相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

Wワーク

著者 hitokoto2008 さん

最終更新日:2016年01月13日 13:43

年金が満額貰えないので、再雇用で働いている。
常勤で仕事は経営、総務系のアドバイザー(相談がされなければすることがない状態…)
上司と呼べるのは社長しかいないが、自由出勤でもない…。
残業もつくが、年金が減らされるのでしない。

再雇用後、会社での仕事は暇で暇で、このまま朽ち果てるのもどうか…(与えられている仕事はこなしている)

再雇用の間に、今までのデスクワークよりも、体を動かす仕事をしてみたい…(休日のみのバイト)
もちろん、就業規則にはWワーク禁止。
ただ、「残りの人生をどうするか?」の定年後の人間まで規制するのはどうなんだろう…

ご意見ください。

スポンサーリンク

Re: Wワーク

著者 hitokoto2008 さん

最終更新日:2016年01月26日 22:33

削除されました

Re: Wワーク

著者 hitokoto2008 さん

最終更新日:2016年01月26日 20:33

千両みかんさん、こんばんは。
ご意見ありがとうございます。

> 試験官ですか、勉強に打ち込む若者と同じ空間に居られて
> 刺激を受けることができそうな仕事ですね。

社会人に人気のあるバイトらしいですね。
簡単なようで、その反面難しい部分もあるようです。
学生の側からすると、その試験(模試)で受験校が決まってしまう…そういう重大なものらしいです。
例えば試験官でも、試験時間中そ~っと足音を立てないで見回ることを要求される。
試験官の歩きまわる靴音で、試験に集中できなかったということのないように靴底はゴムがいいとか…
また、試験官が不正をしないように、身元がきっちりしているような人を選ぶみたいですね。
試験官応募のルートは派遣会社から登録バイトが派遣されるケース、もう一つは進学塾がホームページで独自に求人する場合があるようです。
難しいのは、塾が独自に求人を掛けるケースのようです。
その求人試験に受かれば、年間に何十回あるか知りませんが、どの試験の試験官にも応募が可能となるみたいです。
実は…漢検と一般常識の前に、履歴書の送付後(志望動機を書く)応募選考があるみたいなんですね。
その一次選考合格者に対して筆記試験を課すらしい…ということです。
履歴書に何て書けばいいのか…在職中とは書けないし、企業名も書けない(無職とするか)。転職でもないのに、志望動機はどう書いたらいいのだろう…そこにバイトがあったから…(基本1日バイトだし)
困っている状態です。

> 漢字検定は、普段パソコンを使っているといざ書けないということも
> ありそうです・・・。

そうですね。読めるが書けない…これが、パソコンの弊害でしょう。
準1級、1級が大学生、社会人となっていますので、これができないようではダメなのかな…
とも考えています。

> 気が付いたらhitokotoさんが面接官を面接していた、ということのないように
> ご注意いただいて(笑)、合格目指して頑張ってください。

それはないです。
不良老人ですが、私は猫のようにおとなしいですから(笑)



Re: Wワーク

著者 bokematu さん

最終更新日:2016年01月26日 20:45

> 年金が満額貰えないので、再雇用で働いている。
> 常勤で仕事は経営、総務系のアドバイザー(相談がされなければすることがない状態…)
> 上司と呼べるのは社長しかいないが、自由出勤でもない…。
> 残業もつくが、年金が減らされるのでしない。
>
> 再雇用後、会社での仕事は暇で暇で、このまま朽ち果てるのもどうか…(与えられている仕事はこなしている)
>
> 再雇用の間に、今までのデスクワークよりも、体を動かす仕事をしてみたい…(休日のみのバイト)
> もちろん、就業規則にはWワーク禁止。
> ただ、「残りの人生をどうするか?」の定年後の人間まで規制するのはどうなんだろう…
>
> ご意見ください。
>

いつもhitokotoさんの書き込みを楽しく拝見させていただいているものです。
年長者へのアドバイスはおこがましいですが、思ったことを書き込んでみます。

私も総務管理畑をほぼ歩んでいます。その上で、前任者や諸先輩方からの今までの経験値、知識知、いわゆるナレッジが欲しいと常々思っています。USBを頭に差し込めるものなら(笑)といつも思っています。
厳しい言い方をすると、年長者に期待するのは、ナレッジと人脈以外はほぼいらないです。
もちろん私も年少者には当たり前ですが、体力やPC・スマホ等の操作は絶対勝てないと考えています。

hitokotoさんの知識や経験をいわゆる虎の巻やアンチョコみたいな感じで残されるというのはどうでしょうか?
入社年から自分史みたいな書き方で残されてみて、書籍を自主販売されてみては?
ダブルワークにならないし、自身を見つめなおすことや、暇さえあればPCやタブレット等で作成できると思います。

完成したら、電子ブック等で出版されてみては?私絶対買いますよ!!

Re: Wワーク

著者 hitokoto2008 さん

最終更新日:2016年01月26日 20:54

104hideさん、こんばんは。

ご意見ありがとうございます。
104hideさんは年齢的に60歳を既に超えていらっしゃるのでしょうか?
早めに引退して…と書いていらっしゃいますが…
単発バイトで検索すると、2~3千件位ヒットします。
さらに、シニアで絞り込んでいくとゼロだったり、10件だったり…
また、働く条件を広げると「週3日以上~土日祝日のみ1日もOK」というのもありました。
特に職種に拘りはないので、転職探しフルという点では建設関係もOKですね。

ですが、始めから1日の単発バイトという点ではどうなんでしょう…
2~3か月は週3日ペースで働いていたが、そのうちに…週1日に変更してもらった…そういう感じの1日でもOKという感じを抱いています…

今は確定申告の時期なので、税務署の申告書類の整理、年金機構の書類の整理等、平日の事務系バイトはありましたが、土日祝日は休みというのが多いようです。



> 総務系の出身の年配の方にお勧めしたいのは、ゼネコンでの安全教育補佐です。
> ご存知の様に、復興支援に加えて東京オリンピック関連で、建設業全般での人材不足が
> 大きな問題となっています。 しかし、2020年以降の落ち込みが見えているので、なかなか
> 若手の人材は集まりません。 
> 一方、一人親方の多い業界でもありますので、行政は益々ゼネコンを通じての指導などで
> 事務業務を増やす一方です。
>
> 及び、ゼネコンが参加する公共事業等は土日も業務が多く、一部のゼネコンが異業種で
> 年配の労務管理経験者の契約社員採用を始めています。
>
> 朝8時からラジオ体操をして、その後に作業員を相手に、安全教育をしています。 
> 安全教育以外は、現場の安全教育書類の管理や現場事務の補助です。
>
> 直接契約の方と派遣会社経由で契約の方といる様です。
>
> 私は元々IT業界で営業や総務・経営をやっていたので、建設業には全く関係が
> ありませんでしたが、早目に引退して、復興支援のお手伝いが出来ればと始め、
> 私はWワークではなく平日のみの業務ですが、休日だけの契約の人もいます。
>
> 残業もなく、健康的な日々です。
>

Re: Wワーク

著者 hitokoto2008 さん

最終更新日:2016年01月26日 21:05

ユキンコクラブさん。こんばんは。

毎度のご意見ありがとうございます。

> 語学力は、50歳過ぎてからの方が身につくそうです。
> 生涯現役をめざして、頑張ってください。

I'm lovin' GOGAKURYOKU. (違ったか…)

動けなくなるまで頑張ってみます(苦笑)

Re: Wワーク

著者 hitokoto2008 さん

最終更新日:2016年01月26日 22:30

usagichanさん、こんばんは。

> ご無沙汰しております。

1年目前の過去ログを見てみました。
もう、そんなに経つのですね…
改めてご無沙汰しておりました。

> 1年前に私の質問にご親切に答えていただいて、ありがとうございました。
> いつもこのサイトをのぞかせていただいて、hitokoto2008さんは皆さんにいつも誠実に向き合っておられて、頭が下がります。

そのように感じられたのならば、とてもうれしいです。
何か人さまのお手伝いができたのであれば、それで十分だと思っております。

> 定年後の再雇用期間に、もっとお仕事がされたいとのこと。
> でも会社はWワークを禁止しているので、何をしたらよいのか?
> 私も賃金の発生するWワークはしない方が良いと思います。
> せっかく長年勤めてこられたのですから勤め上げた方がよいかと。でないと、後悔することにもなってしまうかも。
> 「お金の発生しない交流は遊びに過ぎない」とのことですが、そう思われるお気持ちもよくわかります。
> 何か情熱なり、やりがいを見い出せるようなボランティアなり、役割であれば「そうでもないな」と思うことができるのでしょうけれど。
> 以下は、私が思いついたことで、何かのヒントになればと思います。
> 私の住んでいる地域では、コミュニティセンターというのが町内ごとにあって、そこは基本、市がお金を出すが、運営は住民に任せられていて、コミセンごとに特色があって、それぞれ全く異なります。
> 某大学の社会学教授などが研究対象にしているコミセンもあります。
> 受付などの拘束される仕事には、予算の中から手当が支払われるようです。
> リタイアした人ばかりでなく、住民ができる範囲で活動に打ち込んでおられます。
> 友人の中には、子どもの相談電話を受けるボランティアをやっている人がいます。
> いのちの電話の受け手をやっている人も。
> ボランティアと言っても人間を相手にしているので、日々勉強は欠かせません。
> 世の中の動向にはいつも敏感でなくては、電話の向こうの見知らぬ相手が置かれた立場を即座に理解することは困難です。
> そのため研修は必須で、電話を受けるたびに「これでいい」ということはなく、いつも試行錯誤しているようです。
> これは私もやっていました。病気で声が出にくくなったので、今はできていませんが。

「いのちの電話」
これは聞いたことがあります。別トピで、それに関わっていた人と交流がありました。
自殺願望者などから掛ってくる電話を受ける仕事ですよね。
人の命に係ることですから、それ相当の覚悟も必要でしょうね…
ただ、私にはできそうもない…(私はそんなに強くないです)

> 最近、子供の貧困が問題になっています。塾に通えない子供のための寺子屋的な活動も増えてきています。
> 子ども食堂も各地で広がってきているようです。
> 私の住む市でも、今年開設するための準備が進んでいるということです。
> 人を育てることに直結する活動は、自分にも希望を与えてくれるのではないでしょうか。

私も、何か社会に貢献できないかと常々考えておりました。
最近、子供食堂の記事を読みました。
大人は有料300円、子供は無料。
その記事の中で、母親と小さいお子さん2人、母親の所持金は200円。母親の話では、お子さんは毎日学校給食しか食べていなくてお腹を減らしている状態。
「ここへ(子供食堂)へ行けば、子供だけは、無料でご飯を食べさせて貰えると聞きました。自分は200円しかないので、食べられないが、2人の子供たちだけには、食べさせて貰えませんか?」
そして、お腹一杯食べ終わった後の子供たちの明るい笑顔、母親の安堵の表情。目に浮かびます。
私も、2人の子を持つ親です。
そんな記事には、正直愕然としました。

そして、子供食堂ネットワークを検索してしてみると、東京都内には数か所、神奈川県には立ち上げたばかりのもの(有料なので貧困者対策ではない)が存在しました(私は神奈川在住です)。
都内は会員募集(年会費500円)、寄付(金銭でもおコメでも醤油でも寄付できる)、お手伝いボランティア等がありました。
正直、これに参加してみようかと考えています。
年会費とお手伝いボランティアはともかく、寄付もしたいです。
ですが、嘱託の身で収入は少ない。日常生活には支障がないが、手弁当で参加していくには経済的に限界がある。バイトをやってその資金を投入しようかとも考えています。

> 私は昨年、ある日突然、癌に侵されていることを知りました。
> それまでは何の兆候もなく、発見された時はすでにステージⅣでした。
> 幸い、その後の抗がん剤と食事療法が良かったのか、画像に全く映らなくなって、腫瘍マーカーも正常範囲になり、活動を停止しているようです。
> でも治ったわけではないので、こうやって、共存して生きていくのかな、と思っています。
> もともと派遣で校正をやってましたが、今は在宅仕事のみで療養しています。

重いお病気ですね…
申し訳ありません…
これについては、書くべき言葉が思い浮かびません。

> 人生は短いです。
> これから十何年、何十年生きられるのかと思っても、明日何が起こるかは、誰にもわからないです。
> 自分が本当にやりたいことをされたらいいと思います。
> 何がやりたいのか、よく考えて。
> これまで真面目に生きてこられたのですから、お金のことはなんとかなりますよ。
> 試験監督官、できるようになるといいですね。

ありがとうございます。
いろいろなお話が聞けて、良かったです。
私はここで投稿しておりますので、何時でもご投稿ください。
お待ちしております。

Re: Wワーク

著者 hitokoto2008 さん

最終更新日:2016年01月26日 23:00

bokematuさん、こんばんは。

午前中にみなさんから頂いたレスに書き込みをしていたため、bokematuさんへのご挨拶が遅れました。
申し訳ありませんでした。

> いつもhitokotoさんの書き込みを楽しく拝見させていただいているものです。

他の方が同じようなことを書かれていましたね。
「給湯室で、自由気ままにどうぞ…と言っても…じじい、いつまでトピを私物化してるんだ!」
私としても、いつお怒りの投稿が来るのかとヒヤヒヤしているわけです(苦笑)

> 年長者へのアドバイスはおこがましいですが、思ったことを書き込んでみます。
> 私も総務管理畑をほぼ歩んでいます。その上で、前任者や諸先輩方からの今までの経験値、知識知、いわゆるナレッジが欲しいと常々思っています。USBを頭に差し込めるものなら(笑)といつも思っています。
> 厳しい言い方をすると、年長者に期待するのは、ナレッジと人脈以外はほぼいらないです。
> もちろん私も年少者には当たり前ですが、体力やPC・スマホ等の操作は絶対勝てないと考えています。

そうでしょうね。私も同感です。
年寄りには、経験値しか売るものがないと思っています。
ですから、嘗ての部下には、「自分の道を歩みなさい」と伝えてあります。
1年後2年後までのレールは引いて上げるけども、そのレールが嫌ならば、自分でそのレールを引き直せば良いことになりますね。

> hitokotoさんの知識や経験をいわゆる虎の巻やアンチョコみたいな感じで残されるというのはどうでしょうか?
> 入社年から自分史みたいな書き方で残されてみて、書籍を自主販売されてみては?
> ダブルワークにならないし、自身を見つめなおすことや、暇さえあればPCやタブレット等で作成できると思います。
> 完成したら、電子ブック等で出版されてみては?私絶対買いますよ!!

ありがとうございます。
でも、それほどの売り物はないですよ(笑)
トピで、管を巻いているのが関の山です。
ただ、若い人たちと話をするのは好きです。
相談の広場でも投稿は続けるつもりですが、何か気がついたことがあれば、ご意見ください。

Re: Wワーク

著者 104hide さん

最終更新日:2016年01月27日 13:35

> 104hideさん、こんばんは。
>
> ご意見ありがとうございます。
> 104hideさんは年齢的に60歳を既に超えていらっしゃるのでしょうか?
> 早めに引退して…と書いていらっしゃいますが…
> 単発バイトで検索すると、2~3千件位ヒットします。
> さらに、シニアで絞り込んでいくとゼロだったり、10件だったり…
> また、働く条件を広げると「週3日以上~土日祝日のみ1日もOK」というのもありました。
> 特に職種に拘りはないので、転職探しフルという点では建設関係もOKですね。
>
> ですが、始めから1日の単発バイトという点ではどうなんでしょう…
> 2~3か月は週3日ペースで働いていたが、そのうちに…週1日に変更してもらった…そういう感じの1日でもOKという感じを抱いています…
>
> 今は確定申告の時期なので、税務署の申告書類の整理、年金機構の書類の整理等、平日の事務系バイトはありましたが、土日祝日は休みというのが多いようです。
>

hitokoto2008さん、

私はIT業界を2012年に53歳で引退しました。 (現在、57歳です。)

hitokoto2008さんが、少し前のスレに書かれていた「何かあっても、まず、
大丈夫だろうという資産内容は、持ち家ローンなし、預金に限れば3千万以上~
らしいです。 それでも、贅沢せずに、比較的質素な生活をした上での金額の
ようです。」の状態に、60歳まで食い潰しても残る状態だったので、小さな会社の役員を
思い切って引退しました。 復興支援がなかなか進まない中で、何かできればと、
東京・飯田橋のハローワークでやっていたNPO設立する人たちへのサポートを利用して、
NPOやボランティアのことを勉強しました。 そして三つのNPO設立・運営を手伝い、
目途が立った昨年から新しい貢献を考えて、派遣会社に登録しました。

