• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

どうして同じ職場なのに不調になる人とならない人がいるのか

同じ職場環境で、同じくらいの仕事量、プレッシャーなのに、心身の不調をきたす人とそうでない人がいます。


さまざまな要因がありますが、今回はコーピングについて書きたいと思います。


コーピングとは、有斐閣の心理学辞典によると、ストレスがかかった時にストレス反応を低減することを目的とした認知的または行動的努力のプロセスのことを指します。


つまり、なにかストレスフルな状況で(例えば、残業が多い等)、ある人が気晴らしにカラオケに行くこともあるいは、あきらめてしまうこともコーピングの一つとなります。


コーピングには種類があり、カタルシス,放棄・諦め,情報収集,気晴らし,回避的思考,肯定的解釈,計画立案,責任転嫁等が挙げられます。


社会人としてのコーピングはある程度幅が狭いです(例えばあきらめてばっかりだと仕事にならない)。そのなかでもコーピングの種類を増やし適切にコーピングできる人は、職場でもストレスに強い人として活躍しています。


コーピングの種類を増やすには、ほかの人を見習うのが一番です。職場でストレスに強いといわれている人が行っている、なにげないコーピングを参照してみるのもいいでしょう。





ストレスチェックQ&Aまとめページ はこちらから。
http://cp-sr.com/stress-check

Office CPSR(オフィス シーピーエスアール)臨床心理士・社労士事務所は、社長専属カウンセラーとして社長の悩みをとことん聴きます。
(今話題のストレスチェック義務化にも簡単に対応できます)。

※ストレスチェック制度の本を3冊出版しました。
詳細はHP
http://cp-sr.com/archives/info/publish
をご覧ください。


業務案内・お問い合わせは下記よりお願いいたします。
http://cp-sr.com/contact/

--
Office CPSR(オフィス シーピーエスアール)
臨床心理士・社会保険労務士事務所
〒150-0036 東京都渋谷区南平台町16-28 グラスシティ渋谷6階
Tel:03-6384-7472 Fax:050-3312-6880
http://www.cp-sr.com

絞り込み検索!

現在22,927コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP