相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

休職を繰り返す従業員への対応

著者 月牡牛 さん

最終更新日:2025年05月09日 16:15

とある中小企業の総務人事を担当しております。
はじめに当たった上司からパワハラを受け、適応障害からのうつを発症しました。数年経つのに症状が良くならず、年に一回ペースで休職(二か月くらいずつ)を挟みながら、だましだまし働いている状態です。
タイトルの『休職を繰り返す従業員』は、私のことを指しております。

ついこの間(去年末から二月くらいまで)もお休みを頂いたばかりです。なのにもうしんどいです。毎日デスクにたどり着くのが精いっぱいで、帰宅したら玄関に座り込んで動けなくなってしまい、食事を取るのすら大仕事という有様です。
尚、弊社にリワークプログラムはありません。(導入を提案してみてもいいのですが、上層部の頭が固いですし、今の私の体力ではむつかしそうです)
産業医面談を希望してみたりもしたのですが、「心療内科でなく内科の先生だから……」的なことを言われ、今回の復職時は面談を一切してもらっていません。

もう辞めるべきなのでしょうか。
会社だってこんな人間がいつまでも居座っていたら迷惑だろうなと、自分でも判っています。しかし、そもそもの発端は上司のパワハラであった為、いまいち納得がいかないというか、踏ん切りがつきません。
総務の仕事だって、結構好きでやっています。もし転職するとしても、きっとまた総務を選ぶと思います。向いていないのかもしれませんが。

とりとめのない愚痴になってしまって申し訳ありません。
こういう社員がいる時、皆様の会社であればどのような対応をするのでしょうか。情報が不十分で回答しにくいとは思いますが、従業員としても総務の人間としても、是非参考にさせて頂きたいです。
どうぞ宜しくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 休職を繰り返す従業員への対応

著者 ハンコック さん

最終更新日:2025年05月09日 16:57

はじめまして。
私は零細企業の事務をしています。

パワハラ、お辛かったことと思います。私は運よくそういう目には合ったことはありませんが、想像を絶する苦痛だったと思います。
それでも休みながらでも勤務を続けられていること、素晴らしいと思います。

そして発端がパワハラ上司だからこちらがやめるのは納得がいかない、というのもとても分かります。

会社としてお答えすると、小さい企業の弊社にも恥ずかしながらパワハラ男がおります。そのパワハラに心を病んでしまった方が退職を申し出られましたが、社長が「被害者なのに君がやめるのはおかしい!家族だっているんだから!!」と引き止め、2か月間の休職ののち、パワハラ男とは一切かかわらないよう勤務しています。今は元気に働いてくれています。

ただ私個人の考えとしては心機一転、他の職場で働いてみたら案外つらく無いかもな、と思います。新しい出会いもありますし、それもまたどんな人かはわかりませんが道が広がる気がします。

だから私だったらそんな上司のいる(いた?)会社は辞めてしまえ!とすぐに辞めると思います。

上司に引き止められようと、残ることをどう思われていようと、働く環境は自身が決めていいと思います!
長くなってしまいましたが、どうかお大事になさってください。
パワハラ上司のせいで悩んでいる時間はもったいないです!

Re: 休職を繰り返す従業員への対応

著者 booby さん

最終更新日:2025年05月10日 22:17

私もパワハラの被害で休職の経験があるので、心中お察し申し上げます。

さてご質問の件ですが、当社の休職規定では休職は通算して1年となっております。通算1年経過すると自然退職となる規定です。三ヶ月経つと通算がクリアされるので、理論上は九ヶ月休職して三ヶ月の出社を繰り返すことは可能ですが、そうしている人はいないと思います。

産業医面談は必要だと思います。産業医が内科医の場合でも心療内科、もしくは精神科の医師への紹介状を書いていただけるので、治療への具体的一歩を踏み出すことが可能です。会社にそう説明してはいかがでしょうか。実は私も最初は内科の産業医に相談することで、心療内科医へ繋げてもらっています。

退職は一つの方法だと思います。ただし転職者にリワークプログラムから対応していただける転職先はないと思いますので、まずは働ける状況になる寛解を目指すことから始める必要があります。その間は無収入が許容できるのか、できない場合は会社のサポートがない中で傷病手当の支給申請が可能かどうか(健康組合の傷病手当組合員個人申請は制度として可能ですが、メンタル的にしんどいご相談者さんにできるかどうかということです)考える必要があると思われます。心療内科医さんは治療だけではなくその業務内容上、社労士等のネットワークを持っている方もいるので、ご相談してみても良いかもしれません。

