相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

社長専用運転手の夜食代

著者 hakuoh-uni さん

最終更新日:2013年08月21日 15:36

どうもいつも拝見させてもらってます。

総務歴一桁の者です。

早速表題の件ですが、当該運転手から社長が接待で遅くなる場合は夜食代を出して欲しいとの

話が来ております。運転手の要望を纏めますと

・21:00以降に自宅(運転手の)に到着した場合のみ夜食代が発生する等、線引きをして欲し

 い。

・夜食代の金額は任せる。

・事前に遅くなると分かっていれば先に夜食を買っておいて後日領収書を回す。

・頻度としては月に7・8回程度

上記のようになります。

みなさんの会社はこのような決め事がありますか?

実例や税務上の問題、夜食代の相場など自由意見で構いませんのでコメント頂ければ幸いで

す。

スポンサーリンク

Re: 社長専用運転手の夜食代

著者 ユキンコクラブ さん

最終更新日:2013年08月22日 12:49

> どうもいつも拝見させてもらってます。
> 総務歴一桁の者です。
> 早速表題の件ですが、当該運転手から社長が接待で遅くなる場合は夜食代を出して欲しいとの
> 話が来ております。運転手の要望を纏めますと
> ・21:00以降に自宅(運転手の)に到着した場合のみ夜食代が発生する等、線引きをして欲し
>  い。
> ・夜食代の金額は任せる。
> ・事前に遅くなると分かっていれば先に夜食を買っておいて後日領収書を回す。
> ・頻度としては月に7・8回程度
> 上記のようになります。
> みなさんの会社はこのような決め事がありますか?
> 実例や税務上の問題、夜食代の相場など自由意見で構いませんのでコメント頂ければ幸いで

夜食代支給ありましたよ。「残業食代」として実費精算でしたが上限が600円だったかなぁぁ。以前勤めていた会社でした。
条件は
1.夜9時をすぎても残業することがわかっているときのみ、外食又はコンビ二等のお弁当を購入して社内で食べる場合に支給する。
2.食事をした場合でも、夜9時過ぎまで残業しない場合は支給しない。
3・上限は600円で、600円以下の場合は実費精算として、領収書を提出すること。
4.食事の時間はいつでも良いが、仕事終了後、コンビニなどで購入した物を自宅で食べる場合は残業食としない。

なぜ夜9時だったのかは、そこでは通常業務がPM5:30に終わり、ここから残業になるのですが、夕食をとるとなると最低30分は必要と判断し、残業時間が3時間以上になるのが夜9時になるからです。
自宅で食べる分を除いたのは、食事を補助する目的ではなく、あくまでも仕事をスムーズに進めるために空腹をしのいでもらう為であるからです。空腹では良い仕事はできません。満腹でも同じですが(笑)また、自宅より残業食用として、お弁当持参の場合も支給されません。領収証が出ないからです。

運転手のみ夜食代を支給するとなると、いないかもしれませんが、もっと遅くまで残業している従業員はどうしますか?
職種、業務に関係なく、支給方法を考えたほうが良いかもしれませんね。

Re: 社長専用運転手の夜食代

著者 hakuoh-uni さん

最終更新日:2013年08月27日 09:01

ユキンコクラブ様

おはようございます。返信が遅くなり申し訳ありません。

各部署の部長判断で夜食を支給していましたのでその辺もこれを機会に整理した方が良いかもし

れませんね。

 コメントありがとうございました。


> > どうもいつも拝見させてもらってます。
> > 総務歴一桁の者です。
> > 早速表題の件ですが、当該運転手から社長が接待で遅くなる場合は夜食代を出して欲しいとの
> > 話が来ております。運転手の要望を纏めますと
> > ・21:00以降に自宅(運転手の)に到着した場合のみ夜食代が発生する等、線引きをして欲し
> >  い。
> > ・夜食代の金額は任せる。
> > ・事前に遅くなると分かっていれば先に夜食を買っておいて後日領収書を回す。
> > ・頻度としては月に7・8回程度
> > 上記のようになります。
> > みなさんの会社はこのような決め事がありますか?
> > 実例や税務上の問題、夜食代の相場など自由意見で構いませんのでコメント頂ければ幸いで
>
> 夜食代支給ありましたよ。「残業食代」として実費精算でしたが上限が600円だったかなぁぁ。以前勤めていた会社でした。
> 条件は
> 1.夜9時をすぎても残業することがわかっているときのみ、外食又はコンビ二等のお弁当を購入して社内で食べる場合に支給する。
> 2.食事をした場合でも、夜9時過ぎまで残業しない場合は支給しない。
> 3・上限は600円で、600円以下の場合は実費精算として、領収書を提出すること。
> 4.食事の時間はいつでも良いが、仕事終了後、コンビニなどで購入した物を自宅で食べる場合は残業食としない。
>
> なぜ夜9時だったのかは、そこでは通常業務がPM5:30に終わり、ここから残業になるのですが、夕食をとるとなると最低30分は必要と判断し、残業時間が3時間以上になるのが夜9時になるからです。
> 自宅で食べる分を除いたのは、食事を補助する目的ではなく、あくまでも仕事をスムーズに進めるために空腹をしのいでもらう為であるからです。空腹では良い仕事はできません。満腹でも同じですが(笑)また、自宅より残業食用として、お弁当持参の場合も支給されません。領収証が出ないからです。
>
> 運転手のみ夜食代を支給するとなると、いないかもしれませんが、もっと遅くまで残業している従業員はどうしますか?
> 職種、業務に関係なく、支給方法を考えたほうが良いかもしれませんね。

相談を新規投稿する

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP