相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

弁護士費用について。

最終更新日:2010年05月19日 15:22

弁護士に相談する費用に約10,000円程度かかるのですが、勘定科目雑費でよろしいのでしょうか。

スポンサーリンク

Re: 弁護士費用について。

> 弁護士に相談する費用に約10,000円程度かかるのですが、勘定科目雑費でよろしいのでしょうか。


弁護士、公認会計士税理士司法書士行政書士社会保険労務士、イラストレーター等の専門家報酬を支払う際に源泉所得税を徴収しなければならない費用は「支払報酬」という勘定科目で処理します。
行政書士、経営コンサルタントなど源泉所得税の徴収をしなくてもよい費用は「支払手数料」で処理し、源泉所得税の徴収の管理を行います。

簿記勘定科目Hp
http://kanjokamoku.k-solution.info/2006/07/post_117.html

ありがとうございました。

akijinさん ありがとうございました。

記入を忘れていたのですが、社会福祉法人会計なので、支払報酬という科目がありません。

こういった場合どうしたらよいでしょうか?

Re: ありがとうございました。

著者tonさん

2010年05月19日 23:54

> akijinさん ありがとうございました。
>
> 記入を忘れていたのですが、社会福祉法人会計なので、支払報酬という科目がありません。
>
> こういった場合どうしたらよいでしょうか?

こんばんわ。横からすみません。
業務委託費支払手数料のどちらかでの処理になりますが弁護士でしたら支払手数料になると思います。

Re: ありがとうございました。

> > akijinさん ありがとうございました。
> >
> > 記入を忘れていたのですが、社会福祉法人会計なので、支払報酬という科目がありません。
> >
> > こういった場合どうしたらよいでしょうか?
>
> こんばんわ。横からすみません。
> 業務委託費支払手数料のどちらかでの処理になりますが弁護士でしたら支払手数料になると思います。

#######################

ミヤザキ2 さん
ton さん
ありがとうございます。

<弁護士>サイトにありました。
http://h-bengoshi.com/archives/148

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP