-
カテゴリ
最終更新日
2015年07月09日 09:43
-
著作者
-
ポイント
マイナンバーとは「個人番号」のこと。
2016年1月から始まる
社会保障・税番号制度のことを
ざっくりと「マイナンバー」と呼んだりしています。
マイナンバーは
「行政手続きにおける特定の個人を識別するための番号の利用等に
関する法律」(平成25年5月31日法律第27号)に定められています。
この法律を「番号利用法」と言うことにします。
マイナンバー(個人番号)は
2015年10月5日に住民票があるすべての方に
順次、通知される 12ケタの番号です。
住民票があれば外
国籍の方も対象です。
ちなみに、
法人番号は13ケタです。
マイナンバー制度のめあては
1) 行政の効率化
2) 国民の利便性
3) 公平・公正な社会の実現
今後、下記のような利用範囲の計画もされています。
2017年~
・行政手続を簡単にする
・税金や
社会保険料の納付状況を個人ページで確認できる
2018年~
銀行
預金口座と連動させる(法案審議中)
・証券口座で税務申告が簡単にできる
・戸籍に適用し、年金や
相続事務を簡単にできる
・パスポート取得の添付書類を省略できる
なども検討材料です。
マイナンバーが必要になる場面は
2016年1月にスタート!
事業者は
源泉徴収票、
法定調書に
雇用保険資格取得届に
いつかは
健康保険、
厚生年金保険の資格取得届に
マイナンバーを記載しなければなりません。
正社員だけでなく
パートやアルバイトを含む全
従業員に関係します。
以上がざっくり概要です。
THEマイナンバーその2では「いつから提出する書類にマイナンバーを記載するのか」を
お送りします。
THEマイナンバーその1☆マイナンバー概要
atc-170821
column:column_labor:column_tax_general
2015-07-09
マイナンバーとは「個人番号」のこと。
2016年1月から始まる社会保障・税番号制度のことを
ざっくりと「マイナンバー」と呼んだりしています。
マイナンバーは
「行政手続きにおける特定の個人を識別するための番号の利用等に
関する法律」(平成25年5月31日法律第27号)に定められています。
この法律を「番号利用法」と言うことにします。
マイナンバー(個人番号)は
2015年10月5日に住民票があるすべての方に
順次、通知される 12ケタの番号です。
住民票があれば外国籍の方も対象です。
ちなみに、法人番号は13ケタです。
マイナンバー制度のめあては
1) 行政の効率化
2) 国民の利便性
3) 公平・公正な社会の実現
今後、下記のような利用範囲の計画もされています。
2017年~
・行政手続を簡単にする
・税金や社会保険料の納付状況を個人ページで確認できる
2018年~
銀行預金口座と連動させる(法案審議中)
・証券口座で税務申告が簡単にできる
・戸籍に適用し、年金や相続事務を簡単にできる
・パスポート取得の添付書類を省略できる
なども検討材料です。
マイナンバーが必要になる場面は
2016年1月にスタート!
事業者は
源泉徴収票、法定調書に
雇用保険資格取得届に
いつかは
健康保険、厚生年金保険の資格取得届に
マイナンバーを記載しなければなりません。
正社員だけでなく
パートやアルバイトを含む全従業員に関係します。
以上がざっくり概要です。
THEマイナンバーその2では「いつから提出する書類にマイナンバーを記載するのか」を
お送りします。