労働実務事例
[ 質問 ]
建設業の事業主から、有期一括のことで相談を受けました。「今度、保険料率が違う工事を手がけることになった」というのですが、別に単独の有期で加入させるべきでしょうか。手間を考えると、一括が望ましいのですが。
徳島・Y社労士
[ お答え ]
労災保険料率は、事業全般を一体として決めます(昭24・5・19基発第563号)。一般には企業イコール事業ですが、有期事業については個々の工事・作業現場が1単位となるので、1つの企業でも異なる保険料率が適用されることがあります。
事業の規模が一定規模以下(建設の場合は概算保険料160万円未満、請負金額1億9000万円未満)で、「労災保険料率表(徴収法施行規則別表第1)」の事業の種類を同じくすること等の条件を満たす場合、有期一括として複数の工事をまとめて処理できます。
お尋ねのケースでは保険料率が異なるので、原則的に一括はムリですが、行政解釈(昭41・4・6基災発第11号)で「確定保険料については、事業の種類ごとに算定した賃金総額が年度の総額の2割に満たないときは、主たる事業に含めて一括して取り扱う」等の処理基準が示されています。
閲覧数(4,651)
キーワード毎に情報を集約!
現在636事例
※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]
スポンサーリンク