相談の広場
私の働いている会社は、全国規模の転任(転勤)があります。
就業通則上は「管理者が業務上必要と認めたとき転任を命じることができる」となっています。
ただし私が採用された時の就職説明会の時に、「転勤は二回あり三か所目の転勤時に希望地で長く仕事をしてもらう」
との説明がありました。
私はそれを信用して入社しました。
その時の説明は明確な会社の方針であり、全員がきちんと二回転勤しているか調査が行われ全員二回転勤をしました。
ところが私だけ人が足りないという理由で三回目の転勤をさせられ郷里からはなれたところでいつ帰れるかわからないまま働くことになりました。
こういう場合泣き寝入りをするしかないのでしょうか?
スポンサーリンク
冬の長月さん こんにちは
ご質問の長年勤務された方ばかりではありません。
少子高齢化社会に入った時期から、ご質問の状況は労働者の生活上、一番の問題となっています。
労働者の勤務場所は、労働者にとっては非常に重要なことですから、勤務場所に関して就職時に会社と約束します。
通常、労働契約は個別に約束することはなく、会社は就業規則や労働協約などに「会社は必要に応じ、転勤を命じることができる」などと定めておきます。
特に勤務地を限定して採用されたのではない限り、このような就業規則等により、だれもが転勤の可能性があることを包括的に承諾したこととなります。
まずは、会社の就業規則等を確認してください。
この規定がある場合は、会社は、転勤の都度、社員の個別の同意を得ることは不要であり、不当な転勤命令拒否に対しては業務命令違反として、解雇することも容認する判決もあります。
ただし、社員の家族の生活環境で支障をきたす場合には、転勤拒否も可能と認める判決もあります。
企業は、労働者の生活環境等も転勤前には把握することも必要不可欠でしょう。
> 冬の長月さん こんにちは
>
> ご質問の長年勤務された方ばかりではありません。
> 少子高齢化社会に入った時期から、ご質問の状況は労働者の生活上、一番の問題となっています。
>
> 労働者の勤務場所は、労働者にとっては非常に重要なことですから、勤務場所に関して就職時に会社と約束します。
> 通常、労働契約は個別に約束することはなく、会社は就業規則や労働協約などに「会社は必要に応じ、転勤を命じることができる」などと定めておきます。
> 特に勤務地を限定して採用されたのではない限り、このような就業規則等により、だれもが転勤の可能性があることを包括的に承諾したこととなります。
> まずは、会社の就業規則等を確認してください。
> この規定がある場合は、会社は、転勤の都度、社員の個別の同意を得ることは不要であり、不当な転勤命令拒否に対しては業務命令違反として、解雇することも容認する判決もあります。
> ただし、社員の家族の生活環境で支障をきたす場合には、転勤拒否も可能と認める判決もあります。
> 企業は、労働者の生活環境等も転勤前には把握することも必要不可欠でしょう。
既に詳しい方から回答がありますので、蛇足です。
「不条理、郷里から遠い」 という理由が、貴方の生活に置いてどの程度問題なのか?ということだと思います。
企業も不満や家庭の重大な問題を抱えたままで転勤させて、業務の成果が出ないようでは困ります。
本当にお困りなら、会社に事情を話して見るべきでしょう。
ただ、各地に事業所を持つ企業に入社する場合、欠員の状況や社員の特性などもあり、調整しきれない異動というのもあると覚悟された方が良いというのも、一般的には常識です。
他の方の状況をみると、ある程度配慮される会社のようです。口頭のみの説明(規則に無い)などは実践されない会社も多いのです。
よって、それとなく普段の上司との面談時から事情を匂わせておくと言う手があります。可能な限りまわってこないようにする予防ですね。
事前の打診や内示なら、事情を話せば、間に合うかもしれません。
ご希望がかなうとよいですね。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]