• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

パパ・ママ育休プラスの具体例

 このところ、下記パンフレットや通達に掲げられているパパ・ママ育休プラスの具体例の図がよくわからないという声が寄せられております。

○パンフレット「改正育児・介護休業法のあらまし」 P22~23
通達「職発第1228第4号雇児発第1228第2号」 P39~41
(6例掲げられていいますが、同一のものです)
 
 なぜこんなにもよくわからないという声が寄せられるのか、と考えてみましたら、もちろん制度が複雑だからということもあるのですが、この場合がなぜOKで、この場合がなぜだめなのか、という説明がまったく書かれていないからではないか、という気がしてきております(パパ・ママ育休プラスという制度自体は、要件を整理すればそれほど複雑というわけでもないと思うのです)。

 顧客先に配布させていただいている冊子「季刊法律改正別冊 育児・介護休業法特集」には「パパ・ママ育休プラスの具体例の図」の「解説」を盛り込ませていただきましたが、この度、小欄の読者で人事総務担当の方(同業・士業の方はご遠慮ください)にも特別に頒布させていただくことになりました。期間限定(平成22年3月31日まで)とさせていただきますが、ご希望の方は弊法人のWEBの右上「お問い合わせ」からお申し込みください。

http://www.personnel.or.jp/

絞り込み検索!

現在22,767コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP