━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ナレッジコンダクト商標一番街
【2011年1月号】
http://www.knowledgeconduct.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
明けましておめでとうございます!商標専門弁理士の長坂剛人です。
今年もよろしくお願い申し上げます。
新年最初のテーマは、ソフトな話題で【特許庁に関するトピックス】です。
すでにご存じの方もいらっしゃると思いますが、商標登録などでお世話になる、
特許庁に関するトピックスを2つ紹介します。
(1)特許印紙のデザイン変更
特許印紙といえば、特許庁に対して費用のかかる手続きを紙ベースで行う際に
貼付するもの。
もっとも、領収証などに貼付される収入印紙や、登記の手続きの際に貼付する
登記印紙は見たことがあっても、特許印紙はまだ見たことがないという方も
いらっしゃるかもしれませんね。
その特許印紙のデザインが、産業財産権(特許権・実用新案権・意匠権・商標権)
制度125周年を迎え、一新されるそうです。
(
http://www.jpo.go.jp/torikumi/hiroba/inshi_design.htm)
まだ実物は見ていませんが、みほんの写真によれば、特許庁の庁舎をバックに
したデザインです。
この新しい特許印紙は、平成23年4月1日から使用することができるとの
こと。
ちなみに、今までの特許印紙も引き続き使用することができます。
(2)ロゴの新設
特許庁のロゴといえば、特許庁ホームページのトップページ左上に掲げられて
いる経済産業省のロゴ
(
http://www.jpo.go.jp/indexj.htm)
あるいは、産業財産権制度シンボルマークであるパテ丸くんのロゴ
(
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/seido/rekishi/ip_mark.htm)
が挙がるのではないかと思います。
そのロゴについて、特許庁は新たに作成したものを、平成23年1月からの
広報活動に用いるそうです。
(
http://www.meti.go.jp/press/20101224005/20101224005.pdf)
マークの説明によれば、『特許庁ロゴマークは、特許庁の英文名称である
「Japan Patent Office」の頭文字「JPO」をモチーフとして、親しみやすさと
信頼感を表現しています。「j」は人を表し、ユーザーの声を聞き、ユーザー
ニーズに応えて質の高いサービス提供をしていく姿勢を、丸みを帯びて跳ねる
その姿は、次代に向かって様々な知的財産の取り組みに挑戦し、飛躍、進化し
つづける特許庁の姿勢を、そして「ブルーの楕円」は、知性とグローバルな知的
財産制度の構築を表し、様々な知的財産施策を迅速かつ的確に実施していく姿勢
をそれぞれ表現しています。』とのことです。
まだ確認はしていませんが、ホームページが更新されていれば、特許庁ホーム
ページにも登場しているかもしれませんね。
★ 商標専門弁理士としては、ロゴなどのデザインも注目しながら、先行商標
調査に取り組んでいます。
改めて今年もよろしくお願い申し上げます。
【告知】
新料金体系スタート!
すいすい(R)コース
相談・調査すべて込み
わかりやすくスピーディな商標登録を実現します!
http://www.knowledgeconduct.com/
《最後までお読みいただきありがとうございます》
----------------------------------------------------------------------------
[発行・編集]
大越・田中国際特許事務所
商標専門弁理士 長坂 剛人
〒141-0021
東京都品川区上大崎2-15-19アイオス目黒駅前725号
Tel:03-5793-5190
Fax:03-5793-5199
E-mail:
info@knowledgeconduct.com
http://www.knowledgeconduct.com
発行システム:『まぐまぐ!』
http://www.mag2.com/
配信中止はこちら
http://www.mag2.com/m/0000285324.html
Copyright(c)2009 ナレッジコンダクト商標一番街 All Rights Reserved.