相談の広場
不採用通知の書き方について教えてください。
厳密に言うと、不採用ではなく応募締切の通知になるのですが、
求人情報誌に2週連続で求人を掲載していたところ、思いがけず多数の応募があり、
雑誌の掲載期間中に既に採用が決まってしまいました。
ただ、雑誌の掲載期間中の求人の問合せについては、
その時点で採用者の入社意志確認ができていなかったこともあり、
「応募書類を送付してください」との対応をしてきました。
その応募書類を返却する際の通知文について悩んでいます。
当社としては、もし採用した人がすぐに辞めた場合等で欠員が出た場合、
今回履歴書を送ってもらった人から選考したいので、
不採用という表現ではなく、次回に繋がるような表現をしたいと思っています。
何かいい文書がありましたらおしえてください。
スポンサーリンク
なかなか、お話の状況から見ますと難しいでしょう。
求人雑誌等行う際には、基本的には、求人期間、求人応募者への試験面接等の実施日程の案内、試験;面接実施、結果案内、これに要する期間は2~3週間を求めているでしょう。
お話では、募集期間内にすでに要する人材を確保しての事のようですが、その後の募集者に対しての案内は、やはり、結果の案内をしておくことが必要でしょう。
人材確保の点からも表現的には、
御応募いただきましてありがとうございます。
これまでに数十人の方の応募をいただき期間内に適正な人材の確保を得ることができました。それによりこれからの応募は中止とさせていただきます。あしからずご了承ください。
なを、応募いただきました書類等は御返却させていただきます。
これからの社業により人材確保が必要となった折には、お声を掛けさせていただきたいとも考えております。
(ただ、一度募集中止であれば、次回の応募に対して難しいでしょう。)
> ありがとうございます。
> 早速参考にさせていただきます。
> 今まで求人広告を出してもなかなか応募がなかったのですが、
> 今回に関しては、募集枠5名に対し100名以上の応募があり、
> 当社の人事部でも混乱しておりました。
> 今回のケースは次回からの教訓としようと思っております。
> 本当にありがとうございました。
人材確保には、企業としても一番難しい志向思います。
やはり、年度計画で必要不可欠な人数を設定しておくことが必要でしょう。
また、新人教育機関等との接触を図り、企業の指向性からも適材適所の人材確保を求めておくことも必要でしょう。
企業がこれから成長する過程での、適材人標記(経理部門、営業部門、研究部門)を5~7年計画で採用する等の計画案も求めておくべきでしょう。
元ベンチャー企業への指導、協力等を行っていましたが、必要不可欠とする人材確保には其の部門責任者の確保も求めておくことが必要でしょう。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]