相談の広場
いつも拝見し、勉強させていただいております。
この度会社の決算も無事に終わり、株主総会・取締役会を開催するに当たり、今まで行政書士の先生の方に議事録の作成や手続きをお願いしておりましたが、自分でやることになりました。定款について、さほどのボリュームでもないので行政書士の先生に作成していただいたものを自分のパソコンにデータとして保存しておきたく、そっくりそのまま作成しなおそうと思っています。定款ですので法務局へ提出している以上、提出したものと自分が作成したものが違っていてはいけないと思います。
そこで質問です。
1、句読点の漏れや追加は?
2、字体の違いは?
3、1行における文字数の違いは?
4、数字の全角・半角の違いは?
5、その他作成するに当たり注意点があれば教えてください。
もっとも、全く同じく作成すれば良いのでしょうが、他人が作成した文章と自分が作成するものはそれぞれにクセがでてしまうので、どちらかと言うと自分流に作成できればと思います。
細かい質問ですが、詳しい方よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
> いつも拝見し、勉強させていただいております。
>
> この度会社の決算も無事に終わり、株主総会・取締役会を開催するに当たり、今まで行政書士の先生の方に議事録の作成や手続きをお願いしておりましたが、自分でやることになりました。定款について、さほどのボリュームでもないので行政書士の先生に作成していただいたものを自分のパソコンにデータとして保存しておきたく、そっくりそのまま作成しなおそうと思っています。定款ですので法務局へ提出している以上、提出したものと自分が作成したものが違っていてはいけないと思います。
> そこで質問です。
>
> 1、句読点の漏れや追加は?
> 2、字体の違いは?
> 3、1行における文字数の違いは?
> 4、数字の全角・半角の違いは?
> 5、その他作成するに当たり注意点があれば教えてください。
>
> もっとも、全く同じく作成すれば良いのでしょうが、他人が作成した文章と自分が作成するものはそれぞれにクセがでてしまうので、どちらかと言うと自分流に作成できればと思います。
> 細かい質問ですが、詳しい方よろしくお願いいたします。
>>吉川商会です。
昔はB5で文字数32、行数30でした。
今はA4で文字数40、行数36
MS明朝体、本文12ポイント、章14ポイント(太字)
数字は1条から9条までは全角、
10条以降は半角です。
定款に様式的な決まりはありません。
定款は会社の憲法とも言うべきもので、会社の目的、業務、組織などの基本的なルールを定めています。
定款の記載の仕方には、決まりがあります。様式的な決まりではなく、記載する事項についての決まりです。
定款に記載する事項には、絶対的記載事項、相対的記載事項、任意的記載事項の三つがあります。絶対的記載事項は、必ず記載しなくていけない最も重要な事項です。
その時点で有効な条文が記載された定款(現行定款)を作成し、末尾に以下の文言を記載すれば足ります。
以上は当会社の現行定款に相違ありません。
平成23年 月 日
大阪市 区 町 番 号
○○株式会社
代表取締役 (会社実印を押印)
(複数枚数に渡るときは契印も必要)
使用できる文字:
・ひらがな
・カタカナ
・漢字(常用漢字を含む)
・数字
・アルファベット
・アラビア文字
・コンマ(,)
・ハイフン(-)
・ピリオド(.)
・中点(・)
・アポストロフィー(’)など
藤田行政書士総合事務所
行政書士 藤田 茂
http://www.fujita-kaishahoumu.com/
> 定款に様式的な決まりはありません。
> 定款は会社の憲法とも言うべきもので、会社の目的、業務、組織などの基本的なルールを定めています。
> 定款の記載の仕方には、決まりがあります。様式的な決まりではなく、記載する事項についての決まりです。
> 定款に記載する事項には、絶対的記載事項、相対的記載事項、任意的記載事項の三つがあります。絶対的記載事項は、必ず記載しなくていけない最も重要な事項です。
>
> その時点で有効な条文が記載された定款(現行定款)を作成し、末尾に以下の文言を記載すれば足ります。
>
> 以上は当会社の現行定款に相違ありません。
> 平成23年 月 日
> 大阪市 区 町 番 号
> ○○株式会社
> 代表取締役 (会社実印を押印)
>
> (複数枚数に渡るときは契印も必要)
> 使用できる文字:
> ・ひらがな
> ・カタカナ
> ・漢字(常用漢字を含む)
> ・数字
> ・アルファベット
> ・アラビア文字
> ・コンマ(,)
> ・ハイフン(-)
> ・ピリオド(.)
> ・中点(・)
> ・アポストロフィー(’)など
>
> 藤田行政書士総合事務所
> 行政書士 藤田 茂
> http://www.fujita-kaishahoumu.com/
ご回答ありがとうございます。
ということは自分流で作成しても大丈夫なのですね。
さほど変わることはありませんが、念のため先にご回答下さった方の意見も考慮しながら自分のやりやすい様式・書式でもって作成いたします。
勉強になりました。ありがとうございました。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]