相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

消費税端数処理に就いて

著者 BENZ さん

最終更新日:2011年11月18日 19:43

消費税端数処理に就いて教えて下さい。
 
①100円分の仕入伝票があります。
②納品書も請求書も105円で届くので、105円の出金処理をします。
ここで、仕入商品を 
③10円(研究開発費)と90円(商品在庫)に分けるように指示されました。
税務処理は、発生主義とのことで、仕入れを二つに分けて入力します。
④弊社の仕入処理→在庫金額は「消費税端数切捨て」表示設定です。
つまり、10円+94円=104円になり、請求支払いとは【1円】の税誤差が生じます。
棚卸の在庫額は94円で出すのでしょうか?
消費税誤差あり として記帳しておけばよいのでしょうか?
システムの問題でしょうか? お願いします。

スポンサーリンク

Re: 消費税端数処理に就いて

著者tonさん

2011年11月19日 02:21

> 消費税端数処理に就いて教えて下さい。
>  
> ①100円分の仕入伝票があります。
> ②納品書も請求書も105円で届くので、105円の出金処理をします。
> ここで、仕入商品を 
> ③10円(研究開発費)と90円(商品在庫)に分けるように指示されました。
> 税務処理は、発生主義とのことで、仕入れを二つに分けて入力します。
> ④弊社の仕入処理→在庫金額は「消費税端数切捨て」表示設定です。
> つまり、10円+94円=104円になり、請求支払いとは【1円】の税誤差が生じます。
> 棚卸の在庫額は94円で出すのでしょうか?
> 消費税誤差あり として記帳しておけばよいのでしょうか?
> システムの問題でしょうか? お願いします。


こんばんわ。
システムの問題とは思いますが消費税を計算するのに入力は元金から自動計算でしょうか。税込み入力の自動割り返しでしょうか。それにもよると思います。通常は税込みで自動割り返しで消費税を計算することが多いと思います。であれば入力時点で税込みの振り分けをどうするかで変わってきます。税込み105円元金100円を10円と90円に分けると税込は10.5円と94.5円。それぞれを割り返すと10円は9.52・・で経費9円、仕入94円は89.52・・で89円です。仕入額を90円にしたいのであれば税込み95円で研究費は10円です。税込み入力されているのであれば端数をどうするのかは割り返した結果で判断する場合もあると思います。支払や請求書との差額が発生することはありません。
とりあえず。

Re: 消費税端数処理に就いて

著者BENZさん

2011年11月21日 11:20

>税込みで自動割り返しで消費税を計算

回答ありがとうございました。

割り返した結果で判断する

を参考にしてシステム会社とも一度相談してみます。
  
複数に分ける場合もあるので、都度人間が判断していると端数エラーが出そうなので、システムで解決をしてもらうことにしたいと思います。
 
貴重なアドバイス、ありがとうございました。感謝

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP