相談の広場
いつもお世話になっております。
派遣スタッフを雇っています。交通費は上限を設定してその範囲内で支払っていますが、遠方から通勤している人がいて、範囲外の交通費は自腹で払っています。
自腹の分の交通費は確定申告しても戻ってこなかったという話を聞き、気の毒なので会社としてできることがあればと思いました。会社の支給要件(上限金額)は変えられないので、「給与」として支給している分から自腹の分の金額を「通勤費」扱いにして所得税を計算しても構わないのでしょうか?会社が作為的に所得を減らしているように見えますので、無理なのでしょうか?
距離的には、非課税限度額の決まりはクリアしているのですが、社内規定では交通費補助程度支給なので(近郊の人を雇うことを前提としているので)引っ越して遠くになった人を救済する方法はないものかと考えています。
どうぞ宜しくお願い致します。
スポンサーリンク
> 派遣スタッフを雇っています。交通費は上限を設定してその範囲内で支払っていますが、遠方から通勤している人がいて、範囲外の交通費は自腹で払っています。
> 自腹の分の交通費は確定申告しても戻ってこなかったという話を聞き、気の毒なので会社としてできることがあればと思いました。会社の支給要件(上限金額)は変えられないので、「給与」として支給している分から自腹の分の金額を「通勤費」扱いにして所得税を計算しても構わないのでしょうか?会社が作為的に所得を減らしているように見えますので、無理なのでしょうか?
>
> 距離的には、非課税限度額の決まりはクリアしているのですが、社内規定では交通費補助程度支給なので(近郊の人を雇うことを前提としているので)引っ越して遠くになった人を救済する方法はないものかと考えています。
現在「給与」としている金額を「給与」と「通勤費」に分けても、課税額が減りますから所得税額が多少減り(多分5%位)ますが、本人にしたならば、受け取った「通勤費」から引き続き交通費を払うのですから、現在とほとんど変わらないのではと思いますが。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]