相談の広場

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

労災発覚が遅れた場合の処理方法について

著者 SOUMU101 さん

最終更新日:2011年06月03日 10:59

この度はお世話になります。

6月に入り発覚した事案でご相談致したく存じます。

パート社員が2月に社内で作業中に転びその日に治療を受けました。病院では会社で転んだ旨を伝えており、労災での治療を受けておりました。

しかしながら、本人の判断により社内の誰にも報告されておらず、今回本人宛に届いたレセプトセンターからの問い合わせ文書で会社に相談があり発覚した次第です。

1.これよりすぐに労働者死傷病報告書を作成し提出しますが、いわゆる「労災かくし」でないことを証明するような文書が必要なのでしょうか。社内でこの怪我を知っているものが無く、現認者もいない状況で困り果てております。

2.明細を入手したところ、治療費は全く払っておりませんでした。負担はどのようになるのでしょうか。

アドバイスいただきたくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 労災発覚が遅れた場合の処理方法について

著者acchanpapaさん

2011年06月03日 18:02

元 監督署職員です。
書き込みがないので記載させていただきました。
労災かくし事件を何度も送致している経験があります。


ます、死傷病報告を提出するとのことですが、
パート社員の方は休業されていたのでしょうか。
それであれば、休業している際に、
会社にはどのような連絡を受けていたのでしょうか。

仮に会社で怪我して休むと連絡を受けていたのであれば、
報告が上がらなかった理由がどうしてなのか確認する必要があります。
ここで隠そうという意図があったなら労災かくしとして
残念ながら刑事捜査の対象になるでしょう。
そういう意図がなかったり、会社に報告がなければ、
刑事事件としての立件はないと思います。

休業していないのであれば、「労災かくし」には幸い該当しません。
労働基準監督署の労災課での対応だけの問題です。

それを踏まえ、回答として
1.書式はありませんので、会社としての「顛末書」を作成し、
 発生から発覚に至るまでの経緯を記載し、併せて提出した
 方がよいでしょう
2.レセプトセンターに労災に切り替える旨連絡して
 どう対応したほうがいいか指示を仰げばよいかと思います。


※経歴等は作成しているブログで確認ください
 http://acchandd.blog.bbiq.jp

Re: 労災発覚が遅れた場合の処理方法について

著者SOUMU101さん

2011年06月04日 12:33

acchanpapa様

書き込みありがとうございます。

休業しておりませんので、だいぶホッとしました。
週明けに、労災課に出向き説明の上手続きに入ります。
社内の顛末書はとってありますので、会社としてのものを
作成し持参したいと思います。

パート社員含めて100名おりますので、労災発生時は
全員に即時報告の通達を行います。

教えていただき有り難うございました。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド