派遣労働者を3年以上継続して契約する場合のリスク
派遣労働者を3年以上継続して契約する場合のリスク
trd-111016
forum:forum_labor
2010-08-06
いつも参考にさせていただいております。
現在契約している派遣社員が3年を向かえます。政令26業種に該当するので、3年を超えても問題ないと認識していますが、3年を超えて契約を継続する場合のリスクについてご教授をお願いします。
現在認識しているリスクとしては、派遣が行っている業務で新たに直接雇用により社員を雇い入れようとする場合、その派遣労働者に対して直接雇用の申し入れをする義務が生じる、があります。 この場合、もしも派遣労働者が直接雇用を望まなかった場合は継続して派遣使用が可能。
派遣労働者には社員として勤務する意思が無いことは確認済みですが、今後もしも派遣労働者が直接雇用の社員を希望した場合、トラブルになる可能性があるのでしょうか。
また、3年を超えるにあたり本人が現状のまま、派遣社員として継続勤務を希望していることを文書で残したほうがいいでしょうか。ご指導の程、よろしくお願いいたします。
著者
スナイパー さん
最終更新日:2010年08月06日 15:58
いつも参考にさせていただいております。
現在契約している派遣社員が3年を向かえます。政令26業種に該当するので、3年を超えても問題ないと認識していますが、3年を超えて契約を継続する場合のリスクについてご教授をお願いします。
現在認識しているリスクとしては、派遣が行っている業務で新たに直接雇用により社員を雇い入れようとする場合、その派遣労働者に対して直接雇用の申し入れをする義務が生じる、があります。 この場合、もしも派遣労働者が直接雇用を望まなかった場合は継続して派遣使用が可能。
派遣労働者には社員として勤務する意思が無いことは確認済みですが、今後もしも派遣労働者が直接雇用の社員を希望した場合、トラブルになる可能性があるのでしょうか。
また、3年を超えるにあたり本人が現状のまま、派遣社員として継続勤務を希望していることを文書で残したほうがいいでしょうか。ご指導の程、よろしくお願いいたします。
Re: 派遣労働者を3年以上継続して契約する場合のリスク
派遣法“3年超~”の件は、長く勤務している派遣社員を優遇する措置であり、ご本人が望まない場合には大きなリスクはないように思います。
ただご本人の意思が変わる可能性もあるので、契約の度に意思確認を行い契約書に一文追加するよう派遣会社へお願いするのもいいと思います。
Re: 派遣労働者を3年以上継続して契約する場合のリスク
著者スナイパーさん
2010年08月06日 18:21
> 派遣法“3年超~”の件は、長く勤務している派遣社員を優遇する措置であり、ご本人が望まない場合には大きなリスクはないように思います。
> ただご本人の意思が変わる可能性もあるので、契約の度に意思確認を行い契約書に一文追加するよう派遣会社へお願いするのもいいと思います。
早々にご意見を頂戴しありがとうございます。
派遣元とも相談し、検討してみます。