労災も従業員個人申請なので適用可能となる可能性がありますが、会社のサポートは全く期待できないと思います。傷病手当申請ともにどなたかサポートしていただける方を見つけることができると良いと思います。

ご参考まで。

> とある中小企業の総務人事を担当しております。
> はじめに当たった上司からパワハラを受け、適応障害からのうつを発症しました。数年経つのに症状が良くならず、年に一回ペースで休職(二か月くらいずつ)を挟みながら、だましだまし働いている状態です。
> タイトルの『休職を繰り返す従業員』は、私のことを指しております。
>
> ついこの間(去年末から二月くらいまで)もお休みを頂いたばかりです。なのにもうしんどいです。毎日デスクにたどり着くのが精いっぱいで、帰宅したら玄関に座り込んで動けなくなってしまい、食事を取るのすら大仕事という有様です。
> 尚、弊社にリワークプログラムはありません。(導入を提案してみてもいいのですが、上層部の頭が固いですし、今の私の体力ではむつかしそうです)
> 産業医面談を希望してみたりもしたのですが、「心療内科でなく内科の先生だから……」的なことを言われ、今回の復職時は面談を一切してもらっていません。
>
> もう辞めるべきなのでしょうか。
> 会社だってこんな人間がいつまでも居座っていたら迷惑だろうなと、自分でも判っています。しかし、そもそもの発端は上司のパワハラであった為、いまいち納得がいかないというか、踏ん切りがつきません。
> 総務の仕事だって、結構好きでやっています。もし転職するとしても、きっとまた総務を選ぶと思います。向いていないのかもしれませんが。
>
> とりとめのない愚痴になってしまって申し訳ありません。
> こういう社員がいる時、皆様の会社であればどのような対応をするのでしょうか。情報が不十分で回答しにくいとは思いますが、従業員としても総務の人間としても、是非参考にさせて頂きたいです。
> どうぞ宜しくお願いいたします。

Re: 休職を繰り返す従業員への対応

著者 月牡牛 さん

最終更新日:2025年05月12日 09:25

ハンコックさん、はじめまして。反応を頂きまして誠にありがとうございます。

御社の社長様、とても素晴らしい方ですね。きっと被害者の方も同じくらい素敵な方で、だからこそそういう対応になったのだろうな、と勝手な想像をしております。
私の場合、会社はパワハラを認めてくれましたし、当該上司の異動もさせてくれたのですが、移動先が総務とよく関わる部署&当人が毎日総務の部屋まで来てあれこれ報告や指示をしに来る、という有様で、状況があまり変わりませんでした。症状の悪化はこれのせいもあるのかなと感じています。
その上司は昨年末に辞めてしまいましたが、だからこそ、「いつまで病んでるんだ?」と思われているようで、毎日会社に行くのが辛くてなりません。
(被害妄想も多分にありますが、少なからずそう思われているような発言はありました)

「働く環境は自身が決めていい」というお言葉、ちょっと泣いてしまいました。自分にそういったものを決める権利は無いと思い込んでいた節があるので……。
このままこの席にしがみついていても、入社当初のように元気に楽しく働ける日は、もう来ない気がします。
それだったら、今の状態(障害者手帳が出ました)でも働けるような雇用形態の求人を探して、心機一転頑張る方が建設的なのかなと。

長くなってしまって申し訳ありません。いい会社さんの例を聞けてとても嬉しかったです。
いつか、御社の社長様やハンコックさんみたいな、頼もしい総務(人間)になりたいです。
お気遣いのお言葉もたくさん頂きまして、本当にありがとうございました。頑張って先々の為に動いてみようと思います。

> はじめまして。
> 私は零細企業の事務をしています。
>
> パワハラ、お辛かったことと思います。私は運よくそういう目には合ったことはありませんが、想像を絶する苦痛だったと思います。
> それでも休みながらでも勤務を続けられていること、素晴らしいと思います。
>
> そして発端がパワハラ上司だからこちらがやめるのは納得がいかない、というのもとても分かります。
>
> 会社としてお答えすると、小さい企業の弊社にも恥ずかしながらパワハラ男がおります。そのパワハラに心を病んでしまった方が退職を申し出られましたが、社長が「被害者なのに君がやめるのはおかしい!家族だっているんだから!!」と引き止め、2か月間の休職ののち、パワハラ男とは一切かかわらないよう勤務しています。今は元気に働いてくれています。
>
> ただ私個人の考えとしては心機一転、他の職場で働いてみたら案外つらく無いかもな、と思います。新しい出会いもありますし、それもまたどんな人かはわかりませんが道が広がる気がします。
>
> だから私だったらそんな上司のいる(いた?)会社は辞めてしまえ!とすぐに辞めると思います。
>
> 上司に引き止められようと、残ることをどう思われていようと、働く環境は自身が決めていいと思います!
> 長くなってしまいましたが、どうかお大事になさってください。
> パワハラ上司のせいで悩んでいる時間はもったいないです!
>
>

Re: 休職を繰り返す従業員への対応

著者 月牡牛 さん

最終更新日:2025年05月12日 09:26

boobyさん、反応頂きまして誠にありがとうございます。
同じような(と安易な言い方をしてしまうのは良くないとは思うのですが)経験がおありとのことで、本当にお疲れ様でした。

現実的な問題および対応策をまとめて頂き、大変ありがたいです。
一応心療内科には自力で通っております。しかし、この病院は会社立ち合いの診察を受け付けてくださらない為、医者と会社の意見の擦り合わせができずに事態が進まない、という問題が起きている状態です。
紹介状というのは、会社側の視点で私を診てくださるお医者様への紹介、という意味合いで相違ないでしょうか。それでしたら、提案だけならできるかもしれません(聞いてもらえるかは微妙だと思っております)。

傷病手当金の申請でしたら、これまでも何度かやっておりますので、完全個人での申請になってもまあ何とかなると思います。
ただそれだけでは月々の生活費が足りませんので、完全に辞めて療養に専念するのと、どうにか会社に残って少しでも体力がマシになるのを待つの、どちらが良いか迷った挙句、ここまで来てしまった次第です。
結果として後者をとっていたわけですが、今日にいたるまで回復した様子が見られないということは、対応として誤りだったということなんでしょうね……。
労災申請も考えましたが、今の体力ではちょっと厳しそうです。悔しいですが。

たくさん選択肢を提示して頂きまして本当にありがとうございました。もし私の読み込み方がおかしかったら申し訳ございません。
ひとまず、もう一度産業医面談の希望を出してみようと思います(嫌な顔されそうですごく怖いですが)。

> 私もパワハラの被害で休職の経験があるので、心中お察し申し上げます。
>
> さてご質問の件ですが、当社の休職規定では休職は通算して1年となっております。通算1年経過すると自然退職となる規定です。三ヶ月経つと通算がクリアされるので、理論上は九ヶ月休職して三ヶ月の出社を繰り返すことは可能ですが、そうしている人はいないと思います。
>
> 産業医面談は必要だと思います。産業医が内科医の場合でも心療内科、もしくは精神科の医師への紹介状を書いていただけるので、治療への具体的一歩を踏み出すことが可能です。会社にそう説明してはいかがでしょうか。実は私も最初は内科の産業医に相談することで、心療内科医へ繋げてもらっています。
>
> 退職は一つの方法だと思います。ただし転職者にリワークプログラムから対応していただける転職先はないと思いますので、まずは働ける状況になる寛解を目指すことから始める必要があります。その間は無収入が許容できるのか、できない場合は会社のサポートがない中で傷病手当の支給申請が可能かどうか(健康組合の傷病手当組合員個人申請は制度として可能ですが、メンタル的にしんどいご相談者さんにできるかどうかということです)考える必要があると思われます。心療内科医さんは治療だけではなくその業務内容上、社労士等のネットワークを持っている方もいるので、ご相談してみても良いかもしれません。
>
> 労災も従業員個人申請なので適用可能となる可能性がありますが、会社のサポートは全く期待できないと思います。傷病手当申請ともにどなたかサポートしていただける方を見つけることができると良いと思います。
>
> ご参考まで。
>
> > とある中小企業の総務人事を担当しております。
> > はじめに当たった上司からパワハラを受け、適応障害からのうつを発症しました。数年経つのに症状が良くならず、年に一回ペースで休職(二か月くらいずつ)を挟みながら、だましだまし働いている状態です。
> > タイトルの『休職を繰り返す従業員』は、私のことを指しております。
> >
> > ついこの間(去年末から二月くらいまで)もお休みを頂いたばかりです。なのにもうしんどいです。毎日デスクにたどり着くのが精いっぱいで、帰宅したら玄関に座り込んで動けなくなってしまい、食事を取るのすら大仕事という有様です。
> > 尚、弊社にリワークプログラムはありません。(導入を提案してみてもいいのですが、上層部の頭が固いですし、今の私の体力ではむつかしそうです)
> > 産業医面談を希望してみたりもしたのですが、「心療内科でなく内科の先生だから……」的なことを言われ、今回の復職時は面談を一切してもらっていません。
> >
> > もう辞めるべきなのでしょうか。
> > 会社だってこんな人間がいつまでも居座っていたら迷惑だろうなと、自分でも判っています。しかし、そもそもの発端は上司のパワハラであった為、いまいち納得がいかないというか、踏ん切りがつきません。
> > 総務の仕事だって、結構好きでやっています。もし転職するとしても、きっとまた総務を選ぶと思います。向いていないのかもしれませんが。
> >
> > とりとめのない愚痴になってしまって申し訳ありません。
> > こういう社員がいる時、皆様の会社であればどのような対応をするのでしょうか。情報が不十分で回答しにくいとは思いますが、従業員としても総務の人間としても、是非参考にさせて頂きたいです。
> > どうぞ宜しくお願いいたします。

