• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

資産にのせない...

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2007/08/06(第196号)━━
■■
■□ 【実践!社長の財務】
■□     財務アプローチで儲かる会社を作る
■□     http://www.tm-tax.com/mm-k.htm  購読者数 5,552名
■■     
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 おはようございます。
税理士の北岡修一です。
 
 秋に近づき少しずつ税法改正の話題も出るようになってきました。
 消費税増税は、既定路線かと思っていましたが、参院選自民党の大敗で
 どうなるか、わからなくなってきたところもありますね。

 これからの議論を注目したいと思います。
 
  
 ということで、本日も「実践!社長の財務」いってみましょう!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■  
■□  資産にのせない...
■■  
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

試算表を良くしていく、すなわち会社の財務内容を良くしていくには、
 まずは、「資産にのせない」ことを心がけるべきです。

 もちろん、あるのに隠せ、ということではありません。

 預金や在庫、貸付金など、実際にあるものは、のせなければ不正な
 会計処理になってしまいます。
 これらは当然、のせていくことになります。


●ここでいう「資産にのせない」とは、会計処理のやり方次第では、
 資産にのせなくていい場合は、できる限りのせない方法を採ろう、

 あるいは、のせるべきでないものは、税法の規定にかかわらず、
 のせないようにしよう、ということです。

 たとえば、

 ・固定資産は、税法基準の少額減価償却資産一括償却資産を使って、
  できるだけ経費として処理する。(10万円、20万円、30万円基準)

 ・上記にあたり、固定資産はできるだけ細かい明細を取り、上記基準
  が適用できるように細分化する。

 ・固定資産耐用年数は、できるだけ短いものを取れるように工夫
  する。

 ・特別償却(または税額控除)が、できないかを検討する。

 ・その資産が使われなくなった場合など、除却をきちんと行なう。

 ・その資産について、修繕や改良をした支出は、税法基準などを
  照らし合わせ、できるだけ経費として落とすようにする。

 ・商品などの棚卸資産は、在庫を計上するが、不良品や陳腐化した
  ものなどは、基準を作ってできるだけ早く落とすようにする。

 ・有価証券は、時価等を常にチェックし、一定の基準(社内基準)
  を下回ったら評価減をする。

 ・売掛金については、こまめに回収のチェックをし、滞留をさせな
  いように督促などをしていく。

 ・売掛金の滞留などが長くなってしまった場合は、貸倒引当金
  積んだり、場合によっては貸倒損失とする。

 ・常に不要な資産はないか、減らせる資産はないかをチェックし、
  不要な資産は売却して現金化するか、売却不能であれば、損失
  で落とすことを検討する。

 などなどです。


●上記は固定資産が中心にはなりましたが、常に月次において資産
 見て、その資産性について、検討しておくことを心がけて欲しいと
 思います。

 なお、上記は税法で損金になるかどうかは、また別の問題です。
 税法でも落とせれば一番いいのですが、場合によっては税法上は
 無理なこともあります。

 ただ、その場合でも、「これは資産性がないので落とした方がいい」
 というのであれば、是非、貸借対照表から落としてください。

 貸借対照表は、税法のために作るものではないからです。

 貸借対照表は、会社の真の財政状態を見るものです。
 税法のしばりで、資産性がないものを資産にのせておくというのは、
 経営を見誤ってしまう恐れがあります。

 是非、実態を見て欲しいと思いますね。
 税法上は、申告書で申告調整(損益計算書の利益に加算したり、減算
 したりすること)を行ないますので、問題はありません。


●なぜ、ここまで資産を厳しく見ていくのか。
 それは、強い会社・儲かる会社にするためです。

 現状を正しく認識すること、厳しく見ることが、経営の改善につなが
 り、ひいては会社を良くしていきます。

 経営者は、貸借対照表損益計算書を見て、若干資産性に欠けるもの
 が載っていることをわかっていつつも、やはりこれらの書類の数値が
 頭に残ってしまうものです。

 水増しされた数値が、自社の現状の数値だと頭にインプットされて
 いってしまいます。それで、甘さが出てきてしまうんですね。

 実態以上に粉飾された状態が自社の現状であると思い、余裕のある
 経営になってしまったりします。
 本当の姿はもっと厳しい状態であるのに...

 これは本当に怖いことです。経営のトップが自らの資料にだまされて
 しまうのですから...
 だからこそ、貸借対照表は特に厳しく作って、見ておいた方がいいと
 思うのです。

 ということで、是非「できるだけ資産にのせない」ような会計処理を
 していってください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■償却奉行その他奉行シリーズなら、クイック経理!!
  ★保守だけでも、承っています!(代表/税理士 北岡修一)
──────────────────────────────────

 本日も資産を厳しく見ようという話をしました。月次においては特に
 減価償却などは、月割りで計上して欲しいと思います。そうでないと
 決算時に一気に損失が発生します。

 この月次の償却計算なども減価償却ソフトで行なってくれます。
 またまた宣伝にはなってしまいますが、今年の税法改正、減価償却
 改正も含め、これからは「減価償却ソフト」は欠かせないのではと
 思っています。

 よろしかったら株式会社クイック経理で、これらソフトの購入、導入
 のサポートをしています。
 保守なども当社経由でやれば、特典を用意しています。

 勘定奉行・給与奉行など、他の奉行シリーズの保守なども特別価格で
 承っておりますので、是非、下記サイトをご参照ください。

 ●株式会社クイック経理 → http://www.quick-a.com

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■よろしかったら、このメルマガ、友人、お知り合いの方にご紹介ください。
 下記2行コピーしてお使いください。

   【お勧めメルマガ 「実践!社長の財務」】
   ⇒ http://www.mag2.com/m/0000119970.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■当社&本メルマガのミッション

 ●『真の会計』を追求することにより、中小企業の成長・発展に貢献する

   ◆「会計を良くすると、会社が良くなる!」
   ◆「数字を公開すると、会社が元氣になる!」
   ◆「税金を払わないと、内部留保が貯まらない!」

 ※これらのことを、中小企業社長に氣づいてもらい、より多くの中小企業
  が、「強い会社」・「儲かる会社」・「継続する会社」になるために、
  財務・会計を中心に誠心誠意支援していく。

 ※是非、当社のHPもご覧ください。→ http://www.tm-tax.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆本メルマガへの意見、質問、感想、ご相談など→  kitaoka@tmcg.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【 発行 】東京メトロポリタン税理士法人 http://www.tm-tax.com/
【 編集 】税理士 北岡修一 kitaoka@tmcg.co.jp
【 住所 】東京都新宿区西新宿6-5-1 新宿アイランドタワー4F
【 TEL 】03-3345-8991 【 FAX 】03-3345-8992

──────────────────────────────────
※本メルマガの解除は、コチラから ⇒ http://www.tm-tax.com/mm-k.htm
 このメールマガジンは、『まぐまぐ』を利用して発行しています。
 ( http://www.mag2.com/ )       ID 0000119970
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<編集後記>
 
  今週は、7~9日フルではないのですが、夏休みを取ろうと
  思っています。本当はじっくりと長期バカンスでもしたいのですが、
  私と家族の日程をすり合わせていくと...こんなところで落ち着
  いてしまいました。
  これではやはり近場くらいしかいけないですね。

絞り込み検索!

現在22,777コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP