━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2013/06/24(第503号)━━
■■
■ 【実践!社長の財務】-財務アプローチで強い会社を作る
■□
■□ ”業績をアップするには、まずは
会計から変えよう!”
■■
http://www.tm-tax.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
おはようございます。
税理士の北岡修一です。
先ほどまで、幕末さんという会社の「
ベンチャー支援」の
ページの原稿を書いておりました。
あらためて、自社の紹介・PRをじっくり考えてみると、
このメルマガに書いていることに、行き着きますね。
まさにこのメルマガは、私がやろうとする、やっている
仕事について、考え方などを書いているんだなと、つく
づく思いました。
そんなことで、今日は朝早くから、そんな紹介・PRを
書いていたので、そこから引用してきます。
ということで、本日も「実践!社長の財務」いってみましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■
■□ 早いうちに
会計システムを構築する
■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<御社の
ベンチャー支援の内容と特徴は?>
●まずは、
月次決算を早期に、経営に役立つ形で出せるよう、
仕組みを作っていきます。
そのためには、社長とどのように会社を経営していくのか、
徹底的に議論することが大事ですね。
社長の考えを、
会計システムに反映させていきたいと思って
います。
●さらに、全体だけでなく、部門別採算をきっちりと出せる
仕組みを作っていく必要があります。
各部門のリーダーが、数字に責任を持って、仕事をしていく
ことが、組織全体の成長につながりますからね。
●そのためには、経営計画を導入することも重要です。
各部門及び全社の経営計画を作成し、計画実績対比を毎月行い、
それを達成する仕組みを導入していくことです。
私どもはその構築及び運用を支援します。
<
ベンチャー支援をする上で「一番大切なポイント」は?>
●やはり、社長とのコミュニケーションではないでしょうか。
私どもも、会社を成長発展させていく同志だと、思ってもらえ
るかどうか、です。
そこが相通じていないと、
会計システムもうまく構築すること
ができません。
お互いに理解し合えてこそ、企業の成長発展の原動力になれる
と、思っています。
●また、社長に関しては、本当に真摯に数字に向き合ってくれる
かどうか、ですね。
私利私欲や公私混同などの邪心なく、真剣に会社を成長させて
いきたい、そのために純粋に素直に考えているかどうか、です。
それがあれば、私は、すばらしい財務内容の会社ができると、
今までの経験から確信しています。
ということで、来週もまた、続きを紹介していきます。
━━【セミナーのご案内・是非いらしてください!】━━━━━━
■都内に不動産所有…4人に1人が
相続税を納税!?
「
相続税・税制改正セミナー」 講師:
税理士 北岡修一
http://www.tm-tax.com/seminar/seminar130724.html
──────────────────────────────
相続税の改正&対策のセミナーをやります。
まだ先ですが、7月24日(水)西新宿です。
相続税の
基礎控除が、4割も縮小されました。これにより
今まで
相続税を納める
相続は、100人に4人だったのが倍増
することになります。
都内では何と4人に1人が納税、ということも言われています。
まずは、
相続税がどのように改正になったのかを、正しく把握
しておいてください。
その上で、重要なのが小規模宅地の特例の適用です、この特例
を使うには、いろいろな条件がついています。これは
相続に
なる前から、準備をしておく必要があります。
是非、そのポイントを押さえておいた方がいいと思います。
そのようなことを始め、様々な
相続税の対策をお話しますので
是非、聞きにきていただければと思います。
詳しくは、下記サイトから。
→
http://www.tm-tax.com/seminar/seminar130724.html
━━━━━━━━━━━━━━━━【もう1つのメルマガ紹介】━
■実践!
相続税対策
http://www.mag2.com/m/0001306693.html
──────────────────────────────
私と弊社メンバーで書いている、もう1つのメルマガです。
よろしければ、是非、ご登録を!
→
http://www.mag2.com/m/0001306693.html
●今年の税制改正で、ついに
相続税が増税されることになり
ましたね。
基礎控除が40%も減りますので、東京23区内では、4人に
1人が
相続税を支払うことになる、という試算も出ています。
相続税対策は、知っているか知らないかで、将来に大きな差が
出てきます。
相続税対策の基本から応用まで、その知識・手法
を毎週ご紹介していきます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【ご紹介ください】━
■よろしかったらこのメルマガを、友人、お知り合い
の方にご紹介ください。下記2行コピーしてお使いください。
【お勧めメルマガ 「実践!社長の財務」】
⇒
http://www.mag2.com/m/0000119970.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【ミッション】━
■当社&本メルマガのミッション
●『
会計理念経営』を追求することにより、中小企業の成長発展に
貢献する
◆「
会計を良くすると、会社が良くなる!」
◆「数字を公開すると、会社が元氣になる!」
◆「税金を払わないと、内部留保が貯まらない!」
※これらのことを、中小企業社長に氣づいてもらい、より多くの
中小企業が、「強い会社」・「儲かる会社」・「継続する会社」
になるために、財務・
会計を中心に誠心誠意支援していく。
※是非、当社のHPもご覧ください。→
http://www.tm-tax.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ご意見、質問、感想、ご相談など→
kitaoka@tmcg.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行】東京メトロポリタン
税理士法人 http://www.tm-tax.com/
【編集】
税理士 北岡修一
kitaoka@tmcg.co.jp
【住所】東京都新宿区西新宿6-5-1 新宿アイランドタワー4F
【TEL 】03-3345-8991 【FAX】03-3345-8992
──────────────────────────────
※本メルマガの解除はコチラ
⇒
http://www.mag2.com/m/0000119970.html
このメールマガジンは『まぐまぐ』を利用して発行しています。
(
http://www.mag2.com/ ) ID 0000119970
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
昨日はいい天気でしたね。梅雨とは思えない青空で...。
そんな中、やはり昨日も住宅展示場でセミナーをしてきました。
展示されているモデルハウスのリビングでやる、リビングセミ
ナー。これこそ正真正銘アットホームな、双方向のいいセミナー
になりましたね!
━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2013/06/24(第503号)━━
■■
■ 【実践!社長の財務】-財務アプローチで強い会社を作る
■□
■□ ”業績をアップするには、まずは会計から変えよう!”
■■
http://www.tm-tax.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
おはようございます。
税理士の北岡修一です。
先ほどまで、幕末さんという会社の「ベンチャー支援」の
ページの原稿を書いておりました。
あらためて、自社の紹介・PRをじっくり考えてみると、
このメルマガに書いていることに、行き着きますね。
まさにこのメルマガは、私がやろうとする、やっている
仕事について、考え方などを書いているんだなと、つく
づく思いました。
そんなことで、今日は朝早くから、そんな紹介・PRを
書いていたので、そこから引用してきます。
ということで、本日も「実践!社長の財務」いってみましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■
■□ 早いうちに会計システムを構築する
■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<御社のベンチャー支援の内容と特徴は?>
●まずは、月次決算を早期に、経営に役立つ形で出せるよう、
仕組みを作っていきます。
そのためには、社長とどのように会社を経営していくのか、
徹底的に議論することが大事ですね。
社長の考えを、会計システムに反映させていきたいと思って
います。
●さらに、全体だけでなく、部門別採算をきっちりと出せる
仕組みを作っていく必要があります。
各部門のリーダーが、数字に責任を持って、仕事をしていく
ことが、組織全体の成長につながりますからね。
●そのためには、経営計画を導入することも重要です。
各部門及び全社の経営計画を作成し、計画実績対比を毎月行い、
それを達成する仕組みを導入していくことです。
私どもはその構築及び運用を支援します。
<ベンチャー支援をする上で「一番大切なポイント」は?>
●やはり、社長とのコミュニケーションではないでしょうか。
私どもも、会社を成長発展させていく同志だと、思ってもらえ
るかどうか、です。
そこが相通じていないと、会計システムもうまく構築すること
ができません。
お互いに理解し合えてこそ、企業の成長発展の原動力になれる
と、思っています。
●また、社長に関しては、本当に真摯に数字に向き合ってくれる
かどうか、ですね。
私利私欲や公私混同などの邪心なく、真剣に会社を成長させて
いきたい、そのために純粋に素直に考えているかどうか、です。
それがあれば、私は、すばらしい財務内容の会社ができると、
今までの経験から確信しています。
ということで、来週もまた、続きを紹介していきます。
━━【セミナーのご案内・是非いらしてください!】━━━━━━
■都内に不動産所有…4人に1人が相続税を納税!?
「相続税・税制改正セミナー」 講師:税理士 北岡修一
http://www.tm-tax.com/seminar/seminar130724.html
──────────────────────────────
相続税の改正&対策のセミナーをやります。
まだ先ですが、7月24日(水)西新宿です。
相続税の基礎控除が、4割も縮小されました。これにより
今まで相続税を納める相続は、100人に4人だったのが倍増
することになります。
都内では何と4人に1人が納税、ということも言われています。
まずは、相続税がどのように改正になったのかを、正しく把握
しておいてください。
その上で、重要なのが小規模宅地の特例の適用です、この特例
を使うには、いろいろな条件がついています。これは相続に
なる前から、準備をしておく必要があります。
是非、そのポイントを押さえておいた方がいいと思います。
そのようなことを始め、様々な相続税の対策をお話しますので
是非、聞きにきていただければと思います。
詳しくは、下記サイトから。
→
http://www.tm-tax.com/seminar/seminar130724.html
━━━━━━━━━━━━━━━━【もう1つのメルマガ紹介】━
■実践!相続税対策
http://www.mag2.com/m/0001306693.html
──────────────────────────────
私と弊社メンバーで書いている、もう1つのメルマガです。
よろしければ、是非、ご登録を!
→
http://www.mag2.com/m/0001306693.html
●今年の税制改正で、ついに相続税が増税されることになり
ましたね。
基礎控除が40%も減りますので、東京23区内では、4人に
1人が相続税を支払うことになる、という試算も出ています。
相続税対策は、知っているか知らないかで、将来に大きな差が
出てきます。相続税対策の基本から応用まで、その知識・手法
を毎週ご紹介していきます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【ご紹介ください】━
■よろしかったらこのメルマガを、友人、お知り合い
の方にご紹介ください。下記2行コピーしてお使いください。
【お勧めメルマガ 「実践!社長の財務」】
⇒
http://www.mag2.com/m/0000119970.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【ミッション】━
■当社&本メルマガのミッション
●『会計理念経営』を追求することにより、中小企業の成長発展に
貢献する
◆「会計を良くすると、会社が良くなる!」
◆「数字を公開すると、会社が元氣になる!」
◆「税金を払わないと、内部留保が貯まらない!」
※これらのことを、中小企業社長に氣づいてもらい、より多くの
中小企業が、「強い会社」・「儲かる会社」・「継続する会社」
になるために、財務・会計を中心に誠心誠意支援していく。
※是非、当社のHPもご覧ください。→
http://www.tm-tax.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ご意見、質問、感想、ご相談など→
kitaoka@tmcg.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行】東京メトロポリタン税理士法人
http://www.tm-tax.com/
【編集】税理士 北岡修一
kitaoka@tmcg.co.jp
【住所】東京都新宿区西新宿6-5-1 新宿アイランドタワー4F
【TEL 】03-3345-8991 【FAX】03-3345-8992
──────────────────────────────
※本メルマガの解除はコチラ
⇒
http://www.mag2.com/m/0000119970.html
このメールマガジンは『まぐまぐ』を利用して発行しています。
(
http://www.mag2.com/ ) ID 0000119970
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
昨日はいい天気でしたね。梅雨とは思えない青空で...。
そんな中、やはり昨日も住宅展示場でセミナーをしてきました。
展示されているモデルハウスのリビングでやる、リビングセミ
ナー。これこそ正真正銘アットホームな、双方向のいいセミナー
になりましたね!