相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

社会保険の扶養について

最終更新日:2011年06月24日 16:42

会社の事務の方に聞きづらい為こちらで質問させてください。

私はパートとして働いており年収は140万強・社会保険加入です。
現在、旦那(障害者入院中)・息子(無職)を扶養に入れております。

他に娘がおり今年働きはじめ年収220万程度見込みです。

私より年収が多い娘に旦那を扶養(税上)させたいのですが、
その場合旦那と息子は私の社会保険から抜けなければならないでしょうか?

娘の会社には社会保険等の福利厚生がなく、
現在国民健康保険に加入中です。

先日まで収入の多い方のどちらかにの扶養にしかなれないと聞いていたので、私の扶養に入れ続けることを諦めておりました。
しかし自分で調べてみると、
「夫婦間では原則」「主として生計を立てている」という言葉を目にしました。

娘とは夫婦間でない事はもちもん、私の方が年収は少ないとはいえ生計を立てているのは私だと思っております。

とはいえやはり旦那を娘の扶養にする場合は、旦那も息子も国民健康保険にしなくてはならないのでしょうか?

協力してくれる娘の手元に少しでもお金が残ればと思いまして。

会社の事務の方に聞けばいいのでしょうか、
心配してくれてるのはありがたいのですが、
同情や哀れみめいた事を言われると思うと・・・
とても辛く聞きづらいです。

あいまいな知識での質問ですが、
宜しくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 社会保険の扶養について

著者tonさん

2011年06月24日 22:26

> 会社の事務の方に聞きづらい為こちらで質問させてください。
>
> 私はパートとして働いており年収は140万強・社会保険加入です。
> 現在、旦那(障害者入院中)・息子(無職)を扶養に入れております。
>
> 他に娘がおり今年働きはじめ年収220万程度見込みです。
>
> 私より年収が多い娘に旦那を扶養(税上)させたいのですが、
> その場合旦那と息子は私の社会保険から抜けなければならないでしょうか?
>
> 娘の会社には社会保険等の福利厚生がなく、
> 現在国民健康保険に加入中です。
>
> 先日まで収入の多い方のどちらかにの扶養にしかなれないと聞いていたので、私の扶養に入れ続けることを諦めておりました。
> しかし自分で調べてみると、
> 「夫婦間では原則」「主として生計を立てている」という言葉を目にしました。
>
> 娘とは夫婦間でない事はもちもん、私の方が年収は少ないとはいえ生計を立てているのは私だと思っております。
>
> とはいえやはり旦那を娘の扶養にする場合は、旦那も息子も国民健康保険にしなくてはならないのでしょうか?
>
> 協力してくれる娘の手元に少しでもお金が残ればと思いまして。
>
> 会社の事務の方に聞けばいいのでしょうか、
> 心配してくれてるのはありがたいのですが、
> 同情や哀れみめいた事を言われると思うと・・・
> とても辛く聞きづらいです。
>
> あいまいな知識での質問ですが、
> 宜しくお願いいたします。

こんばんわ。
税金扶養社会保険扶養扶養要件の関連は有りません。
税金扶養はあくまで所得が38万以下の場合です。同居の子が無収入の兄弟・姉妹を扶養家族として申請することは何ら問題ありません。親を扶養にする場合も同居の場合は所得で判断出来ますので大丈夫です。別居の場合は仕送り等生活を支えていることを証明できれば(会社が要請することがあります)扶養申請出来ます。書かれた内容から判断して父親と弟さんでしょうか。扶養家族の申請は可能です。扶養控除申告書扶養家族欄に記載してください。
一方社会保険の場合は書かれたように夫婦間は原則配偶者、主たる生計維持者の判断がありますので就職して自立した子のほうが収入が多くともそのまま夫・無職の息子の社会保険扶養は継続して問題ないと思います。ただ税扶養社会保険扶養を連動させていて税扶養から外れた場合は社会保険扶養からも外すようにしている会社も有りますのでそのあたりと税=社保扶養ではない事の確認はされたほうがいいでしょう。
とりあえず。

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP