与ソフトとの連動性についてはお答えしかねますが、
この勤怠管理ソフトはCSV出力が可能で、出力する項目やレイアウトを自由に設定できるので、
ほとんどの給与ソフトに対応可能かと思います。

参考まで。

相談を新規投稿する

1~1
(1件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP