相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

企業法務

企業法務について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

これは違法ですか?

著者 slipknot さん

最終更新日:2010年05月08日 21:59

はじめまして。
とある会社で営業をしております。
質問があります。

背景:
①自社ではできない仕事がありました。その仕事をできる会社(A社とします)を知っていたので紹介しました。
②無事A社は、その紹介した企業の受注をしました。(500万円)
③A社の担当者より、お礼したいので口座番号を教えてほしいと言われました。
④口座番号を教えました。
⑤A社の担当者より「これは紹介料です。A社の経費です」と
言われ、A社担当者口座より、入金がありました(2万円)。
⑥そんなの要りませんと入金をA社の担当者の口座に戻しました。

初めから口座を教えなければよかったですが教えてしまいました。

「これは何か罪になるのでしょうか。」

一般常識としては間違っていると思いますが、法律的には
どういうことなのでしょうか。

お手すきの時で構いませんので、どなたか教えて頂ければ
と思います。

スポンサーリンク

Re: これは違法ですか?

著者外資社員さん

2010年05月10日 08:48

あくまで私見という前提にて。

法律への違法性という意味では、税金の納付をすれば問題はないでしょう。 つまり所得隠しをしなければ法の問題はありません。

あとは私法である会社の規定です。
多くの会社ではサイドビジネスを禁じています。
そこに該当するかは、会社ごとの判断になります。
(状況からもともと報酬を意図していないようですから、あまり問題ではないようにも思えます)

もう一つは、民事上の逸失利益という考えです。
逸失利益とは、本来 あなたの会社が得られるはずの利益を失っていないかです。あなたは、それは自社では出来ないと判断したが、それが客観的にも正しいかだと思います。
それはA社と貴社との関係にもよります。
A社が貴社の顧客でもあり、貴社の将来にも繋がるならば総合的にはよかったかもしれませんし、顧客としての関係がなければ無関係の会社の利益に業務時間を使ったのは、道義上の問題になるかもしれません。(とは言っても、就業時間中に業務外のことをしていたのと同程度の問題です)

Re: これは違法ですか?

著者ごんジろうさん

2010年05月10日 17:41

> ①自社ではできない仕事がありました。その仕事をできる会社(A社とします)を知っていたので紹介しました。
> ②無事A社は、その紹介した企業の受注をしました。(500万円)

「自社ではできない仕事」の依頼先は、御社のお得意様ですか。そうであれば、外資社員 さん が仰るように逸失利益の問題が生じる恐れがあります。
すなわち、「お得意様→御社→A社」という商流が可能であったかもしれないからです。
「自社ではできない仕事」との判断は、御社ではなく、個人でしていたとなるとなおさらです。


> ③A社の担当者より、お礼したいので口座番号を教えてほしいと言われました。
> ④口座番号を教えました。

「お礼したいので」と理由を説明されているのに口座番号を教えたということは、御礼を受け取る意志を表しています。
ただし、御礼を受け取ること自体は違法ではありません。


> ⑤A社の担当者より「これは紹介料です。A社の経費です」と
> 言われ、A社担当者口座より、入金がありました(2万円)。

「A社担当者口座」よりというのは、A社側の配慮によるものだと思います。「A社の口座」ではなく、「担当者の口座」からの振込なんですよね。
だとすると申告も微妙ですね。A社の配慮を無碍にする恐れもありますから。これは、slipknotさんとA社の関係によりますが。


> ⑥そんなの要りませんと入金をA社の担当者の口座に戻しました。

返金するということは、何か後ろめたいことがあるのでしょうか?口座を教えておいて返金するという行動が解せません。

slipknotさんとA社、御社とA社の関係が分かりませんのでなんともいえませんが、ここで違法性うんぬんというよりもそちらの背景のほうが大事なように思えます。


> 一般常識としては間違っていると思いますが、法律的には
> どういうことなのでしょうか。

「一般常識としては間違っている」というのは、
御礼をもらってしまったことを指していますか?
御礼を返金したことを指しているのですか?
それとも他社に仕事を紹介することを指しているのですか?


ここからは推論ですが、A社も御社の関連企業であり、slipknotさんが「自社ではできない仕事」と勝手に判断して得意先の仕事をA社に回したような状況になっているのではないでしょうか。

Re: これは違法ですか?

著者パックマンさん

2010年05月29日 08:25

他の方もおっしゃっている通り
会社としてではなくあなたの独断で行っていて会社にばれたら困るような状況であれば違法とかではなく会社への背信であり会社からの処分は考えられると思います
通常の商売において、他社へ仕事を紹介してその紹介料を受け取るというのはいろんなところで一般的に行われていますからきちんと適法に処理すればいいだけなので何の問題もないです
それを伝票を起こさずに会社以外の口座へ入れたりして収入を隠せばそれは違法です

ご返信ありがとうございます。

著者slipknotさん

2010年05月29日 20:06

外資社員様

ご返信頂き誠にありがとうございます。
社会に出て3年。まさかこんなことをするとは。。。

社長には正直に話をしました。
「もう2度とするな。」ということで話は解決しました。

自分の起こした行動があまりにも軽はずみだったことは非常に反省しております。自分の行動が法律ではどういうことにあたるのか、考えるよいきっかけになりました。

ご返信ありがとうございます。

著者slipknotさん

2010年05月29日 20:13

ごんジろう様


こで違法性うんぬんというよりもそちらの背景のほうが大事なように思えます。
>>おっしゃる通りです。

返金するということは、何か後ろめたいことがあるのでしょうか?
>>企業から個人の口座にお金が入る=横領 
みたいな考えがあり 後ろめたく感じました。

「一般常識としては間違っている」というのは、
御礼をもらってしまったことを指していますか?
>>はい。御礼をもらってしまったことを指しています。

自分の行動を反省いたします。

ご返信ありがとうございます。

著者slipknotさん

2010年05月29日 20:19

パックマン様
ご返信ありがとうございます。


最近周りで、個人で会社を作り自分の会社で仕事を請け負う人も何人かちらほらいます。
そういう人からは「何か案件ありませんか?」「●●会社とつながりありませんか??」と言われることが多いです。
(私自身は大手企業ではないですが、取引先に大手が何社かいるため)

~これからの自分~
①そういうお金だけのつながりだけでなく、「○○を達成したい。そのために協力して欲しい」等 同じ理念を持っている人と行動しようと思います。将来の夢はNPOが活躍できる日本にすることです。
②法律も勉強します。

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP