• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

非嫡出子と相続税

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2006. 7. 4 ━━━

【1分間!ぜいきん教室】第189号                 
                ── テーマ:非嫡出子相続税 ─── 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちはっ! 税理士の吉田です。

初めてお読み頂いている皆様、ありがとうございます。
末永くお付合い下さいね。

それでは本題です。



■ テーマ:非嫡出子相続税

相続が発生した直後に隠し子現る!

── 今日のキーワード ────────────────────────

 ● 実子扱いですが相続できる財産は半分!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

結婚をしていない男女間に生まれる子を「非嫡出子」と言いますが、こ
非嫡出子が近年急速に増えているようです。

厚生労働省によれば、平成16年に生まれた子のうち50人に1人は非
嫡出子なのだそうです。
この非嫡出子相続税の関係を見ていきましょう。


先ずは、相続税の計算方法を把握して下さい。
相続税は、
『(相続財産基礎控除額)×税率 』
という算式で計算されます。

相続財産基礎控除以下なら、相続税は一切発生しないということがお
分かり頂けるかと思います。

相続税を計算する上で重要になる基礎控除額は次のように計算されます。
『5000万円+1000万円×法定相続人数』

法定相続人が多ければ多いほど基礎控除額が増えるということになりま
すね。
つまり、相続税を計算する上で法定相続人の数が重要なポイントになる
のです。


さて、ここで本題です。
妾(めかけ)の子、つまり非嫡出子法定相続人となり得るのでしょう
か?

非嫡出子相続できる財産は、嫡出子婚姻関係にある男女間に生まれ
た子)の2分の1で、嫡出子とは明らかに一線を画した存在ですが、基
礎控除額を算出する上では嫡出子と同等の扱いを受けることになります。
つまり、非嫡出子法定相続人になるということです。

  例)相続人が妻と嫡出子2人、非嫡出子1人の場合の基礎控除
    「5000万円+1000万円×4=9000万円」
    この場合、相続財産が9000万円以下なら相続税を支払う
    必要がないということになります。




■ 編集後記

先週、女子大生と食事をしました。
女子大生といっても私の従妹です(^O^)。

まだ大学2年生の彼女は、ある国家試験を目指して毎日勉強に励んでい
るとのこと。

毎日飲んだくれていた私の大学生時代とはえらい違いです。

頑張れ、我が従妹よ!




  独立ネタ、起業ネタをお探しの人は
  ⇒ http://www.f-east.com/idea.html




■ ご質問・ご意見・ご感想をお待ちしております。
  お気軽にお問合せ下さい!
tax@f-east.com



────────────────────────────────
 ■ 発行者       吉田邦彦(吉田邦彦 税理士事務所 代表)
■ 発行周期     不定期
■ ホームページ http://www.f-east.com/tax.html
■ メールアドレス tax@f-east.com
■ 住所 千葉県市川市新井1-19-11
■ 配信の登録・解除 http://www.mag2.com/m/0000159737.html
■ ご質問・ご意見・ご感想は    tax@f-east.com
■ お聞きになりたいテーマがあれば tax@f-east.com
────────────────────────────────

絞り込み検索!

現在22,929コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP