━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2016/03/21(第646号)━━
■■
■□ 【実践!社長の財務】-財務アプローチで強い会社を作る
■□
■□ ”業績をアップするには、まずは
会計から変えよう!”
■■
http://www.tm-tax.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
皆様、おはようございます。
税理士の北岡修一です。
今日は春分の日の振替え、お休みですね。
3月末年度末に向かって慌ただしい時期ではありますが、春ら
しくもなってきて、3連休でホット一息というところです。
休み明けからは、年度末最後の追い込み、頑張ってください!
ということで、本日も「実践!社長の財務」よろしくお願いい
たします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■
■□ 自社株評価をしておこう
■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●非上場会社の株式評価は、会社の状況によって結構変わってく
るものです。
状況というのは、社員数や総
資産、売上規模、利益が出ている
のか、純
資産はどうなのか、といった数値的なことです。
あるいはどんな
資産を持っているのか、何に投資しているのか
によっても変わってきます。
●また、誰が誰に売るのか、贈与するのかなどによっても、株価
が違ってきます。
さらには会社の組織、グループの組織、
合併したり
会社分割し
たりすると、また違ってきます。
●そのような状況変化は常に起こっているわけですから、今の当
社の株価は、どういう方法で計算されて、いくらになるのか、
これは是非把握しておいて欲しいですね。
タイミングとしては、やはり
決算が終わった後に株価評価をす
るというのがお奨めです。
●非上場会社の原則的な株式評価の方法は、2つあります。
類似業種比準価額と純
資産価額です。
評価の詳細は割愛しますが、この2つでは、類似業種比準価額
の方が、多くの場合は低くなります。
どちらで評価するのかは、会社の規模によって変わってきます。
●社員が100人以上いる会社では、類似業種比準価額で評価するこ
とができます。ただし、純
資産価額の方が低い場合は、そちら
を採ることができます。
自由度があって、有利なわけです。
相続や贈与、譲渡にからんで、税金のことなども考えれば株価
は低い方がやりやすいし、出費も少なくなります。
●ですので、自社株評価の場合は、100人以上の会社だと非常に
良いわけですが、それ未満の場合は、社員数の他に総
資産や
売上高が判断基準になってきます。
それにより会社規模を判定し、類似業種比準価額と純
資産価額
の割合を何%ずつミックスるするかが決まり、株価を計算して
いくことになります。
●今、自社がどの規模に該当するのか、より有利な株価計算がで
きるようになるためには、どの数値をどの水準に持っていけば
いいのか、などが、毎年株価評価をするとわかってきます。
●また、類似業種比準価額や純
資産価額を計算する過程において
も、それぞれの計算要素をどう持っていけば、株価はどうなる
のか、ということもわかってきます。
利益を圧縮すると株価は低くなることが多いですが、赤字にな
ってしまうと却って株価は高くなってしまう、なんてことも
あり得るのです。
●株価を計算しておくのは、将来の
事業承継のため、
相続税対策
のため、あるいは分散した株式を買い取っていくため、適切な
株主構成にしていくため、などいろいろな目的があると思いま
す。
経営者は、日々業績向上のために心血を注いでいると思います
が、
決算が終わった後には、株価のこと株式構成のことなども
是非、考えて欲しいですね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【ご紹介ください】━
■よろしかったらこのメルマガを、友人、お知り合い
の方にご紹介ください。下記2行コピーしてお使いください。
【お勧めメルマガ 「実践!社長の財務」】
⇒
http://www.mag2.com/m/0000119970.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【ミッション】━━━
■当社&本メルマガのミッション
●『
会計理念』を追求することにより、中小企業の成長発展に
貢献する。
◆「
会計を良くすると、会社が良くなる!」
◆「数字を公開すると、会社が元氣になる!」
◆「税金を払わないと、内部留保が貯まらない!」
※これらのことを、中小企業社長に氣づいてもらい、より多くの
中小企業が、「強い会社」・「儲かる会社」になるために、
財務・
会計を中心に誠心誠意支援していく。
※是非、当社のHPもご覧ください。→
http://www.tm-tax.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ご意見、質問、感想、ご相談など→
kitaoka@tmcg.co.jp
お気軽にメールください。必ず返信します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行】東京メトロポリタン
税理士法人 http://www.tm-tax.com/
【編集】
税理士 北岡修一
kitaoka@tmcg.co.jp
【住所】東京都新宿区西新宿6-5-1 新宿アイランドタワー4F
【TEL 】03-3345-8991 【FAX】03-3345-8992
──────────────────────────────
※本メルマガの解除はコチラ
⇒
http://www.mag2.com/m/0000119970.html
このメールマガジンは『まぐまぐ』を利用して発行しています。
(
http://www.mag2.com/ ) ID 0000119970
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
昨日は久しぶりに、子供たちが同じ保育園だった近所のご家庭
で飲み会でした。もう20代になった子供たちも集まり、食べて
飲んで楽しい時間でした。でも、園児だった子供たちも一緒に
飲んでいるんですからね...変な気持ちです(笑)。
━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2016/03/21(第646号)━━
■■
■□ 【実践!社長の財務】-財務アプローチで強い会社を作る
■□
■□ ”業績をアップするには、まずは会計から変えよう!”
■■
http://www.tm-tax.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
皆様、おはようございます。
税理士の北岡修一です。
今日は春分の日の振替え、お休みですね。
3月末年度末に向かって慌ただしい時期ではありますが、春ら
しくもなってきて、3連休でホット一息というところです。
休み明けからは、年度末最後の追い込み、頑張ってください!
ということで、本日も「実践!社長の財務」よろしくお願いい
たします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■
■□ 自社株評価をしておこう
■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●非上場会社の株式評価は、会社の状況によって結構変わってく
るものです。
状況というのは、社員数や総資産、売上規模、利益が出ている
のか、純資産はどうなのか、といった数値的なことです。
あるいはどんな資産を持っているのか、何に投資しているのか
によっても変わってきます。
●また、誰が誰に売るのか、贈与するのかなどによっても、株価
が違ってきます。
さらには会社の組織、グループの組織、合併したり会社分割し
たりすると、また違ってきます。
●そのような状況変化は常に起こっているわけですから、今の当
社の株価は、どういう方法で計算されて、いくらになるのか、
これは是非把握しておいて欲しいですね。
タイミングとしては、やはり決算が終わった後に株価評価をす
るというのがお奨めです。
●非上場会社の原則的な株式評価の方法は、2つあります。
類似業種比準価額と純資産価額です。
評価の詳細は割愛しますが、この2つでは、類似業種比準価額
の方が、多くの場合は低くなります。
どちらで評価するのかは、会社の規模によって変わってきます。
●社員が100人以上いる会社では、類似業種比準価額で評価するこ
とができます。ただし、純資産価額の方が低い場合は、そちら
を採ることができます。
自由度があって、有利なわけです。
相続や贈与、譲渡にからんで、税金のことなども考えれば株価
は低い方がやりやすいし、出費も少なくなります。
●ですので、自社株評価の場合は、100人以上の会社だと非常に
良いわけですが、それ未満の場合は、社員数の他に総資産や
売上高が判断基準になってきます。
それにより会社規模を判定し、類似業種比準価額と純資産価額
の割合を何%ずつミックスるするかが決まり、株価を計算して
いくことになります。
●今、自社がどの規模に該当するのか、より有利な株価計算がで
きるようになるためには、どの数値をどの水準に持っていけば
いいのか、などが、毎年株価評価をするとわかってきます。
●また、類似業種比準価額や純資産価額を計算する過程において
も、それぞれの計算要素をどう持っていけば、株価はどうなる
のか、ということもわかってきます。
利益を圧縮すると株価は低くなることが多いですが、赤字にな
ってしまうと却って株価は高くなってしまう、なんてことも
あり得るのです。
●株価を計算しておくのは、将来の事業承継のため、相続税対策
のため、あるいは分散した株式を買い取っていくため、適切な
株主構成にしていくため、などいろいろな目的があると思いま
す。
経営者は、日々業績向上のために心血を注いでいると思います
が、決算が終わった後には、株価のこと株式構成のことなども
是非、考えて欲しいですね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【ご紹介ください】━
■よろしかったらこのメルマガを、友人、お知り合い
の方にご紹介ください。下記2行コピーしてお使いください。
【お勧めメルマガ 「実践!社長の財務」】
⇒
http://www.mag2.com/m/0000119970.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【ミッション】━━━
■当社&本メルマガのミッション
●『会計理念』を追求することにより、中小企業の成長発展に
貢献する。
◆「会計を良くすると、会社が良くなる!」
◆「数字を公開すると、会社が元氣になる!」
◆「税金を払わないと、内部留保が貯まらない!」
※これらのことを、中小企業社長に氣づいてもらい、より多くの
中小企業が、「強い会社」・「儲かる会社」になるために、
財務・会計を中心に誠心誠意支援していく。
※是非、当社のHPもご覧ください。→
http://www.tm-tax.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ご意見、質問、感想、ご相談など→
kitaoka@tmcg.co.jp
お気軽にメールください。必ず返信します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行】東京メトロポリタン税理士法人
http://www.tm-tax.com/
【編集】税理士 北岡修一
kitaoka@tmcg.co.jp
【住所】東京都新宿区西新宿6-5-1 新宿アイランドタワー4F
【TEL 】03-3345-8991 【FAX】03-3345-8992
──────────────────────────────
※本メルマガの解除はコチラ
⇒
http://www.mag2.com/m/0000119970.html
このメールマガジンは『まぐまぐ』を利用して発行しています。
(
http://www.mag2.com/ ) ID 0000119970
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
昨日は久しぶりに、子供たちが同じ保育園だった近所のご家庭
で飲み会でした。もう20代になった子供たちも集まり、食べて
飲んで楽しい時間でした。でも、園児だった子供たちも一緒に
飲んでいるんですからね...変な気持ちです(笑)。