相談の広場
第1期の確定申告書類を作成中です。
確定申告の別表五(一)のⅡの資本金「期首」の欄
ですが、法人設立にあたり発起人が準備していた
お金が登記完了の日に資本金となると思うのですが、
この場合、その額を期首の欄に記入するのでしょうか?
それとも、新規設立の場合の期首は0なのでしょうか?
小さな会社で税理士さんと契約するお金も節約状態
ですので、お分かりの方おられましたらよろしく
お願いします。
スポンサーリンク
yubinpost さん おはようございます。
別表五(一)は、申告書の貸借対照表ともいわれるもので、
Iの期首現在利益積立金 と IIの期首現在資本金等の額については
前期の別表五(一)のそれぞれ差引翌期首現在利益積立金額 及び
差引翌期首現在資本金等の額を転記するものです。
第1期は前期は無いので オールゼロのはずです。
それを転記すると、期首はそれぞれ オールゼロとなります。
第1期の株主資本等変動計算書も前期末残高はゼロで、当期変動の
新株発行で増となり、期末でその残高となります。
それとリンクすると考えたほうが判りやすいかもしれません。
もうご存知だと思いますが、一応参考に 国税庁の申告書手引き
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/hojin/tebiki2010/01.htm
--------------------------
> 第1期の確定申告書類を作成中です。
>
> 確定申告の別表五(一)のⅡの資本金「期首」の欄
> ですが、法人設立にあたり発起人が準備していた
> お金が登記完了の日に資本金となると思うのですが、
> この場合、その額を期首の欄に記入するのでしょうか?
> それとも、新規設立の場合の期首は0なのでしょうか?
>
> 小さな会社で税理士さんと契約するお金も節約状態
> ですので、お分かりの方おられましたらよろしく
> お願いします。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]