相談の広場
取引先のお客様の訃報があった時、弔電等を贈呈する為、各企業の方の役職やご逝去された方(父母・義父母・祖父母等)によって、何を贈呈するか(弔電のみか、弔電・香典・供花3つ贈る等)、人目でわかる一覧表を作成したいのですが、今作成した物は細かく分けすぎて、わかりづらくて困っています。わかりやすく、簡潔な一覧表を作成するのに必要な項目や、参考になる見本等があれば、教えていただきたいのです。どうぞよろしくお願い致します。
スポンサーリンク
KAZUJIROさん こんにちは
慶弔規程、福利厚生上からもなかなかたいへんな作業でしょう。
時には、社員間でのお願いなどもありますから、総務人事部門窓口を決めておかれることも必要でしょう。
saaki さん なかなか、事細かく区分けしているんですね。
慶弔については、あくまで原則論ですが、法人税 所得税との絡みから判断しておけばよいと思います。
法人税法でも課税;非課税区分等の判断を求めておくこと、所得税法上からも過分な支給は避けるべきとも思います。
金額、職務権限等で役員会あるいは福利厚生委員会等での支給等で決めて置かれることもよいでしょう。
役員の慶弔およびお見舞い規程、社員慶弔およびお見舞い規則を決めておかれれば良いと思います。
会社の経理;税金;財務Hpより
http://123k.zei.ac/kamoku/pl/jinkenhi/keityou.html
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]