■Vol.219/2007-7-9号:毎週月曜日配信
□□■――――――――――――――――――――――――――――――――
■■■ Weekly Report/1分間レポート
□□■
■■■ 【 個人
住民税の
住宅ローン控除 】
□□■――――――――――――――――――――――――――――――――
所得税減税の実感はなかったのですが、6月の
給与明細を見て、
住民税
増税の実感をずしり、と感じた方は多かったのでは、無いでしょうか。
そんな方のなかでも、ローンを抱えている方の重税感は、たいへんなも
のでしょう。
そこで、
住民税の
住宅ローン控除の規定ができたわけですが、なんだか
納得できない内容もあります。
まずは、お読みください。
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
☆☆☆ 個人
住民税の
住宅ローン控除 ☆☆☆
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
税源移譲により、
所得税と
住民税の税率が変わったことで、
所得税が減っ
て、
住民税が増えたという人が大半だと思います。
住宅ローン控除を受け
ている人は、
所得税が減ったことにより、税額から控除できる金額が少な
くなってしまう場合があります。
そこで、平成18年以前に
住宅ローン控除を受けている人で、税源移譲に
より
所得税から控除しきれない控除額が発生した場合、控除できなかった
金額を
住民税から控除することができる制度が設けられています。
なお、平成19年以降に取得・居住し、
住宅ローン控除を受ける場合は、
所得税のみからの控除となります。
===================================================================
1. 対象になる人
===================================================================
平成11年から平成18年に
住宅ローン控除の適用を受け、平成19年以降
の
所得税から控除しきれない控除額がある人。
===================================================================
2. 控除できる金額
===================================================================
(1)から(2)を控除した金額です。
(1)
住宅ローン控除額と、税源移譲前の税率で計算した
所得税額のいずれ
か小さいほうの金額
(2) 税源移譲後の税率で計算した
所得税額
===================================================================
3. 毎年申請が必要
===================================================================
確定申告をする人は、
確定申告時に同時に申請できますが、
確定申告を
しない人は、居住している市町村に3月15日までにこの制度の適用を受
けようとする年ごとに申請する必要があります。
===================================================================
4.
源泉徴収票に記載
===================================================================
給与をもらっている人は、
所得税から控除しきれない
住宅ローン控除額が
ある場合、
源泉徴収票の摘要欄に、『
住宅借入金等特別控除可能額』とし
て記載されています。この記載がある場合には、
住民税の
住宅ローン控除
の対象になるので、市町村に申請をする必要があります。
(相原)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆本メルマガへの意見、質問、感想、ご相談など
→
info@c3-c.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
C Cubeでは、税務、
会計だけでは解決しないさまざまのことを、
「人」の問題として考えています。
何か足らないとお思いの方は、弊社のホームページにヒントがある
かもしれません。
ホームページはこちら ⇒
http://www.c3-c.jp
■Vol.219/2007-7-9号:毎週月曜日配信
□□■――――――――――――――――――――――――――――――――
■■■ Weekly Report/1分間レポート
□□■
■■■ 【 個人住民税の住宅ローン控除 】
□□■――――――――――――――――――――――――――――――――
所得税減税の実感はなかったのですが、6月の給与明細を見て、住民税
増税の実感をずしり、と感じた方は多かったのでは、無いでしょうか。
そんな方のなかでも、ローンを抱えている方の重税感は、たいへんなも
のでしょう。
そこで、住民税の住宅ローン控除の規定ができたわけですが、なんだか
納得できない内容もあります。
まずは、お読みください。
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
☆☆☆ 個人住民税の住宅ローン控除 ☆☆☆
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
税源移譲により、所得税と住民税の税率が変わったことで、所得税が減っ
て、住民税が増えたという人が大半だと思います。住宅ローン控除を受け
ている人は、所得税が減ったことにより、税額から控除できる金額が少な
くなってしまう場合があります。
そこで、平成18年以前に住宅ローン控除を受けている人で、税源移譲に
より所得税から控除しきれない控除額が発生した場合、控除できなかった
金額を住民税から控除することができる制度が設けられています。
なお、平成19年以降に取得・居住し、住宅ローン控除を受ける場合は、
所得税のみからの控除となります。
===================================================================
1. 対象になる人
===================================================================
平成11年から平成18年に住宅ローン控除の適用を受け、平成19年以降
の所得税から控除しきれない控除額がある人。
===================================================================
2. 控除できる金額
===================================================================
(1)から(2)を控除した金額です。
(1) 住宅ローン控除額と、税源移譲前の税率で計算した所得税額のいずれ
か小さいほうの金額
(2) 税源移譲後の税率で計算した所得税額
===================================================================
3. 毎年申請が必要
===================================================================
確定申告をする人は、確定申告時に同時に申請できますが、確定申告を
しない人は、居住している市町村に3月15日までにこの制度の適用を受
けようとする年ごとに申請する必要があります。
===================================================================
4. 源泉徴収票に記載
===================================================================
給与をもらっている人は、所得税から控除しきれない住宅ローン控除額が
ある場合、源泉徴収票の摘要欄に、『住宅借入金等特別控除可能額』とし
て記載されています。この記載がある場合には、住民税の住宅ローン控除
の対象になるので、市町村に申請をする必要があります。
(相原)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆本メルマガへの意見、質問、感想、ご相談など
→
info@c3-c.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
C Cubeでは、税務、会計だけでは解決しないさまざまのことを、
「人」の問題として考えています。
何か足らないとお思いの方は、弊社のホームページにヒントがある
かもしれません。
ホームページはこちら ⇒
http://www.c3-c.jp