相談の広場
> よろしくお願いします。
>
> 社員1名(わたくしなのですが)について、過去1年近い月数で、保険料支払額の計算ミスが発覚し、20万円近い金額を追加支払しなければならない事態が発生しました。
>
> 担当部署によると、社労士事務所のチェックミスが発覚したとのことです。
> 1年近い年月にわたってミスを見過していたということです。
> こういったミスをする社労士事務所に、なんらかの責を負わせることは可能でしょうか?
>
> 社労士事務所と契約しているのは会社なので、契約を持続させるのかどうか、契約金額について交渉するなどは私が関与するところではありません。
> ただ、被害を被った一社員から、この社労士事務所になんらかの責任を追及できるものでしょうか?
> 謝罪文を請求する、直接謝罪にきてもらう、程度は要求してもよいものでしょうか?
> 他に、責を負わせる何か手立てはあるものでしょうか?
> 社員としては担当部署とのみ話をするしかないのでしょうか?
>
> よろしくお願いいたします。
ヨットです。ご無沙汰してます
まずは社労士事務所との契約書を確認してみてください
契約書に問題があった場合の対応が何か書かれている
はずです
スポンサーリンク
とここばさん
コメントありがとうございます。
>原始資料を提出していると思いますが、そこにはミスは無かったでしょうか
担当者からは「社労士事務所のチェックミス」と報告をうけています。
会社からの原始資料のミスなのかどうか、素人の一社員がそれを調査し発見するのは、本末転倒な気がします。そこは社労士事務所側のお話を聞くべきなのかもしれませんね。
会社(担当者)のミスなのか、社労士事務所のミスなのか。
どちらにしても被害を受けているのは一社員です。
なんだかせつないです。
会社のミスがないようにフォローしてもらうために、社労士事務所と契約するのではないのでしょうか。
担当者の方も社労士さんも人間なので、ミスはあると思うのです。でも、それがなぜ1年近くも見過ごされていたのか、まったく悲しい出来事です。
契約内容については担当者に問合せています。
>社員さんに対する貴社の対応、社員さんのそれによる影響
会社の対応としては、今のところ担当者からの謝罪のことばがありました。社員としての影響(負担)はなんら変化なし。
>貴社内部経理の遡及方法
翌月給与から一括天引という恐ろしい提言もされ、それはなんとか分割にて天引するようとりつけました。(これがとここばさんがおっしゃる「経理の遡及方法」にあたるのでしょうか?)
>保険事務所に対する修正手続きを保険事務所にお聞きして対応
保険事務所に対する修正手続きなどに関しては、それこそ専門部署の担当者および社労士事務所のお仕事だと思うので、私個人がなんらかの対応をするつもりはありません。
それとも、個人的に保険事務所へ問合せし、先々の保険受給時に支障がでない手続きがきちんととられているかを確認すべきなのでしょうか?こういったミスをする担当部署および社労士事務所が、これからとるであろう対応にも疑いをもって自衛したほうがよい、と、とここばさんはそのあたりまで危惧されますか?
せめて、社労士事務所から謝罪文をもらう、もしくはこちらまで出向いて謝罪してもらう、というのは不適切でしょうか?
ぴょんきち さん
こんにちは
私の危惧を理解して頂いたご様子に少し安堵しました。
「社労士事務所から謝罪文・・・」は、事実関係が明確になってからでも遅くないと思います。
それよりも対社員の対応と思います。社労士事務所に業務委託していますが、社員から見ますと関係ないことではないかと思います。社員からすれば貴社の責任を問うのは間違いの無い事実と考えます。
本件、何を持って誤りと気づいたのでしょうか
保険事務所からの指摘ですか。
社員に対する策が第一優先、事実関係が第二と考えます。
尚、「遡及」とは会計上の処理も然り、他控除金額にも影響及ぼしてませんでしょうか
もし、会計上の税務仕訳(遡及)で分からなくなった場合、当サイトで改めて質問を挙げてください。
その時には、貴社決算月、給与締日と保険支払サイト、この度の事で影響した控除額の正誤、及び、関係納付先からの納付の罰金? そして、どのように社員から徴収するか等、記載をお願いします。
話は飛びますが、事実関係が判明し、社労士事務所のミスであれば無論、謝罪文は必要と思います。正論から申せば、1年間もそのままにしたことについても、責任があると私は考えますが、その点については多分、意見が分かれるとも思っていますので、上長の気持ちに委ねたら如何でしょうか
よろしくお願いします。
社員1名(わたくしなのですが)について、過去1年近い月数で、保険料支払額の計算ミスが発覚し、20万円近い金額を追加支払しなければならない事態が発生しました。
担当部署によると、社労士事務所のチェックミスが発覚したとのことです。
1年近い年月にわたってミスを見過していたということです。
こういったミスをする社労士事務所に、なんらかの責を負わせることは可能でしょうか?
社労士事務所と契約しているのは会社なので、契約を持続させるのかどうか、契約金額について交渉するなどは私が関与するところではありません。
ただ、被害を被った一社員から、この社労士事務所になんらかの責任を追及できるものでしょうか?
謝罪文を請求する、直接謝罪にきてもらう、程度は要求してもよいものでしょうか?
他に、責を負わせる何か手立てはあるものでしょうか?
社員としては担当部署とのみ話をするしかないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~7
(7件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]