私の場合は、人材派遣会社に登録する際に、「復興支援のお手伝いが出来る仕事を
やりたい」と伝えると、このゼネコンの仕事を紹介してくれました。

私のいるゼネコンO社では、私と同様な安全労務補助の仕事で派遣会社より5名、
直接契約社員で5名の計10名が現在いる様で、「当面は増やしたい」との事です。
 
昨年、一堂に会して食事会がありましたが、現場により色々な勤務形態と雇用形態の
様子です。
現場の所長判断で、8時から午前だけの人も、土日だけ短時間の人も、月40時間程度の
残業をしている人も。 
その現場が終わったら、次の希望に合う現場にゼネコン本社の事務センターと派遣会社で
調整しています。

hitokoto2008さんのコメントから想像すると、2020年頃には引退しても良い頃になられて
いるでしょうから、ちょうど良いのではと思いました。

Re: Wワーク

著者 hitokoto2008 さん

最終更新日:2016年01月27日 18:57

> hitokoto2008さん、
>
> 私はIT業界を2012年に53歳で引退しました。 (現在、57歳です。)

現在57歳ですか…バリバリの現役ではないですか。
私は60歳ですが、61歳からの支給なので、まだ年金は受給しておりません。

> hitokoto2008さんが、少し前のスレに書かれていた「何かあっても、まず、
> 大丈夫だろうという資産内容は、持ち家ローンなし、預金に限れば3千万以上~
> らしいです。 それでも、贅沢せずに、比較的質素な生活をした上での金額の
> ようです。」の状態に、60歳まで食い潰しても残る状態だったので、小さな会社の役員を
> 思い切って引退しました。 復興支援がなかなか進まない中で、何かできればと、
> 東京・飯田橋のハローワークでやっていたNPO設立する人たちへのサポートを利用して、
> NPOやボランティアのことを勉強しました。 そして三つのNPO設立・運営を手伝い、
> 目途が立った昨年から新しい貢献を考えて、派遣会社に登録しました。

持家で住宅ローンはありませんが、私はキリギリスで、アリさんにはなれませんでした(苦笑)
その上、 104hideさんのように、キャリアも知識も持ち合わせておりません。
今の会社から離れて、一体、自分に何ができるんだろうか?
そんな感じです。
今の賃金も時給換算すると1000円位かな。まあ~アルバイトみたいなものです(笑)
Wワークがどうだこうだは現役社員のみに拘ってくれよな!が本音です。
実際、定年間際の数年は会社の不良資産処理、遊休不動産処分に追われ、会社を丸裸にされて放り出されたようなものです。役員以上は、身売りと同時に退任、従業員の身分だった自分がだけが残されただけです。現実に、それらの経緯や経理内容について知っているは私だけの状況ですね(笑)
後輩の総務部長に、
「総務部長!バイトをやりたいんだけど…いいかな?…会社に迷惑を掛けないからさぁ~」
「○○さん、勘弁してください!…私が社長に怒られますから…」
有って、そんなところだと思っています。

> 私の場合は、人材派遣会社に登録する際に、「復興支援のお手伝いが出来る仕事を
> やりたい」と伝えると、このゼネコンの仕事を紹介してくれました。
> 私のいるゼネコンO社では、私と同様な安全労務補助の仕事で派遣会社より5名、
> 直接契約社員で5名の計10名が現在いる様で、「当面は増やしたい」との事です。 
> 昨年、一堂に会して食事会がありましたが、現場により色々な勤務形態と雇用形態の
> 様子です。
> 現場の所長判断で、8時から午前だけの人も、土日だけ短時間の人も、月40時間程度の
> 残業をしている人も。 
> その現場が終わったら、次の希望に合う現場にゼネコン本社の事務センターと派遣会社で
> 調整しています。

元の親会社が談合にも名前が出てくる建設関係でした。
会社が身売りされるときに、「首になったら、うちに来たら…」なんて現場サイドから言われたことはあります。

> hitokoto2008さんのコメントから想像すると、2020年頃には引退しても良い頃になられて
> いるでしょうから、ちょうど良いのではと思いました。

そうですね。
その頃はちょうど65歳になります。
ですが、「長い間お勤めご苦労様でした…(まだ働く気はある)」は避けたいです(苦笑)

Re: Wワーク

著者 hitokoto2008 さん

最終更新日:2016年01月27日 20:58

> 後輩の総務部長に、
> 「総務部長!バイトをやりたいんだけど…いいかな?…会社に迷惑を掛けないからさぁ~」
> 「○○さん、勘弁してください!…私が社長に怒られますから…」
> 有って、そんなところだと思っています。

この後輩が以外と真面目だった(笑)
適当が売りだった俺より適任なのかもしれない(俺は総務の高田純次を目指していた)。
ただ、もう少し肩の力を抜いたほうがいい…俺は肩の力を抜きすぎてしまったが(笑)
ここは120%の力を注ぐ。ここは30%くらいでいい。これは50%くらいだな…
手抜きの方法を伝授しようとしているのに、真面目にやってしまう。

そして、いろいろ教育していくのが目下の役目(それは社長からも言われている)
社長の意図がはっきりしないが、3年後位には取締役になれるように育てたいと思っている。

だからさぁ~
「○○さん!どうぞ、したいならバイトでも何でもしてください…いざとなったら、私が社長に掛けあって責任を負ってあげますから!」

そのくらい言えるようになってくれよな(笑)
期待しています!!!

