相談の広場
現在社員を住まわせる寮として1軒家を借上げております。もともとケーブルテレビが入っているのですが、完全地デジ移行後の対策のため、多少工事をしなければならないようです。その際の費用は誰が持つべきでしょうか?1軒家のオーナーでしょうか?我々会社でしょうか?入居者でしょうか?尚、この物件は入居者が探してきた物件を会社名にて賃貸契約しております。
スポンサーリンク
> 現在社員を住まわせる寮として1軒家を借上げております。もともとケーブルテレビが入っているのですが、完全地デジ移行後の対策のため、多少工事をしなければならないようです。その際の費用は誰が持つべきでしょうか?1軒家のオーナーでしょうか?我々会社でしょうか?入居者でしょうか?尚、この物件は入居者が探してきた物件を会社名にて賃貸契約しております。
多分
1、物件の要件にtv受信可能となっていれば、家主負担。
2、なっていなければ、福利厚生としてtv位は見られる「寮」と思えば「会社」(家主の承諾必要)。
3、会社は必要ではないと判断すれば、入居者の希望を聞き、家主の許可を得てから、工事費の負担分について相談が必要。
基本原状復帰なので、退室時にどうするかも併せて決めておく必要がある。メリットがあるからといって、必ずしも設備や仕組を+しておいたままで良いとは限らない。
また、借り上げでない自宅通勤者は、住宅手当しか出していないという、アンバランスや、前例になるので、規程化やその辺の配慮は必要です。
会社所有もしくは使用権のある施設内では・・・とか
こんにちは
まず結論を先に言えば、誰にも費用をもつ責任がありません。
賃貸契約で設備としてあるものは家主が修理を含めてもつ必要があります。恐らくは放送電波に関する記載はないので、家主には責任はありません。
賃貸借不動産の場合には、「現状優先」が通常ですから、外部要因の変更:アナログ放送停止が原因なら、家主には新たに対応する義務はありません。
一方 会社の社宅では、テレビ放送は必須設備でないので用意する義務はありません。
実際には、借り手と家主が話し合って、費用負担をどうするかで決め、会社と社員の間は福利厚生の問題として会社内で決めることになります。
とは言え、最近は借り手市場ですから、家主も出てゆくと言えば結局は対応が必要ですから、ほとんどが家主負担で行っているのが実情です。社員が探したとは言え名義上は会社が契約者ですから家主と交渉してみたら如何でしょうか。
もちろん、居住する社員に代理権をあげて交渉して貰っても構いませんが、最悪でも会社として費用を負担する気があるかで方向が異なるように思います。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]