相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

企業法務

企業法務について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

契約書に記載する住所について

著者 契約ビギナー さん

最終更新日:2010年06月23日 13:27

いつも参考にさせていただいております。ありがとうございます。

この春から契約事務を担当することになったのですが
契約書に記載する住所について教えていただきたいのです。

契約の相手方が、本社の他に研究所や支社がある場合なのですが、
契約書作成のやりとりは研究所の方と行っており、
署名も研究所の所長や、部長な場合であったとしても
住所は本社を記載するものでしょうか?

先日ある実務のプロの方からそう教わったのですが
過去の契約例では研究所や支社の住所でも普通に契約しています。
これらは実は間違いだったのでしょうか?

署名する代表者が代表権を持っている、あるいは契約締結の委任
会社から受けているということなら、本社の住所でなくても
いいのでしょうか?

また、住所を本社としないことで起こる問題は何が考えられますか?
ちなみに裁判所についての記述は、『被申立人の所在地を管轄する
地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とする』としています。

もっと勉強するべきなのは重々承知なのですが
いちいち疑問がわいてきて、誰に聞いてよいかもわからず苦戦しております。

どなたかお知恵を拝借できませんでしょうか。
どうかよろしくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 契約書に記載する住所について

著者泉つかさ法務事務所さん (専門家)

2010年06月23日 18:49

契約ビギナーさん、ご心配には及びません。
契約書の記名押印欄に本店所在地ではない住所が記載されていることは普通にあります。
契約書の締結権限(記名押印権限)がある人の勤務場所(支店登記がなくても)を記載することもよくあります。
もちろん、研究所長が記名押印していても住所だけは本店所在地を記載することもありますが、そうでなければ契約書の効力が・・・云々の問題ではありません。
要は、契約締結権限を有する(と客観的に相手方が信じるに値する)人物が法的に会社の代理人として契約締結を行ったかどうかがポイントになるのです。
その外形と実態があれば特に気になさることはないと思います。
ただ、会社(法人)として、契約書の作成・締結に関する一定のルールを持っておられる会社も多いですから、明確に区別することは難しくても、概略だけでもルール化されても良いかと思います。

Re: 契約書に記載する住所について

著者契約ビギナーさん

2010年06月24日 08:43

行政書士泉つかさ法務事務所 様

ご回答ありがとうございます。
自信のないまま進める訳にもいかず、いろいろ悩んでいるのですが
一つ解決しました。どうもありがとうございました。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP