• HOME
  • 労働実務事例

労働実務事例

提供:労働新聞社

このエントリーをはてなブックマークに追加

遺族年金の20歳未満で1・2級条件、死亡時の障害が対象に?

「労働新聞」「安全スタッフ」(2009年1月~12月掲載文)
法改正等で現在の正確な内容と異なる場合があります。

[ 質問 ]

 社会保険労務士の資格取得に向け勉強中の者ですが、疑問点が生じたので質問します。遺族年金の対象者として、「20歳未満で障害等級1級・2級の子」が挙げられています。これは、被保険者(父母)が死亡当時、障害の状態になければいけないという意味でしょうか。後から、障害になった場合、どういう扱いになりますか。

栃木・M子

[ お答え ]

 社労士の勉強をする際、教育機関や市販のテキストに頼りがちですが、疑問が生じたときは、法律の条文そのものに当たると実力アップにつながります。
 厚年法第59条は遺族年金の受給権者に関する条文ですが、子・孫については、「被保険者の死亡の当時」、次に掲げる要件に該当する必要があると述べています(同条第1項第2号)。
 「18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にあるか、又は20歳未満で障害等級の1級若しくは2級に該当する状態にあり、かつ、現に婚姻をしていないこと」
 これだけ読んだのでは、被保険者死亡後に障害に該当した場合の扱いは、明らかではありません。次に、失権の条件をみてみましょう(厚年法第63条第2項第1号)。
 「子又は孫について、18歳に達した日以後の最初の3月31日が終了したとき。
 ただし、子又は孫が障害等級の1級又は2級に該当する障害の状態にあるときを除く」
 これを読む限りは、被保険者が死亡当時、障害の状態になくても、18歳到達後の年度末の段階で障害の状態にあれば、失権の対象にならないと解釈できそうです。
 さらに、厚生年金法の施行規則第62条の2をみると、「18歳に達する日以後の最初の3月31日に達するまでにある子又は孫は、1級又は2級の障害の状態に該当するに至ったときは、障害状態該当の届出が必要」と規定してあります。
 つまり、18歳到達後の年度末までに障害の状態に該当すれば、20歳まで年金を受けることができます。しかし、18歳到達後の年度末を超えた時点で障害になっても、再び年金の権利を得ることはできません。



労働新聞社について

閲覧数(3,552)

キーワード毎に情報を集約!

絞り込み検索!

現在636事例

カテゴリ

表示順

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP