相談の広場
どなたか教えて下さい。
有給休暇を取得する際、理由も細かに言わないとだめなのでしょうか。当社では、細かに言わなくてはならない為に、非常に取得しにくい状態です。他社の知人に聞いたところ
届け出を出せば取得できるとのことでした。私用では取得不可のような事を社長は言います。社長に理由を言うのは、
いいのですが、朝礼で社員全体の前で身体のどこが悪くて
等個人情報を細かく言います。監督署等に相談した方が
よいでしょうか。
スポンサーリンク
弘法大志 様
こんにちは。
有給休暇の取得の際に、詳細な理由を説明する必要はありません。
必要なのは、「事前に申請すること」「時季を指定すること」だけです。
有給休暇をどのように使うかは、完全に労働者の自由意志に任されていますから、そのときにどんなことをしてようが(ボランティア活動であろうと家でゴロ寝してようと)会社がそれに介入することはできません(ただし、兼職を禁止している会社にいながら、有給を取得してアルバイトする等の場合は別ですが)
理由によって有給休暇を取得させないのは、明白な労働基準法違反です。
だいたい「私用では取得不可」って・・・ 私用じゃなければそれは「業務」ですが。
「通院」「冠婚葬祭」等以外は不可ということでしょうか。
社内で波風を立てず、ことなかれ主義で過ごして行くなら別ですが、しっかり権利を主張されたいのなら、ぜひ監督署に相談されることをお勧めします。
監督署に相談するのはいいとは思いますが
そのあとが、関係部署が大変なことになります。
いろいろな書類を作成しなくてはならなかったり
対応に時間を取られて他の仕事ができなくなったり。
ですから、監督署に相談される前に別の形で進言するなど
いろいろな対応をしたうえで、聞き入れてもらえなかったときに相談した方がよいのではないかと思うのですが
いかがでしょうか?
実際、監督署が来て自分の仕事も増えて大変になり、
むしろ今まで融通がきいていた、会社の良い部分がなくなってしまった、
望んでいたのはこれほどのものではなかったと嘆いていた人を知っています。
監督署に相談するのは労働者の権利ではありますが、
いろいろなものを飛び越えての相談のような気がするのです。
つまり、クラスで言いにくいことを担任 学年主任 校長 を飛び越えて教育委員会に訴えるみたいな感じです。
質問者さまがそのようなことを望んでいられるのか、
まだ解決策は他にもあるのではないか、今一度検討なさった方がよいような気もします。
見当違いでしたら申し訳ありません。
弘法大志 様
再び、こんにちは。
黙っているしかない、ということはないですよ。
最初の回答にも書きましたが、波風立てずに過ごすことを第一優先で考えるなら、黙って我慢するのもひとつの手段ですが、そうでないなら労基署等へ相談されても良いと思います。
このようなサイトに書き込みされるということは、労働関係の法律や労働者の権利について、高い意識をお持ちなのでしょう。
勇気を持って一歩を踏み出すことで、環境が大きく改善される可能性もあるのです。
ただ、難しいのは、労基法違反の内容が、それほど大きな実害を伴わないということでしょう。
たとえば、不当に解雇されるとか、給与を何ヶ月も支払ってもらっていない等であれば、自分自身の生活に直接の打撃がありますから、思い切った行動もとれるのでしょうが、ご相談の内容だと、我慢しようと思えば、出来てしまう性質のもののように感じます。
(とはいえ、かなりの忍耐は必要ですが)
なので「労基署でもだめだったら○○ユニオン等の個人加入の労働組合へ」とまで思い切るべきかどうか、難しいところです。
貴方の職場環境について、詳しいことがわからないので何ともいえませんが、可能なら周囲の社員も巻き込んで、複数社員からの要望書提出のような形に持っていくことも検討しても良いかもわかりません。
いずれにしても、行動を起こすとなれば、それなりの労力がかかりますし、場合によっては不利益取扱い(いやがらせ等)を受けるリスクもあります。
それらのことも勘案した上で、行動されれば良いと思います。
弘法大志 様
既にアドバイスがあるとおり
1、社員は発生した有休を、時期変更以外は理由に関係なく自由に取れる権利がある。訳ですから、経営者の発言(もしかしたら行動も)権利侵害や制限になります。
一気に労基署もよいし、社労士さんや経営コンサルティングの専門家などに経営リスクとして「進言」いただくという手もあります。経費を誰が払うかという問題はありますが。
貴方も相談されたように経営者が(既に指摘の経験があるようですが)重要な経営リスクとは認識していない。
もしくは、「休みを出してやっている」的な発想の場合。
そういう会社に「良い人材はいてくれるだろうか?」「入るだろうか?」「取引したいと考えるだろうか?」と考えれば
まともな経営者なら、本心は別として、形だけでも守るかとなります。
その方が、まともな経営者かどうかは不明ですが、その周辺にまともな方がいれば、専門家の助言に対応されるはずです。
コーポレートリスクを放置するなら、その会社は将来ダメになる可能性があります。
逃げ出すか、我慢するか
仲間を募ったり、専門家に言わせたり、監督官庁(労基署)に訴えるとかのアクションを取るかどうかですね。
行動に移す勇気が、運悪く粛清される場合もあるし、経営者の目が覚めて「重用」される場合もあります。
どちらかは、運次第かもしれません。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~8
(8件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]