相談の広場
はじめまして。
とある会社で営業をしております。
質問があります。
背景:
①自社ではできない仕事がありました。その仕事をできる会社(A社とします)を知っていたので紹介しました。
②無事A社は、その紹介した企業の受注をしました。(500万円)
③A社の担当者より、お礼したいので口座番号を教えてほしいと言われました。
④口座番号を教えました。
⑤A社の担当者より「これは紹介料です。A社の経費です」と
言われ、A社担当者口座より、入金がありました(2万円)。
⑥そんなの要りませんと入金をA社の担当者の口座に戻しました。
初めから口座を教えなければよかったですが教えてしまいました。
「これは何か罪になるのでしょうか。」
一般常識としては間違っていると思いますが、法律的には
どういうことなのでしょうか。
お手すきの時で構いませんので、どなたか教えて頂ければ
と思います。
スポンサーリンク
あくまで私見という前提にて。
法律への違法性という意味では、税金の納付をすれば問題はないでしょう。 つまり所得隠しをしなければ法の問題はありません。
あとは私法である会社の規定です。
多くの会社ではサイドビジネスを禁じています。
そこに該当するかは、会社ごとの判断になります。
(状況からもともと報酬を意図していないようですから、あまり問題ではないようにも思えます)
もう一つは、民事上の逸失利益という考えです。
逸失利益とは、本来 あなたの会社が得られるはずの利益を失っていないかです。あなたは、それは自社では出来ないと判断したが、それが客観的にも正しいかだと思います。
それはA社と貴社との関係にもよります。
A社が貴社の顧客でもあり、貴社の将来にも繋がるならば総合的にはよかったかもしれませんし、顧客としての関係がなければ無関係の会社の利益に業務時間を使ったのは、道義上の問題になるかもしれません。(とは言っても、就業時間中に業務外のことをしていたのと同程度の問題です)
> ①自社ではできない仕事がありました。その仕事をできる会社(A社とします)を知っていたので紹介しました。
> ②無事A社は、その紹介した企業の受注をしました。(500万円)
「自社ではできない仕事」の依頼先は、御社のお得意様ですか。そうであれば、外資社員 さん が仰るように逸失利益の問題が生じる恐れがあります。
すなわち、「お得意様→御社→A社」という商流が可能であったかもしれないからです。
「自社ではできない仕事」との判断は、御社ではなく、個人でしていたとなるとなおさらです。
> ③A社の担当者より、お礼したいので口座番号を教えてほしいと言われました。
> ④口座番号を教えました。
「お礼したいので」と理由を説明されているのに口座番号を教えたということは、御礼を受け取る意志を表しています。
ただし、御礼を受け取ること自体は違法ではありません。
> ⑤A社の担当者より「これは紹介料です。A社の経費です」と
> 言われ、A社担当者口座より、入金がありました(2万円)。
「A社担当者口座」よりというのは、A社側の配慮によるものだと思います。「A社の口座」ではなく、「担当者の口座」からの振込なんですよね。
だとすると申告も微妙ですね。A社の配慮を無碍にする恐れもありますから。これは、slipknotさんとA社の関係によりますが。
> ⑥そんなの要りませんと入金をA社の担当者の口座に戻しました。
返金するということは、何か後ろめたいことがあるのでしょうか?口座を教えておいて返金するという行動が解せません。
slipknotさんとA社、御社とA社の関係が分かりませんのでなんともいえませんが、ここで違法性うんぬんというよりもそちらの背景のほうが大事なように思えます。
> 一般常識としては間違っていると思いますが、法律的には
> どういうことなのでしょうか。
「一般常識としては間違っている」というのは、
御礼をもらってしまったことを指していますか?
御礼を返金したことを指しているのですか?
それとも他社に仕事を紹介することを指しているのですか?
ここからは推論ですが、A社も御社の関連企業であり、slipknotさんが「自社ではできない仕事」と勝手に判断して得意先の仕事をA社に回したような状況になっているのではないでしょうか。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~7
(7件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]