Re: Wワーク

著者 hitokoto2008 さん

最終更新日:2016年01月29日 11:26

後輩の総務部長は総務未経験…
そのため、困っているわけだが、筋としてはなかなかいい…(真面目なところ(苦笑))
いまでも、隣で「これは?…これは?…どういう意味でしょうか?…どうしたらいいでしょうか?」数分ごとに聞いてくるときもある…
その前は、土日祭日、朝昼晩関係なしに私の携帯に電話が掛ってきた(これもWワークに踏み切れなかった理由の一つ)。
まあ~上から、勤務時間関係なしに当人に電話が掛って処理まで求めてくるから、困ったのだろう(私も通ってきた道だった)。
それがなくなっただけでも、良しとしようか(笑)

総務としての良い素質は、法令順守について自分のスタンスをもっているというところかな。
私と手法は違っても、方向性としては問題ないと感じている。
会社を変な方向にはもっていかないと思っているが…後は廻りに流されないようにしてほしいな…

時々パニックに陥っているが、やはり…頭の中で整理がつかないのだろう。何せ、守備範囲が広い。
頭の中に圧縮ファイルフォルダーを作って、その都度、必要なそのフォルダーを展開すればいいだけなのだが…日常訓練しておかないとそれは難しいだろうな。
本人にその旨伝えたら、圧縮フォルダーなどとても作れないし、常時展開中の状態…らしい(笑)

経営陣との会話の中では、話がいきなりどの分野へ飛ぶかわからない。だから、幅広い分野の知識を広く浅く知っておかないと対応できなくなるな。
その都度、「わからないので、それでは担当者を呼んできます…」
となると、短気で我がままな経営者は面白くない(それは歴代の経営者に仕えて感じたこと)
経営者としては、その場で、一定の回答、一定の方向性を聞きたがっているわけだから…

とりあえず、毎月1ヶ月間の流れを、何とかクリアーしつつあるところ…
し忘れているところのチェックを指摘してあげるくらいかな。
総務部長から頻繁に質問を受けるのも何だが…質問がないのもね…受ける側も面倒で、適当になる…
二三日前も、「これをチェックしていただけませんか?」
ざっ~と見て「総務部長のやることだから、間違いなんかないだろう~(笑)」と言って返してしまった。
後で、間違いがあった(苦笑)…ゴメンネ…


Re: Wワーク

著者 hitokoto2008 さん

最終更新日:2016年01月29日 16:46

> 時々パニックに陥っているが、やはり…頭の中で整理がつかないのだろう。何せ、守備範囲が広い。
> 頭の中に圧縮ファイルフォルダーを作って、その都度、必要なそのフォルダーを展開すればいいだけなのだが…日常訓練しておかないとそれは難しいだろうな。
> 本人にその旨伝えたら、圧縮フォルダーなどとても作れないし、常時展開中の状態…らしい(笑)

頭の中のフォルダーだが、自分も新たに増やさないとならない…
「おおきなくりのきのしたで…あなたと私…♪」
「ハヒフヘホ~♪、アンパン~~チ…」
幼児向けレベルのフォルダーは入っているものの、年寄り向けのフォルダーが未作成。

「最近血圧が高くって…腰が痛い…足腰が弱った…病院の先生が親身に相談に乗ってくれない…」
そういう病気の話。
ゲートボール、家庭菜園、盆栽、将棋や囲碁など趣味情報も仕入れておかないと…
普段平然とシルバーシートに座っているくせに、年寄りとしての自覚が足らない(笑)
いろいろな年齢層と話ができるようになっておかないといけないよな。

職場を見回すと…みんな忙しそうだ…
「総務部長!いま忙しい?」「ハヒフヘホ~♪…って、知ってる?~」「おおきなくりのきのしたで…は?」
「ゲートボール、やったことある?…」
怒るかな?

相談を新規投稿する

21~32
(32件中)

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

PAGE TOP