相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

決裁者と承認者の使い方

著者 なかトキ さん

最終更新日:2014年12月16日 12:31

決裁者と承認者の使い方を正しく教えてください。
書類の大体は、申請者が記入して、上長が承認したものを決裁すると思いますが・・・・・
規程をつくる時に、上長が決裁したものを、さらにその上長が承認するという文言は変でしょうか?

スポンサーリンク

Re: 決裁者と承認者の使い方

著者 hitokoto2008 さん

最終更新日:2014年12月16日 12:52

承認者=決裁者
とみる場合もあるし、そうでない場合もあります。
記述だけでなく、最終決裁者の枠も作っておくべきですね。但し、最終枠に「決裁者」と入れるかどうかは別です。

過去の経験で、上役に印を押してもらったことがあります。
上司曰く、「俺のハンコは承認ではない。「その書類を見た!」という意味だ!」

そういう言い方をされると、下は非情に困ります(爆笑)



> 決裁者と承認者の使い方を正しく教えてください。
> 書類の大体は、申請者が記入して、上長が承認したものを決裁すると思いますが・・・・・
> 規程をつくる時に、上長が決裁したものを、さらにその上長が承認するという文言は変でしょうか?

Re: 決裁者と承認者の使い方

著者 ふぁんた さん

最終更新日:2014年12月16日 13:03

最終承認=決裁
だと思っていました。

ですので、最終承認者(決裁)のあとにさらに上位者が承認というのはおかしい気がします。

決裁内容を知らせるという意味では通知とかそんな感じになるのだと思いますが。。。

Re: 決裁者と承認者の使い方

著者 村の長老 さん

最終更新日:2015年01月12日 09:59

こうなると言葉の使い方の問題ですね。会社毎で決めるべきことだとは思いますが、仮に決済者と承認者を使い分けるのだとしたら、何だか責任逃れの強い社風の会社のように感じますね。

相談を新規投稿する

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP