相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

出退時間管理の仕方(タイムレコーダ以外の場合)

著者 さっちん さん

最終更新日:2011年03月29日 09:19

現在サービス業勤務のものです。
タイムカードがお店にはないのですが(狭くて置けない)
レジのシステムにタイムカード代わりになるボタンが付いてあり、
そのボタンを押すと打刻される仕組みになっています。
そこで出勤退勤の管理や、休憩の管理ができるのですが、
この場合、タイムカードの代わりにはなるのでしょうか?
この打刻は所属長(店長)が打ったり、店舗によってはパート本人が打ったりしていますが、嘘がないか最終的にはシフト等で見比べ所属長がチェックし、
訂正をして最終的に訂正を出来ないようにしています。

タイムカードでなく手書き等の場合、パートの印など
押せばそれが正式書類となると聞きました。
タイムカードは印はなくても証明になるとのこと。

このレジについてる機能で管理する場合、
正式な書類として提出する場合、タイムカード代わりと
して印がなくてもデータを印刷すればOKどうかを知りたいです。

スポンサーリンク

Re: 出退時間管理の仕方(タイムレコーダ以外の場合)

サービス業となると働く方々も多くあり、労務管理、特に出退勤管理はたいへんとお聞きします
そこで問題なのが、その時間を確認すること更に使われた資料が????
ご質問から判断すると、労働者が出退勤票に書きしめた≪記入、捺印等≫はその確認資料としての保存が必要との判断があります。
出退勤管理票は3年の保存が課せられています。その確認物としての資料も保存が必要です。

「パソコンの中の出退勤記録の保存期間の義務(2007年1月号より抜粋)」
http://www.syaroshi.jp/roumu_q_a/0701_1.htm

Re: 出退時間管理の仕方(タイムレコーダ以外の場合)

著者さっちんさん

2011年03月29日 09:53

早々にお返事ありがとうございます\(^o^)/
3年保存ということは調べてわかっていたのですが、
PC上システム(レジシステム)で打刻している出退勤も役所提出際に確認資料として使用できることがわかって良かったです。
ただこれがタイムレコーダーと同様、捺印がなくてもいいのかどうかを知りたいです。

打刻はPCで良くても押印がないとダメと言われるのかなと。

実際役所で提出する際に、認められないと困ったなと思いまして(>_<)

Re: 出退時間管理の仕方(タイムレコーダ以外の場合)

確かに、日本じゃ~ 捺印、特に銀行とか官公庁と書捺印がなきゃ~ なんでも認めない。

打刻時間と捺印時間 考えればわかるでしょう。

Re: 出退時間管理の仕方(タイムレコーダ以外の場合)

著者さっちんさん

2011年03月29日 12:12

> 確かに、日本じゃ~ 捺印、特に銀行とか官公庁と書捺印がなきゃ~ なんでも認めない。
>
> 打刻時間と捺印時間 考えればわかるでしょう。

お返事ありがとうございます。
タイムカードだと捺印は必要がないので、
似たようなシステムがついてる場合はどうなんだろうと
思いまして。
時間を入力するのではなく、ボタンを押すことで打刻されるものだし、タイムカードと機能的には同じだしなぁって。

答えはこのシステムの場合捺印も必要だって事ですよね。

ごめんなさい、
考えればわかるでしょっていうことがわからなかったので質問しました。
ありがとうございました。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP