相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

財形貯蓄制度の企業側デメリットは?簡単な福利厚生は?

著者 総務2011 さん

最終更新日:2011年01月12日 17:15

現在退職金福利厚生などほとんどない会社で総務をしており、若い社員の定着のため福利厚生の充実を会社側に提案したく思っています。
ただし、会社側は腰が重いのでなるべく会社側に負担が少ないものをと考えており、「財形貯蓄制度」を思いつきました。
これは調べると会社側も社員もそれなりにメリットがあるようですが、会社側のデメリットはあるのでしょうか?業務が煩雑になるほか、費用負担等あるのでしょうか?
実際に担当されている方の業務の状況等も教えていただけると幸いです。
また、退職金の変わりに「個人型確定拠出年金」を考えたのですが、これは会社側がとくに何もしなくても社員はできるのでしょうか?
他にも何か簡単(会社側に費用等のデメリットが少ない)な福利厚生があればお教えいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 財形貯蓄制度の企業側デメリットは?簡単な福利厚生は?

著者オレンジcubeさん

2011年01月13日 08:12

> 現在退職金福利厚生などほとんどない会社で総務をしており、若い社員の定着のため福利厚生の充実を会社側に提案したく思っています。
> ただし、会社側は腰が重いのでなるべく会社側に負担が少ないものをと考えており、「財形貯蓄制度」を思いつきました。
> これは調べると会社側も社員もそれなりにメリットがあるようですが、会社側のデメリットはあるのでしょうか?業務が煩雑になるほか、費用負担等あるのでしょうか?
> 実際に担当されている方の業務の状況等も教えていただけると幸いです。
> また、退職金の変わりに「個人型確定拠出年金」を考えたのですが、これは会社側がとくに何もしなくても社員はできるのでしょうか?
> 他にも何か簡単(会社側に費用等のデメリットが少ない)な福利厚生があればお教えいただけると幸いです。
> よろしくお願いいたします。

こんにちは。
財形貯蓄の場合は、通常は奨励金として3%を付加してあげることが多いので、給与支払い時に対象者に奨励金としてのデータ登録を最初にする必要があります。
また、新規加入者や解約手続であったり、一部解約の手続が発生したりします。

退職金については、確定拠出年金は、認識が大きく間違っております。
対象となる社員に、運用する先を説明したり、社員に教育したりと大変な事務作業があると思います。
事務手続きをとっても、確定給付年金の方が楽ですが、会社の負担は大きくなってしまいます。
いずれにしても、確定拠出年金は、それ専門の担当者がいても、社員教育等大変だと聞きますので、決して楽ではありません。
ただ、社員が得しようが損しようが関係ないという事であれば、運用先だけ紹介し、後は知らん振りと言う会社もあるようです。がこれは私から言わせれば無責任と思います。

ご回答ありがとうございます

著者総務2011さん

2011年01月13日 17:50

やはり企業側も支出があるのですね。
また業務も煩雑になりそうですね。

確定拠出年金についてもコメントありがとうございます。
イメージとしては社員に運用等すべて責任を負わせるだけで何もしなくて良いのかと思っておりましたが、
ご指摘のとおりあまりに無責任ですね。

ただ、個人的に退職金がない会社に不安を感じており、
会社に頼らず何かよい方法がないかを模索していたところですが、やはり会社を巻き込むのはいろいろ大変そうですね。

特別なメリットはありませんが…

著者みぃみぃさん

2011年01月15日 02:09

横から失礼します。
既に詳しい回答がされていますので、私の勤務先のことで恐縮ですが、何かの足しになればと思い、書かせていただきます。

財形貯蓄について…事業主が奨励金として付加するのですね!
初めて知りました。

私の勤務する会社でも退職金制度はおそまつなものですが、そのあたりの改善は、かなり難しいので、せめて財形貯蓄ぐらいはと思い、希望者に導入をしています。
ただし、会社からの上乗せはありませんから本人の掛け金だけなのですが…

経理上は、少規模ですから、給与支払い時に控除するだけなので、事務手続きも、さほど煩雑でもありません。

オレンジCubeさんが書かれているような、本来の財形貯蓄の形では無いのかもしれませんが、一般の貯蓄より多少金利も良いようですし、チリも積もれば…で、人によっては、それなりの額になっています。

大きな会社なら普通にされていることでも、そうでもない会社の場合は、総務2011さんが書かれているように、会社を巻き込んで費用の負担をしてもらうことは、かなり難しいですよね…。

ご参考になれば…。

ご回答ありがとうございます

著者総務2011さん

2011年01月21日 08:18

御礼が遅くなりすみません。
上乗せ無し &小規模であればさほど事務手続きも煩雑ではないのですね。
それにちりも積もれば・・・ですし。
みぃみぃさんと同様に退職金を含め福利厚生がお粗末なものですので、「無いよりはまし」ということでチャレンジしてみる価値はありそうな気がします。
小さいところからはじめてみることで、社内のニーズが高まったり、経営陣の考えも変わるかもしれませんし。
もう少し具体的に考えてみたいと思います。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP