相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

なにをすればいいのか・・・

著者 araya さん

最終更新日:2016年01月07日 13:02

現在、医療機関で働いているのですが今度、一般事務から事務長へ昇格することになりました。
6名ほどでやっているので入職順でいえば私なのです。
現事務長はちょっとしたトラブルがあり退職するのですが、すでに有給休暇の消化に入っており事務長としてどういう業務をしなければいけないのかという引継ぎがなく困っています。
院長もほとんどその方に任せていたようで内容はよくわからないようです。

日々の売り上げ、点数計算、届け出などは私が行っています。
事務長として実際の業務はどういうことをしたらいいのでしょうか?

スポンサーリンク

Re: なにをすればいいのか・・・

著者 shamrock さん

最終更新日:2016年01月08日 13:36

医療機関と言っても医科、歯科、薬科などその業種によって仕事は違うのではないでしょうか。
一番いいのは、同じ業種の同じ立場の方に教えてもらうことですが、事業所によって事務長の業務範囲は異なると思います。
去年やっていた、ファイルや書類などはありませんか。
そんないい加減な事業所ですから、知らなったとかでやらなければならないことをしていなくて、問題になってしまうかも、、、、。
とりあえず、行政、所属の会(医院なら医師会)、などにも問い合わせですかね。人事や労務、経理などは他に担当者がいるのでしょうか。

前事務長に電話できませんか、、、。

> 現在、医療機関で働いているのですが今度、一般事務から事務長へ昇格することになりました。
> 6名ほどでやっているので入職順でいえば私なのです。
> 現事務長はちょっとしたトラブルがあり退職するのですが、すでに有給休暇の消化に入っており事務長としてどういう業務をしなければいけないのかという引継ぎがなく困っています。
> 院長もほとんどその方に任せていたようで内容はよくわからないようです。
>
> 日々の売り上げ、点数計算、届け出などは私が行っています。
> 事務長として実際の業務はどういうことをしたらいいのでしょうか?

Re: なにをすればいいのか・・・

著者 araya さん

最終更新日:2016年01月08日 17:49

ありがとうございます。
私は医科です。
通常であれば残されたファイル、書類を整理すれば把握できるのでしょうが、新規立ち上げでまだ監査もきていないようですので最低限のことが揃っているのかもわかりません。

経理、労務は外へ出してますね。そういえば人事的なことは私がやってました。。。
消防関連、厚生局、保健所の届け出、物品管理、ホームページ等の管理も自分ですね。
簡易専用水道法定検査はビルオーナーがやってます。
病院報告出す必要もないし、給与計算は外でやって院長がチェックしてるようです。

前(現)事務長に電話ですか、、、。
なるべくしたくないですね。
PC整理を始めたところですが、なにやら私が渡している資料しか今のところ見当たりませんね。。。
事務系(外以外)はほとんど自分がやっているような気がしてきました。。。。

新規集団個別指導は終わりました。
ちなみに定期監査ではどのような資料を求められるのか、それを参考にして揃えていきたいと思います。
ちなみにといってはなんですが、定期監査のないようは下記URL先の内容で概ね間違いないでしょうか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1193967881


> 医療機関と言っても医科、歯科、薬科などその業種によって仕事は違うのではないでしょうか。
> 一番いいのは、同じ業種の同じ立場の方に教えてもらうことですが、事業所によって事務長の業務範囲は異なると思います。
> 去年やっていた、ファイルや書類などはありませんか。
> そんないい加減な事業所ですから、知らなったとかでやらなければならないことをしていなくて、問題になってしまうかも、、、、。
> とりあえず、行政、所属の会(医院なら医師会)、などにも問い合わせですかね。人事や労務、経理などは他に担当者がいるのでしょうか。
>
> 前事務長に電話できませんか、、、。
>
> > 現在、医療機関で働いているのですが今度、一般事務から事務長へ昇格することになりました。
> > 6名ほどでやっているので入職順でいえば私なのです。
> > 現事務長はちょっとしたトラブルがあり退職するのですが、すでに有給休暇の消化に入っており事務長としてどういう業務をしなければいけないのかという引継ぎがなく困っています。
> > 院長もほとんどその方に任せていたようで内容はよくわからないようです。
> >
> > 日々の売り上げ、点数計算、届け出などは私が行っています。
> > 事務長として実際の業務はどういうことをしたらいいのでしょうか?

Re: なにをすればいいのか・・・

著者 shamrock さん

最終更新日:2016年01月14日 09:55

新規なのですか、そしたら、開設などを事務長がしただけであとは何もしてないのではないでしょうか。

指導のことは、医師会に聞けば教えてくれると思うのですが、まあ医科の指導はあまりきびしくないという印象があります。
指導されても改善すればいいだけですし、きちんと守っていれば何も問題ありません。
新規の指導のときに、監査官に質問すればよかったのに、、、終わってしまったのですね。
開設時に、取っておかなければならない書類とかもありますが、後で無くなったとかで大騒ぎにならないといいですね。

経理も労務も給与計算も外注ですか、、、、それ大丈夫ですかね?厚生年金や健康保険は大丈夫ですか。雇用保険関係は丸投げだと思いますが、、、。厚生年金も監査があり、健康診断などもありますが、、、。

後は、保険医協会には入っていますか。

> ありがとうございます。
> 私は医科です。
> 通常であれば残されたファイル、書類を整理すれば把握できるのでしょうが、新規立ち上げでまだ監査もきていないようですので最低限のことが揃っているのかもわかりません。
>
> 経理、労務は外へ出してますね。そういえば人事的なことは私がやってました。。。
> 消防関連、厚生局、保健所の届け出、物品管理、ホームページ等の管理も自分ですね。
> 簡易専用水道法定検査はビルオーナーがやってます。
> 病院報告出す必要もないし、給与計算は外でやって院長がチェックしてるようです。
>
> 前(現)事務長に電話ですか、、、。
> なるべくしたくないですね。
> PC整理を始めたところですが、なにやら私が渡している資料しか今のところ見当たりませんね。。。
> 事務系(外以外)はほとんど自分がやっているような気がしてきました。。。。
>
> 新規集団個別指導は終わりました。
> ちなみに定期監査ではどのような資料を求められるのか、それを参考にして揃えていきたいと思います。
> ちなみにといってはなんですが、定期監査のないようは下記URL先の内容で概ね間違いないでしょうか?
> http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1193967881
>
>
> > 医療機関と言っても医科、歯科、薬科などその業種によって仕事は違うのではないでしょうか。
> > 一番いいのは、同じ業種の同じ立場の方に教えてもらうことですが、事業所によって事務長の業務範囲は異なると思います。
> > 去年やっていた、ファイルや書類などはありませんか。
> > そんないい加減な事業所ですから、知らなったとかでやらなければならないことをしていなくて、問題になってしまうかも、、、、。
> > とりあえず、行政、所属の会(医院なら医師会)、などにも問い合わせですかね。人事や労務、経理などは他に担当者がいるのでしょうか。
> >
> > 前事務長に電話できませんか、、、。
> >
> > > 現在、医療機関で働いているのですが今度、一般事務から事務長へ昇格することになりました。
> > > 6名ほどでやっているので入職順でいえば私なのです。
> > > 現事務長はちょっとしたトラブルがあり退職するのですが、すでに有給休暇の消化に入っており事務長としてどういう業務をしなければいけないのかという引継ぎがなく困っています。
> > > 院長もほとんどその方に任せていたようで内容はよくわからないようです。
> > >
> > > 日々の売り上げ、点数計算、届け出などは私が行っています。
> > > 事務長として実際の業務はどういうことをしたらいいのでしょうか?

相談を新規投稿する

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP