【20%の法則】
大企業にはたくさんの社員がいる。
アリの大群の中には、行列に参加するだけで働かないアリが約20%いる。
同様に会社にも働かない社員が約20%いる。
どんな組織にも共通する法則だ。
「働くこと」と「動くこと」を混同しているようだ。
=======================================
【本文】
■働かないアリも働かない社員も約20%もいます!■
ある生物学者がたくさんのアリ塚を詳細に調査したそうだ。
その学者は働かないアリがどのあり塚にも約20%いることを発見した。
行列には参加しているのだが、決して餌を見つけたり、運んだりはしない。
ある銀行の頭取が、たまたまこの生物学者の論文を読んだと言う。
早速幹部を集め、「ウチの銀行には働かない行員が約20%はいるだろう。なんとかしろ」と檄を飛ばしたと言う。
実は銀行に限らず、どんな組織にも約20%の社員は「人在(いるだけの社員)」か「人罪(いてもらうと問題ばかり起こす社員)」に該当することが経験的に分かった。
つまり「人在」や「人罪」を何とかしなければムダな給料を払っていることになるわけだ。
このような社員は決して頭が悪いとか知識がないのではなく、「働くこと」と「動くこと」を混同しているように思えてならない。
まずは「働くこと」と「動くこと」の違いを理解させるべく教育してほしい。
=
コンピテンシー宣教師 =
**************************************************
この記事に関するご感想、ご意見はこちらから
3223898301@jcom.home.ne.jp
コンピテンシー導入の威力について
⇒
http://saiaiconsul.web.fc2.com/consul1.html
*******************************************
【20%の法則】
大企業にはたくさんの社員がいる。
アリの大群の中には、行列に参加するだけで働かないアリが約20%いる。
同様に会社にも働かない社員が約20%いる。
どんな組織にも共通する法則だ。
「働くこと」と「動くこと」を混同しているようだ。
=======================================
【本文】
■働かないアリも働かない社員も約20%もいます!■
ある生物学者がたくさんのアリ塚を詳細に調査したそうだ。
その学者は働かないアリがどのあり塚にも約20%いることを発見した。
行列には参加しているのだが、決して餌を見つけたり、運んだりはしない。
ある銀行の頭取が、たまたまこの生物学者の論文を読んだと言う。
早速幹部を集め、「ウチの銀行には働かない行員が約20%はいるだろう。なんとかしろ」と檄を飛ばしたと言う。
実は銀行に限らず、どんな組織にも約20%の社員は「人在(いるだけの社員)」か「人罪(いてもらうと問題ばかり起こす社員)」に該当することが経験的に分かった。
つまり「人在」や「人罪」を何とかしなければムダな給料を払っていることになるわけだ。
このような社員は決して頭が悪いとか知識がないのではなく、「働くこと」と「動くこと」を混同しているように思えてならない。
まずは「働くこと」と「動くこと」の違いを理解させるべく教育してほしい。
= コンピテンシー宣教師 =
**************************************************
この記事に関するご感想、ご意見はこちらから
3223898301@jcom.home.ne.jp
コンピテンシー導入の威力について
⇒
http://saiaiconsul.web.fc2.com/consul1.html
*******************************************