相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

こちら北海道なんですが。

著者  さん

最終更新日:2008年04月18日 15:58

こんにちは。いつもお世話になっています。

給湯室の別スレで、社内でのサンダル履きに関する記事を読んで、前々から心配していたことを相談させてもらいたいと思います。


当社は北海道にあります。
私はずっと北海道で暮らしているので、会社に入って社長に言われるまで知らなかったのですが、『北海道の会社は、どちらがお客様かわからないような対応の会社が多い』と言われました。
そんな中、当社は日本全国にお客様がありますので、そのような失礼なことのないように、と社内では徹底しています。


簡単に言えば、お客様をお客様だという扱いが出来ない失礼な会社が北海道には多い、ということなんですが。
確かに言われてみると、こちらがお客にも関わらず、相手が若い人と見ると敬語を使わない年配の方、安易に「折り返し電話をください」と言う仕入先、多いような気もしています。


本州企業でお仕事をされている方で、「北海道会社はガサツだなぁ~」といったような感想を持ってらっしゃる方、多いのでしょうか?

スポンサーリンク

Re: こちら北海道なんですが。

著者 冬の子 さん

最終更新日:2008年04月18日 16:53

しまかさんへ

こんにちわ。いつも勉強させてもらっています。
さて、表題の件ですが
特に北海道の企業だから云々といった経験、私にはありません。
実は、前職で全国支店およびその顧客企業と連絡を取っていましたが北海道の企業さんに
「なんだこの対応?」という印象を持ったことは一度もなかったですよ。
ただ、(経験からのみのことなので申し訳ありませんが)東北の企業さんは、大手の系列企業さんでない限りけっこう「フランク」に対応されているように思いました。
関西の企業さんも、「対応方法」より「内容重視」で会話されてました。ですので、クレーム対応で丁寧に対応し過ぎると、逆にお怒りをさらに買われることも…


現場支店の営業さんは「敬語」よりも「方言」重視で営業をしていると言っているのを聞いたことがあります。

以上、東京からでした。

Re: こちら北海道なんですが。

最終更新日:2008年04月18日 17:11

冬の子さんへ


さっそくの返信ありがとうございます。


> ただ、(経験からのみのことなので申し訳ありませんが)東北の企業さんは、大手の系列企業さんでない限りけっこう「フランク」に対応されているように思いました。

→大手の系列、は納得です。
お付き合い範囲にもよりますよね・・・。
当社のお付き合いですと、失礼な話、「仕方ないよな・・・」と思えるようなところもないわけではありません。
やはり規模・教育度合・社員の優秀具合(=問題となるようなことをする人がおのずと少ない)は比例しますよね。
そう考えると、北海道にはやはり大手企業というのが少ないです。資源の優秀さに頼った産業ばかりだから、そういうトレーニングが出来ないのでしょうか。
人口の集積もありますが、こういう点も、大きな企業が出来ない理由でしょうね。

Re: こちら北海道なんですが。

著者 冬の子 さん

最終更新日:2008年04月19日 16:51

しまかさんへ

こんにちわ。週6日勤務が最近当たり前になっている冬の子です。

>資源の優秀さに頼った産業ばかりだから、そういうトレーニングが出来ないのでしょうか。

それはひょっとしたらあるのかもしれませんね。
自分たちがお客さんとして外部に営業をかけたりすることが頻繁になければ、
経営層も、「好感を持てる対応を」などとは思わないかもしれませんよね。

私は、資源がないサービス業=人材ビジネスにいました。5000人規模の企業だったのでそれはそれは厳しいマナー研修を受けました。学生から抜けきっていなかった私を含め新卒者はみな不満プンプンでしたが、社会人として年齢を重ねていくごとにその大切さに気づくようになりました。
東京では「ビジネスマナー講師」なるものが頻繁に企業に出入りしていますが北海道ではどうですか?
いろいろな地方の話を聞いてみたいですね!

Re: こちら北海道なんですが。

著者 たまりん さん

最終更新日:2008年04月24日 09:39

こんにちは、しまかさん。
私、たまりんが関西から報告します!

 ご質問の件、本音は「個人の属性とちゃうかな?」とおもいますが、私の知っている北海道支店の方々の相対的な印象は、

①朴訥、正直
②思っていたより訛りがある。
③精緻な資料を作る
④②の割には、結果の管理が甘い(苦笑)

 ①について、古より都のあった関西エリアは、テレビ等でご覧になる芸人さんと異なり、『はっきりと本音を言わない』『ぼやかす』風土があります(特に京都・奈良)ので、非常に好感を持てますね。

 ③④については、個人の属性(支店風?)だとは思いますが、時々困ったことになるときがありますね(苦笑)。


 私見ですが、地域の特性は必ずあるものですから、極論、短所には目をつぶって、『長所を生かす』ようにしたほうがいいと思いますよ。
 その方が、御社の良さを理解してくれる、息の長いお客様が出来ると思いますしね。もちろん、一般的なマナーは知っておくべきですが(笑)。

以上

Re: こちら北海道なんですが。

最終更新日:2008年04月24日 11:24

たまりんさんへ

こんにちは、ここ2~3日お忙しかったのでしょうか。あまり登場されなかったので。笑
(ここまで来ると多少気持ち悪いですね。苦笑)

たまりんさんは関西なんですか!
クールで標準的な印象だったので、勝手に関東だと思ってました。笑

個人によるのは確かですよね。
しかし、ずっと北海道にいるもので、まわりから見たらどうなんだろう・・・と心配になりまして。

Re: こちら北海道なんですが。

著者 たまりん さん

最終更新日:2008年04月24日 14:06

しまかさんへ。

> たまりんさんは関西なんですか!

とのことですが、今まで書き込みしてませんでしたっけ?

 であれば、私は生まれも育ちも関西ですよ。そこから先のエリアを言ってしまうと、会社がバレるかも知れないので、詳細は申せませんが(笑)。

 正直、私は普段の言葉遣いも比較的丁寧に聞こえるらしく、良くも悪くもクールに見られがちなことは確かです。仕事柄もあるかもしれませんが…。
 ですが、私生活の私は、結構な○○弁の使い手なんですけどね(爆)。
 もっと言えば、大学生のときに広島方面の友人がたまたま多かったので、時々、そっちの方言が混じっていることがあるそうです。

 余談ですが、相談の広場や給湯室については、関西弁で入力すると、漢字変換が面倒なので、標準語に近い形で入力しています。


以上

相談を新規投稿する

1~6
(6件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP