相談の広場
お世話になります。
質問ですが産休の間は無給になります。
それで「医師国保」のため出産手当金は一律35万支給されますが、産休中の無給による健康保険から給与の60%支払いはありません。これを雇用保険からもらう事はできないのでしょうか?
もしくは、何か無給の間に頂けるものはありませんか?住宅ローンがあるので無給は大変です。また、住民税は普通徴収にしてもらい、厚生年金や健康保険料は出産手当金で支払うつもりですが、いくらくらいの支払いになるでしょうか?基本給17万で手取り19万くらいです。
宜しくお願いします。
スポンサーリンク
> お世話になります。
> 質問ですが産休の間は無給になります。
> それで「医師国保」のため出産手当金は一律35万支給されますが、産休中の無給による健康保険から給与の60%支払いはありません。これを雇用保険からもらう事はできないのでしょうか?
----------------
国民健康保険(同組合を含む)は、原則個人事業主といった被用者健康保険にはいらない人を対象としているので、制度設計上、無給中の給与補填という考え方がありません。
国民健康保険組合は、個人事業主と、その元で働く従業員が5人未満であれば被用者(健康)保険が任意適用なので、同組合の加入が認められているのです。
雇用保険からの給付は、産後休業がおわった育児休業からとなります。
あしたまさん、はじめまして。
いつかいりさんがお答えになられている所は同回答になりますので、割愛させていただきます。
住民税の所ですが、確定申告内容がはっきりしないと金額は誰も答えようのないので、アドバイスだけに留めさせて頂きます。
住民税は昨年の所得によって決まるので、今現在無給であっても支払わなくてはなりません。
かといって無給状態の中で、住民税を支払うのは正直厳しいと言うのは私も体験した事があるので、心中お察しします。
私の場合、支払いはしませんでした。(本当はしなくてはならないのですが、如何せん支払える状態になかった)
ある程度時期が経つと、支払督促みたいなものが送られてきました。
その中に、払えない場合の相談窓口みたいな感じで電話番号があったので、今現在無収入だと言う事を伝えました。
担当者の対応は、いつ頃から働けるようになるのか、いつから支払開始出来そうか等、ある程度先を見据えた話をしてくれました。さらに通常ならば支払期日が過ぎた分一括で支払うようになるのですが、分割にもしていただけました。
結果、1年間支払なしで働き始めてから10回に分割してもらい支払いました。
そういう手段もあるので、手元に支払用紙が来てから、どういう風に支払えるのか考え、支払用紙に書かれている相談窓口に相談すればいいと思いますよ。
説明下手で長々と書きましたが、ご参考になれば。。。
> あしたまさん、はじめまして。
>
> いつかいりさんがお答えになられている所は同回答になりますので、割愛させていただきます。
>
> 住民税の所ですが、確定申告内容がはっきりしないと金額は誰も答えようのないので、アドバイスだけに留めさせて頂きます。
>
> 住民税は昨年の所得によって決まるので、今現在無給であっても支払わなくてはなりません。
>
> かといって無給状態の中で、住民税を支払うのは正直厳しいと言うのは私も体験した事があるので、心中お察しします。
>
> 私の場合、支払いはしませんでした。(本当はしなくてはならないのですが、如何せん支払える状態になかった)
> ある程度時期が経つと、支払督促みたいなものが送られてきました。
> その中に、払えない場合の相談窓口みたいな感じで電話番号があったので、今現在無収入だと言う事を伝えました。
> 担当者の対応は、いつ頃から働けるようになるのか、いつから支払開始出来そうか等、ある程度先を見据えた話をしてくれました。さらに通常ならば支払期日が過ぎた分一括で支払うようになるのですが、分割にもしていただけました。
> 結果、1年間支払なしで働き始めてから10回に分割してもらい支払いました。
>
> そういう手段もあるので、手元に支払用紙が来てから、どういう風に支払えるのか考え、支払用紙に書かれている相談窓口に相談すればいいと思いますよ。
>
>
> 説明下手で長々と書きましたが、ご参考になれば。。。
ありがとうございます。払わないではなく、払えないのですからどうしょうもありません。相談窓口で分割にしてもらえるように話してみます。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]