相談の広場
最終更新日:2012年01月09日 09:28
こんにちは
先日会社と従業員の間で労働局からの指導により20年ぶりぐらいで36協定の締結が行われました。
その際に会社の社長から36協定を破ると従業員にも罰則があるといわれました。
本当でしょうか?
ちなみなに通常の残業は自己申告制で、自分で何時間しますと申請し、上司の承認により行っています。たまには、上司より残業を指示される場合もあります。
宜しくお願いします。
スポンサーリンク
> その際に会社の社長から36協定を破ると従業員にも罰則があるといわれました。
>
> 本当でしょうか?
労基法36条に罰則はないのです。
正確には、ただし書きに違反すれば、6月の懲役または30万円の罰金です。ただし書きとは、炭鉱など危険有害業務に残業2時間こえて労働させてはならない、というものです。
じゃあ36条本則はどうなのかというと、「使用者は…できる。」となっていますから、36条に違反しようがないのです。
つきつめると、36条は、32条の法定時間である「日8時間週40時間」の数字部分を塗り替えることができる、ということで結んだ協定限度時間に、32条を読み替えて、違反したかどうかになります。
それで32条は、「労働者に…労働させてはならない」わけですから、本条を違反することのできる主体は、労働者をこき使う「使用者」となります。
質問に戻ると、使用者の労働管理の問題となるでしょう。ここでいう使用者は、経営者のみならず、経営者にかわって労働者を指図する役職も含まれます。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~2
(2件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]