相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

時間外手当の考え方。

最終更新日:2011年02月28日 14:46

いつも大変参考にさせて頂いてます。

8時間労働後の労働については、残業という認識しかないのですが、以下のケースについてどのような考え方になるのか教えて下さい。

①平日、出張先で8時間の労働後、一度滞在先へ戻り、再度 出張先へ行き、22:00~25:00まで作業をした場合は、深 夜残業 3.5Hになりますでしょうか?

②平日、13:00~23:30出張先で作業をした場合、時間外労 働は深夜残業1.5Hになりますでしょうか?

ご回答を宜しくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 時間外手当の考え方。

著者決戦は日曜3時さん

2011年02月28日 17:44

こんにちは。

①は3Hかと思われます。
②ですが、これだけでは判断できません。

この日はシフト制などで13時からの勤務でしょうか?
(それならば、深夜1.5Hで正解です)

もし、その日の9時~12時まで社内で業務をされていたら、午前中の分も加算して時間外を計算することになるのではないでしょうか?

Re: 時間外手当の考え方。

著者HOFさん

2011年02月28日 22:04

こんにちは。

一般的には出張先業務は管理しにくいので8時間みなしが多いのですが、このケースは8時間労働、22時から25時労働と管理されています。
よって滞在先へ戻ったり再度出張先に行ったりする移動時間や滞在先での時間が業務では無いと管理されているならば3時間です。
0.5時間は出張先でのダブった移動時間分を加算されているのですか?
そういう場合もあるかとは思います。説明が無いのでわかりませんが。

追加勤務(22時~25時)が管理者命令であれば、2回目の移動分は業務時間として加算してもよいとは思います。

Re: 時間外手当の考え方。

決戦は日曜3時さま

ご回答ありがとうございました。

ケース②はシフト制ではなく、出張先の都合なのかさだかではないですが、13時から出張先で作業開始。その前は滞在先で待機だと思います。ですので、ご回答にあるように、深夜1.5Hということですね。

大変助かりました。
ありがとうございました。

Re: 時間外手当の考え方。

HOFさま

ご回答ありがとうございました。

3.5Hというのは、単純に打ち間違えです。
すいません。3Hです。

もう1つ教えていただきたいのですが・・・

通常勤務は(8時半~17時半)なのですが、例えばケース②のように、通常勤務時間以外(13時~23時半)での、残業の考え方は、8時間労働しているので、8時間労働後の労働は残業にあたると考えてよろしいのでしょうか?

また、通常勤務の場合は1時間の休憩を抜いて計算していますが、お昼にかかっていない、通常勤務以外の場合でも休憩分を抜いて計算でよろしいのでしょうか?

度々申し訳ありません。
ご回答をよろしくお願い致します。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP