相談の広場
はじめてご相談させて頂きます。
同僚が検査入院をしました。
最初は1日だけだったのですが、会社の総務担当が「検査入院の診断書を出せ」と言われたそうです。
医者と相談をしても病名がわからないのに診断書は書けないと言うことになりその旨を総務担当に言っても、「いいわけだ」という理解不能な対応をされたそうです。
その後、10日程度の検査入院となり再度、診断書の提出を要求されたとのことです。傷病手当への医師の記入によって診断書に替えようと思っていたのですが「診断書を出せ」と言われ続けているようです。
医者に相談しても「個人情報なので会社に診断書を出す必要はない」といわれどうにもならない状況のようです。
どうすればいいのでしょうか。
スポンサーリンク
ななせんさん、こんにちは。
回答と言うよりは、経験上のお話なので、ご参考までに。
診断書に関して、まず会社に診断書でないといけない理由を確認してもらってください。
その上で、書面にて医師宛に一筆入れてもらうように頼みます。(会社側へのけん制の為)
→医師が応じてくれないので、会社から求められている事を証明する為に書いてくださいとか理由をつけて。
そして、医師(病院側)へは、会社に提出する為にどうしても検査入院すると言う事が記載された証明書のような物を発行してくださいと頼んでみてください。
うろ覚えですが、、、医師法19条2項、歯科医師法19条2項に「患者から依頼があった場合には正当な事由がない限り診断書作成を拒否できない」と規定されていたと思います。
病名を記載する欄があり、その部分で医師は病名の判断が出来ないから書きたくないのです。本来ならば、「○○という状況により□□(病名)という疑いの為、△日の検査入院を要する」と書けば良いのですが、検査の結果、その医師の知識外だった場合、他の病院または医師に診断書を見られてしまう→無知なのがバレるという事から嫌がる医師がいるのも確かです。
その病院に固執せずに他の病院に行くのも手です。
私の場合、以前勤めていた会社で原因不明(たぶん精神的なもの)の目眩に襲われていたのですが、医師が気を利かせてくれて、「メニエール病の疑いがある為、月1度の経過検査を要する」とすぐに書いてくれ、「これで月1回だけだけど、ストレスから開放されるでしょ」と言って、目眩を抑える薬と、導眠剤を処方してくれ、精神的に助けてもらった事があります。
結局1ヶ月程度で完治しました。(精神的な部分だったと改めて思いました)
医師とのめぐり合いも病気の早期発見につながったりするので、納得の行く説明や対応をされる病院・医師を探す方が今後の為かもしれません。
的外れかもしれませんが、宜しくお願いします。
横から失礼します。
医療機関で働く者です。
以前、総合病院で書類担当をしていました。
病院によって対応がまちまちなので(ドクターによっても大きな開きはあります)一概には言えませんが、何かの病名を疑って医療機関は検査を勧めるわけですから病名:○○(疑)というふうに書けると思うのです。
それによって保険金が給付されるような診断書は疑い病名では受理されない場合もあったと思うのですが、出勤、出席に影響があったり、入院の必要はないけれども安静が必要だ、仕事内容に配慮が必要だ、などの事をおおよその期間を定めて記入していただくよう、先生に具体的に記入してほしい内容をメモ書きにして交渉してみられるのも一つかと思います。
また、長期にわたって定期的に診察にこられ、そのため勤務に影響を与える場合、前回の診断書に記載された期間を経過する頃に次の診断書を作成するというようにされていた方がおられたと思います。そこに一か月に1度の検査を要すると書いてもらえれば尚いいですね。
社内の方がなかなかお話の通じにくい方との事で御苦労されていると思います。ご病気の方も余計に気が滅入りますね。
そういうことで治療がおろそかにならないよう、ある意味「印籠」の役目が診断書になりますから先生とよくお話をされてください。病院によっては受付に相談窓口がないですか?職員の方が先生との間を取り持って下さる場合もあります。一度聞かれてみてはいかがでしょう。(実は私がそうだったのですが(笑))
せっかく検査までこぎつけられたのでご友人の方が安心して心置きなく治療される環境になられるように、と思います。
長々と的外れなことで申し訳ありません。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]