相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

社内イベントの賞品について

著者 MOEG さん

最終更新日:2010年10月05日 16:41

今度社内イベントとして場所を借りて、ゲームしたり、飲食したりと社員相互のコミュニケーションをより活発にするための取組を行います。
そしてその際ゲームで1位、2位、3位には賞品を出す予定です。
(賞品予算は5万円)

そこで悩んでいるのが賞品内容です。
通常ですと、1万円の商品券にします。
そうすると、金券は収入扱いということで税金が個人にかかってしまいます。
また、福利厚生費として何か賞品を事前に買ってとなると個人に税金はかかりませんが、自由度がなくなり、社員側としてはどうせもらうなら現金や商品券など自由度が高いものが欲しいと言われてしまいます。

今新たに考えているのは権利を賞品にするのはどうか?ということです。
例えば、ある方がゲームで1位となり、権利として3万円までなら自由にほしいものを決めて良いとします。
そして欲しいものを3万円に収まるようにリストアップして、その一覧を総務側に送ってもらい、そのリストを見て総務は3万円分の賞品を購入します。
購入した商品は総務経費として福利厚生費事務用品費雑費等で処理し、後の商品は1位に差し上げるというものです。
税務上は交際費に当たらず、個人の収入にもならないので課税されずに、1位の方は賞品を自分の欲しいもので手に入れられ会社も社員もWIN-WINではないかと思うのです。

上記の内容で問題があるのかないのかご教授頂けるとうれしいです。
宜しくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 社内イベントの賞品について

著者ふくすけさん

2010年10月06日 13:33

弊社では、1等3万円相当の景品、2等1万円相当の景品などとときめ、当選した社員にコンビニや百貨店、郵便局等のカタログギフトを提示して金額内にて自由に選ばせています。
費用福利厚生費にて処理しております。

ただし、福利厚生費にて処理できる要件として、特定の限られた社員への支出とならぬ様、社員が全員参加するイベントである必要があるように聞いたことがあります。

従いまして、給与や交際費であると判断されないように、参加するしないにかかわらず、事業所の社員約170人全員に参加案内を行っております。

以上、ご参考になれば幸いです。



> 今度社内イベントとして場所を借りて、ゲームしたり、飲食したりと社員相互のコミュニケーションをより活発にするための取組を行います。
> そしてその際ゲームで1位、2位、3位には賞品を出す予定です。
> (賞品予算は5万円)
>
> そこで悩んでいるのが賞品内容です。
> 通常ですと、1万円の商品券にします。
> そうすると、金券は収入扱いということで税金が個人にかかってしまいます。
> また、福利厚生費として何か賞品を事前に買ってとなると個人に税金はかかりませんが、自由度がなくなり、社員側としてはどうせもらうなら現金や商品券など自由度が高いものが欲しいと言われてしまいます。
>
> 今新たに考えているのは権利を賞品にするのはどうか?ということです。
> 例えば、ある方がゲームで1位となり、権利として3万円までなら自由にほしいものを決めて良いとします。
> そして欲しいものを3万円に収まるようにリストアップして、その一覧を総務側に送ってもらい、そのリストを見て総務は3万円分の賞品を購入します。
> 購入した商品は総務経費として福利厚生費事務用品費雑費等で処理し、後の商品は1位に差し上げるというものです。
> 税務上は交際費に当たらず、個人の収入にもならないので課税されずに、1位の方は賞品を自分の欲しいもので手に入れられ会社も社員もWIN-WINではないかと思うのです。
>
> 上記の内容で問題があるのかないのかご教授頂けるとうれしいです。
> 宜しくお願い致します。

Re: 社内イベントの賞品について

著者MOEGさん

2010年10月07日 16:01

ふくすけ様

このたびは丁寧な回答有難うございました。
実際に行った事例を見て、私の案はかなり実現が高まりました。
参考にさせて頂きます。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP