相談の広場
県外出張旅費について、当社では、交通費実費分+日当2200円+泊(甲10800円、乙9800円)としています。
パック利用の場合は、パック料金+日当でいいだろうと思っていますが、上司は差額の泊代を清算時に払うといいます。つまり、日当2200円では足りないから、なんとかプラスして払わせたい(自分ももらいたい)という考えのようです。
パック料金は旅行会社に訪ねても単品の価格は教えてくれません。
県外出張については、みなさんの会社ではどのように
決めていますか?参考にさせてください。
スポンサーリンク
税務のことは分からないので、実費を超えた分の宿泊手当てが税務上、どのように扱われるのかなどは分かりませんが。
まず、当社では、県内、県外の区別なく、距離で日当を定めています。
また、以前は交通費(実費)+宿泊費(固定)+日当(固定)で精算していましたが、今は宿泊費も実費(上限有り)に変更しました。
以前は固定の宿泊費が計算できないため、出張パックを使う社員はいませんでした。
(逆に、交通費と宿泊費をどのように分けて精算してくるのかが疑問なのですが…)
当社では、変更後はみな上限ギリギリの宿に泊まるようになりましたので、経費削減という意味では効果は薄いと思います。同様に、出張パックの場合には宿泊費を固定ではなく実費精算にするという規定を作った場合、皆出張パックを使わず、別精算で安い宿を探すほうに流れるだけでしょうから、経費削減とはならないかと思います。
(実費精算対策で宿泊費を高めに設定し、その分QUOカードをくれるホテルもありますね)
今回の話が経費削減や税務の話ではなく、出張の多い社員と少ない社員(=手当てをたくさん貰っている社員と貰っていない社員)の間の不公平感から来ているのであれば、どこかで妥協点を見出すしかない問題だと思います。出張族としては実費精算になれば、実質1泊あたり5千円ちかい”減収”になるので、反対したいというのも当然は当然です。
ただ、実費精算に反対する人は、余剰分が日当に相当すると主張するでしょうから、日当が別途支払われている以上、宿泊費を実費分以上出す必要は無いという方が正論になるかと思います。
個人的には、出張パックのみ実費精算にするのではなく、宿泊費も全て実費精算にした方が整合性が取れるのではないかと思います。
(そうでなければ、何故か出張パックを使った場合のみ実質日当が少ないという、わけの分からないルールになるでしょう)
 
企業間で差異はないと思いますが、通常は経路距離数での手当支給するケースがほとんどでしょう。
中小企業間でも、県内県外を問わず、やはり距離数で計算しています。
ただ、公共機関、特に市町村等では県内県外と基準を定めているでしょう・
お話のパック料金とかネット申し込み等ありますが、実際支払った金額での計算を行うことが要点をなしていると思います・
通例では、支給金額の上限を定めてはいますが、出張旅費支給規則による、下記条件を定めているでしょう。
1.宿泊費は必ず宿泊施設の正規の領収証を添付すること。
2.実際にかかった宿泊費が上記の基準宿泊費以下の場合は、その実際に支払った額を支給する。
3.やむを得ない理由で上記の基準宿泊費を超えた場合は、別途協議のうえ支給額を決定する。
> akijinさん
> 回答ありがとうございます。
>
> 当社の旅費規程では、条件1,2,3のような規定を記していないため、泊出張の場合の問題が出てきたのだと思います。
> 参考になりました。ありがとうございました。
こんばんわ。
市町村の事が上がりましたので少々・・。
市町村でパック料金の場合別途宿泊費が出ることは無いそうです。パックですから運賃と宿泊費の両方の費用が掛っていることになりセット料金なので割安になっている訳ですから別途宿泊費を支払うことなく日当のみ支給されるとの事、また最近は割安航空券等もありますので飛行機代は割安指定をされる事もあるそうです。市町村は税金支出ですから経費削減は求められるようですよ。民間でも旅費規定にパック=包括料金の場合は日当のみとなっている事もあるようです。
とりあえず。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~10
(10件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]