Re: 休職を繰り返す従業員への対応

著者 booby さん

最終更新日:2025年05月12日 10:16

文字数の関係上、最初のご相談を削除しております。お許しください。

すでに心療内科医の診断を受けていらっしゃるとのこと、会社との情報のすり合わせは会社立ち合いの診察よりも産業医と主治医の打ち合わせが良いと思います。プロ対プロで話をしてもらい、会社には産業医から噛み砕いて説明してもらいましょう。(私の主治医はそうしていました。)そうすれば紹介状等の措置は不要です。

それでも会社が異動や再休職処置など動かないのであれば、労災申請はかなり揉めそうですから、御社に退職金規定があるならそれを生活費にあて、退職しても良いと思います。これ以上会社員の身分のために自分をすり減らす必要はないでしょう。

早期寛解をお祈りしております。


> boobyさん、反応頂きまして誠にありがとうございます。
> 同じような(と安易な言い方をしてしまうのは良くないとは思うのですが)経験がおありとのことで、本当にお疲れ様でした。
>
> 現実的な問題および対応策をまとめて頂き、大変ありがたいです。
> 一応心療内科には自力で通っております。しかし、この病院は会社立ち合いの診察を受け付けてくださらない為、医者と会社の意見の擦り合わせができずに事態が進まない、という問題が起きている状態です。
> 紹介状というのは、会社側の視点で私を診てくださるお医者様への紹介、という意味合いで相違ないでしょうか。それでしたら、提案だけならできるかもしれません(聞いてもらえるかは微妙だと思っております)。
>
> 傷病手当金の申請でしたら、これまでも何度かやっておりますので、完全個人での申請になってもまあ何とかなると思います。
> ただそれだけでは月々の生活費が足りませんので、完全に辞めて療養に専念するのと、どうにか会社に残って少しでも体力がマシになるのを待つの、どちらが良いか迷った挙句、ここまで来てしまった次第です。
> 結果として後者をとっていたわけですが、今日にいたるまで回復した様子が見られないということは、対応として誤りだったということなんでしょうね……。
> 労災申請も考えましたが、今の体力ではちょっと厳しそうです。悔しいですが。
>
> たくさん選択肢を提示して頂きまして本当にありがとうございました。もし私の読み込み方がおかしかったら申し訳ございません。
> ひとまず、もう一度産業医面談の希望を出してみようと思います(嫌な顔されそうですごく怖いですが)。
>
> > 私もパワハラの被害で休職の経験があるので、心中お察し申し上げます。
> >
> > さてご質問の件ですが、当社の休職規定では休職は通算して1年となっております。通算1年経過すると自然退職となる規定です。三ヶ月経つと通算がクリアされるので、理論上は九ヶ月休職して三ヶ月の出社を繰り返すことは可能ですが、そうしている人はいないと思います。
> >
> > 産業医面談は必要だと思います。産業医が内科医の場合でも心療内科、もしくは精神科の医師への紹介状を書いていただけるので、治療への具体的一歩を踏み出すことが可能です。会社にそう説明してはいかがでしょうか。実は私も最初は内科の産業医に相談することで、心療内科医へ繋げてもらっています。
> >
> > 退職は一つの方法だと思います。ただし転職者にリワークプログラムから対応していただける転職先はないと思いますので、まずは働ける状況になる寛解を目指すことから始める必要があります。その間は無収入が許容できるのか、できない場合は会社のサポートがない中で傷病手当の支給申請が可能かどうか(健康組合の傷病手当組合員個人申請は制度として可能ですが、メンタル的にしんどいご相談者さんにできるかどうかということです)考える必要があると思われます。心療内科医さんは治療だけではなくその業務内容上、社労士等のネットワークを持っている方もいるので、ご相談してみても良いかもしれません。
> >
> > 労災も従業員個人申請なので適用可能となる可能性がありますが、会社のサポートは全く期待できないと思います。傷病手当申請ともにどなたかサポートしていただける方を見つけることができると良いと思います。
> >
> > ご参考まで。
> >

相談を新規投稿する

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP