相談の広場
今年度から仕事がなく無収入の期間が続いておりますが、前会計年度までに積み上げた利益が普通預金にありますので、その部分から毎月の役員報酬を支払ってもいいのでしょうか。
会計年度は1月~12月。
今後の仕事の見通しはありません。
現在新規事業を模索しておりますが、すぐに収益を見込むことはできません。
もしかすると今年度は無収益という状態になるかもしれませんが、それでも役員報酬を支払っても問題はないでしょうか。
スポンサーリンク
クロレッツ さん こんにちは。
役員報酬は定期同額の原則があり、基本的には定時株主総会(取締役会設置会社は取締役会等)で決議された金額を支給しなければ、定期同額に該当せずその変動額等が損金として認められなくなります。
今年度、収益の見込みが無く会社が大幅な赤字となったり資金繰りに影響するような事態が発生すれば、臨時の株主総会等を開催し、業績悪化による役員報酬改定を決議し減額するのは損金として認められるというのがあります。
総会の決議なしに、支給額を変更する事は余計な課税対象となります。
参考に J-Net21様 HP
http://j-net21.smrj.go.jp/well/qa/entry/627.html
----------------------
> 今年度から仕事がなく無収入の期間が続いておりますが、前会計年度までに積み上げた利益が普通預金にありますの
で、その部分から毎月の役員報酬を支払ってもいいのでしょうか。
>
> 会計年度は1月~12月。
> 今後の仕事の見通しはありません。
> 現在新規事業を模索しておりますが、すぐに収益を見込むことはできません。
> もしかすると今年度は無収益という状態になるかもしれませんが、それでも役員報酬を支払っても問題はないでしょうか。
> ご回答ありがとうございます。
>
> ご説明の趣旨はよく理解しています。
> 役員報酬の改定には株主総会を開き決議すること、それ自体はわかっています。
>
> 法人といっても現在社員はなく、私一人のみの零細企業です。
> 収益に関する見通しが今のところたっていないため、1月からの役員報酬の扱いをどうすべきかという質問です。
> こういう質問自体がおかしいでしょうか?
---------------
どの様に決定されても自由ですが、節税という観点からすれば、法人である以上は、会社法・法人税法等に則して決定する事が必要であると思います。
以下も参考になりますでしょうか
加藤会計事務所様 HP
http://kato-kaikei.com/article/13121912.html
ざっくり分かる!役員報酬の決め方
http://www.zaimupartners.jp/letter/letter2105.pdf
> 質問の書き方が悪かったでしょうか。
>
> お聞きしたいことは、役員報酬をいくらにするかということではありません。
>
> 現在のところ収益に繋がる仕事には至っておらず、今後も不透明であるため役員報酬を大幅に引き下げるつもりでいます。
> それでも万が一、今会計期間の収益がなかった場合赤字になってしまいますが、今まで(前期までに)積み上げた利益がりますので大丈夫でしょうか?という質問です。
>
> 今まで赤字で決算報告をしたことがないので、その辺のことをお聞きしたいのです。
------------------
おはようございます。 パルザーです。
役員報酬の事へ傾いた回答をお許しください。
固定費等の経費以下の収入の場合は赤字となります。
前期からの繰越利益があるとの事ですので、債務超過には至らない予定ですよね。
単年度での赤字だけで外部の評価が全てと言う事ではありません。
もし、青色申告をされていらっしゃるのでしたら、単年度の赤字分は翌年度の所得から控除できる事もありますので、赤字の場合でも申告書を提出しておく事が大切かと思います。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~7
(7件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]