• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

経理部門の人数

━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2014/03/24(第542号)━━
■■
■□ 【実践!社長の財務】-財務アプローチで強い会社を作る
■□    
■□  ”業績をアップするには、まずは会計から変えよう!”
■■        http://www.tm-tax.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 皆様、おはようございます。
 税理士の北岡修一です。

 確定申告が終わったと思ったら、あっという間に3月末。
 いよいよ消費税増税も近づいてきましたね。

 果たして景気は落ち込むのかどうか、それとも意外と大丈夫
 だったりするのか、よ~く見ておきたいですね。


 ということで、本日も「実践!社長の財務」よろしくお願い
 いたします! 

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■  
■□  経理部門の人数
■■  
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●先週も、月次が2ヶ月も遅れている会社の話をしましたが、
 管理部門というか、経理部門の人数は、規模の割には相当、
 少ない人数でやっていました。


●営業中心の会社は特にそうですが、経理部門の人数はどうして
 も少なくなってしまう傾向にあります。

 経営者としては、お金を稼がない部門に人を多くするよりも、
 営業など、直接お金を稼いでくる部門に人を多く回したいもの
 です。

 これはもう、経営者の習性?と言ってもいいでしょうね。

 会社を存続していくには、利益が必要ですから、当然と言えば
 当然のことです。


●特に中小、小規模企業は、売上・利益のボリュームが少ない
 わけですから、余計に間接人件費はかけられないし、経営者も
 それほど、必要ないだろう、と思ってしまうものです。

 経営者は特に、経理がやっている細かい作業、仕事の内容を
 知らないでしょうから、余計にそう思ってしまいます。


●経理部門の人数が少ないと、月次が出るのが遅くなったり、
 ダブルチェックができずに間違いが多くなったり、休んでしま
 うと仕事が停滞したり、長期欠席や退職の時に大変だったり、
 します。

 増やしたい、増やして欲しいと思っても、なかなか経営者は
 それを渋ることも多いですね。


●では、経理の人数というのは、どのくらいが適切なのでしょう
 か?会社の規模や仕事の内容によって違うので、一概には言え
 ませんが、増員の判断はどうしたらよいのでしょうか?

 増員よりも、まずは仕事のやり方を、よく吟味することが大事
 です。


●ムダなことをやっていないか、もっと効率よく作業できるやり
 方はないか、他部門に協力してもらえるところはないか、など
 いろいろ検討してみます。

 その検討により、業務の改善を行うことが、まず最初にやること
 です。

 忙しいから即増員、ということはあり得ません。

 仕事のやり方に完全はないのですから、まずは、今の現状を見直
 すことが前提になります。


●それをやった上で、数か月仕事をしてみて、どうなのかを見るこ
 とです。

 それでも、まだ目標期日に仕事が完了しない、残業が続いている
 ということであれば、初めて増員の検討も視野に入れていきます。

 ただし、改善措置が増員、ということだけには限りません。

 そもそも論で、この仕事はやるべきことか、経理部門でやるべき
 ことなのか、この資料は必要なのか、を考えてみます。

 あるいは、営業部門の仕事のやり方によって業務が増えているの
 であれば、営業の仕事のやり方を変えてもらう、ことも考えます。


●このように、経理部門の増員というのは、最後の手段として、
 様々な検討、改善をやってみることです。

 これによって、経理部門の業務が少なくなれば、会社全体にとって
 も利益面、業務効率の面で、いい影響を与えることができるでしょう。

 それだけやって、まだ経理部門が多忙を極めているのであれば、初
 めて増員してもよいのではないでしょうか?


 そこまでやれば、社長も納得してくれるはずです。

 いや、そこまでやらなければ社長は納得しない、と言ってもいいで
 しょう。

 
━━━━【来月の講演会のご案内】━━━━━━━━━━━━━━

■「勘定奉行のOBC」和田成史社長 講演会
  http://www.tmbc.co.jp/schedule/
──────────────────────────────

 東京メトロポリタン・ビジネス倶楽部(略称:TMBC)は、
 4月より第8期目に入ります。

 7年間もビジネス交流の会をやってきたわけで、本当にあっと
 いう間だった気がします。

 様々なビジネス成果も出てまいりました。一朝一夕で成果が出
 るような会社でなくても、7年間もやっていれば、いくつかは
 成果が出てきます。

 是非、異業種交流、ビジネス交流にご関心のある方は、一度参加
 してみてください。


 さて、TMBC新年度の第一弾は、あの「勘定奉行にお任せあれ」
 のCMでお馴染みの、OBC和田社長です。

 大学卒業後ゼロから、会計ソフトを作り上げ、一部上場企業まで
 にした軌跡を、アツく語っていただきます。

 会計ソフトという、地味な世界ですが、ビルゲイツにも匹敵する
 ような成功物語です。

 これから会社を成長発展させていこうという経営者・幹部の皆様
 是非、ご参加ください。

 TMBCは、会員の他、一般の方も参加可能です。

 皆様のお越しをお待ちしております。

 詳細&お申し込みは、こちらから
 → http://www.tmbc.co.jp/schedule/

          記

 ●日 時 : 平成26年4月15日(火)18:00受付開始     
         交流会・講演会 18:30~20:00 懇親会20:10~
 ●会 場 : ホテルローズガーデン新宿 別館2Fローズルーム
         http://www.hotel-rosegarden.jp/
         丸の内線「西新宿」駅1分 TEL:03-3360-1533
        懇親会:同ホテル内レストラン「コフレドール」
 ●参加費 : 8,000円(懇親会込み)
 ●講演会のみの場合:5,000円

 ※皆様のご参加をお待ちしております。
  http://www.tmbc.co.jp/schedule/


━━━━━━━━━━━━━━━━【もう1つのメルマガ紹介】━

■実践!相続税対策
  http://www.mag2.com/m/0001306693.html
──────────────────────────────

 私と弊社メンバーで書いている、もう1つのメルマガです。

 よろしければ、是非、ご登録を!
 → http://www.mag2.com/m/0001306693.html


●いよいよ来年から相続税が増税されます。
 
 基礎控除が40%も減りますので、東京23区内では、4人に 
 1人が相続税を支払うことになる、という試算も出ています。 

 相続税対策は、知っているか知らないかで、将来に大きな差が
 出てきます。相続税対策の基本から応用まで、その知識・手法
 を毎週ご紹介していきます。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【ご紹介ください】━
■よろしかったらこのメルマガを、友人、お知り合い
 の方にご紹介ください。下記2行コピーしてお使いください。

   【お勧めメルマガ 「実践!社長の財務」】
   ⇒ http://www.mag2.com/m/0000119970.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【ミッション】━━━
■当社&本メルマガのミッション

●『会計理念』を追求することにより、中小企業の成長発展に
 貢献する。

   ◆「会計を良くすると、会社が良くなる!」
   ◆「数字を公開すると、会社が元氣になる!」
   ◆「税金を払わないと、内部留保が貯まらない!」

 ※これらのことを、中小企業社長に氣づいてもらい、より多くの
  中小企業が、「強い会社」・「儲かる会社」になるために、
  財務・会計を中心に誠心誠意支援していく。

 ※是非、当社のHPもご覧ください。→ http://www.tm-tax.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ご意見、質問、感想、ご相談など→  kitaoka@tmcg.co.jp
  お気軽にメールください。必ず返信します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【発行】東京メトロポリタン税理士法人 http://www.tm-tax.com/
【編集】税理士 北岡修一 kitaoka@tmcg.co.jp
【住所】東京都新宿区西新宿6-5-1 新宿アイランドタワー4F
【TEL 】03-3345-8991 【FAX】03-3345-8992

──────────────────────────────
※本メルマガの解除はコチラ
  ⇒ http://www.mag2.com/m/0000119970.html
 このメールマガジンは『まぐまぐ』を利用して発行しています。
 ( http://www.mag2.com/ )       ID 0000119970
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<編集後記> 
 
 今日から高2の娘はジャパンツアー。海外からの留学生と共に
 10日間バスで東京から山口県の方まで回ってくるというもの
 です。留学生にとっては日本を知るとても良い機会ですね。

 娘も8月から留学をするので、日本を知っておく、ということ
 のようです。確かにあまり日本のこと知らないですからね...

絞り込み検索!

現在22,944コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP