相談の広場
いつも勉強させていただいております。
初歩的なことかもしれませんが、領収書の宛名に関して質問です。
先日、営業の社員が社長の指示で、2万円程の商品を購入しました。
その納品書兼領収書が届いたのですが、宛名が「○○株式会社 △△様」と営業社員の苗字まで記入されていました。
このような場合、社名のみで再発行を依頼した方が良いでしょうか。
先方には確認を取っていませんが、手数料等が発生する場合でも依頼すべきでしょうか。
当方が購入する場合は、領収書の宛名について確認を取るようにしていました。
経理担当は1人で、創業から日も浅い為、参考にする資料が見当たらず困っております。
詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答お願い致します。
スポンサーリンク
とりーみーさん こんにちは
領収証の不正、企業内でも多発しています。
社内監査でも、その使用、発行、領収金額等、帳票等とのチェック事項となっています。
基本的に領収証には
・日付
・発行者(会社)
・「受領」または「領収」の文字
・金額
・あて名
以上の5項目が鮮明に表記されていなければ、容認されません。
お話のように、代理人(社長の指示で、営業担当者が支払った)による支払いを行った場合には、領収証を入手した際に、添付記入(該当者、交際にかかる相手先など)をしておけば問題は生じません。
大手中小企業等では、交際費規則では、交際費請求書を差出、上司決済、金銭支給、領収証と請求書と添付し、経理部署への差出を行っています。
不正使用の防止、経費等の削減対策ともいえます。
山田会計事務所hp
トップページ ≫ 節税の第一歩 ~領収証のお話~
http://www.yamada-group.jp/service2_5.html
akijin様
返信が遅くなり、申し訳ございません。
ご回答ありがとうございました。
重ねて質問で申し訳ないのですが、今回支払は会社の口座から行っております。
「納品書兼領収書」として受け取った書類は、手書きではなくプリントアウトされたものでした。
注文窓口が営業担当者でしたので、担当者の名前まで入れられてしまったのでは、と思っております。
代理人(営業担当者)が支払いをしていない場合でも、詳細を記入すれば問題ないのでしょうか。
また、添付記入の該当者というのは、誰の事を指すのでしょうか?
お手数をおかけいたしますが、ご返信よろしくお願い致します。
======================================================
> とりーみーさん こんにちは
>
> 領収証の不正、企業内でも多発しています。
> 社内監査でも、その使用、発行、領収金額等、帳票等とのチェック事項となっています。
>
> 基本的に領収証には
> ・日付
> ・発行者(会社)
> ・「受領」または「領収」の文字
> ・金額
> ・あて名
> 以上の5項目が鮮明に表記されていなければ、容認されません。
> お話のように、代理人(社長の指示で、営業担当者が支払った)による支払いを行った場合には、領収証を入手した際に、添付記入(該当者、交際にかかる相手先など)をしておけば問題は生じません。
> 大手中小企業等では、交際費規則では、交際費請求書を差出、上司決済、金銭支給、領収証と請求書と添付し、経理部署への差出を行っています。
> 不正使用の防止、経費等の削減対策ともいえます。
>
> 山田会計事務所hp
> トップページ ≫ 節税の第一歩 ~領収証のお話~
> http://www.yamada-group.jp/service2_5.html
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]